2015年10月27日

確かに…。

確かに、フライングVのヘッド落ちってナニですねぇ…。

スタジオ練習では、肘で常に押さえてる感じで弾きましたけど、それを3時間もやると、ちょっとさすがにイラッときます。

ネット検索したところ、「ストラップピン位置変更」とかありましたが、さすがに新品(ぽい)ので即却下。

「オモリをつける」という、想像もしてなかった対処法があったので、一体、どれくらいのオモリでバランスが取れるのか、やってみました。

傍からみたら、さぞかし間抜けな絵でしょうけど…。

ストラップの空いた穴にフック〜デジカメ(219g)。
DSC_0747.jpg

何だ、この程度の重さでOKなの?という安定度。なるほど〜。


では、オモリを…って、どこにそれ付ける?デジカメぶら下げる訳にはいかないから、その程度の重さのものを見繕って…。

ストラップは、肩に当たる部分以外は細いタイプなので、オモリも仕込めないし…。

普通の太さだと、ハイポジ弾きにくい…ストラップピンの位置がココだから。
P1030497.jpg


色々と楽しめますね(笑)。

長年ギターに関わってきたつもりですが、結構偏ってきたので、Vなんかほぼ初めてなので(笑)…基本的な事からあれこれと。

配線もいじろうかな(笑)。

posted by コホーテク at 19:00| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月26日

超!久し振りにP.J.marxで鳴らしてみたら…。

さて、P.J.marxですが…。
P1030559.jpg

「PAF PRO on Kramer」で、サイコー!だったセッティングで、そのまま弾いてみたんですが、それだと意外と高域が出て来なくて、クリーントーンでのカッティングで抜けて来ない感じでした。

歪みは記憶通りの音だったんですが、ちょっとマルチのセッティングを変えないと…。

まだマンゴー材の特性も掴み切れませんから、ちょっと試行錯誤ですね…いくつか載せ替えてみようかな。

よく分かりませんが、PAF PROって、弾いてて「楽」な感じがするんで…それに慣れちゃってるのかもしれません。ヤフオクでもよく見掛けますが、「Fスペース」ばっかりなんですよね〜。

次はX2N載せて、L-500載せて、PAF PROのノーマルスペース調達して試してみようかな〜。そうすれば、さすがにマンゴーの特性分かるだろうし(笑)。

結局、PUもギターとの相性ですから、一概にPUの特性だけでは判断出来ないんですよね。

昔、KramerのJK-1000にTonezone載せたら最高だったのに、JacksonのSoloistでは低域ばっかり出てしまったりして、すっかり迷宮に迷い込んだ感じになりましたからね〜。

まあ、それはそれとして…あと、弦も新品だったので、今回は替えないでスタジオ入ったので、いつものダダリオだったら、また印象も違ったかもしれません。

そうそう、弦をダダリオに替えたら、もう一度調整し直しますが、オクターブ調整もギリ…下手すると、ナッシュビルタイプ(調整幅広いヤツ)に替えないと、6弦辺りが厳しいかも。


予定が合えば、来月半ばにもう一度スタジオに入りますから、その時はリアPU交換&ピックガード交換で臨みたいと思います(あくまで予定(笑))。
posted by コホーテク at 19:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月25日

そろそろ晩秋ってヤツでしょうか…?

昨晩から北風(?)が強くて…朝なんて結構寒かったですよ!

…という事で、今日こそ衣替えだろうと、夏の間に毎日穿いてた、膝の辺りでぶった切ったジーンズを洗濯して、物置にしまっておいたセーターやらを出して、そちらも洗濯。

今日は乾くでしょうね〜。

まあ、そりゃそうだ…今日はもう、10月25日…今年も後2ヶ月ちょっとかぁ〜。

ウチの花壇の千両も、実が色づき始めました。
DSC_0745.jpg


で、物置を整理中に出てきたのですが…。

私、もう長年同じタイプのメガネを掛けてる…つもりだったんですが、旧メガネを見てビックリ!

デカ過ぎ(笑)!!〜前列現在使用中、後列が旧メイン。
DSC_0746.jpg

これはデカいな〜。

私、小顔なので(笑)…当時、随分と…私を見た人には、このメガネのインパクトは相当あったでしょうね…。

もういい加減、現在のメガネもガタガタなので、年末には新しいヤツを買おうと思いますが、まあ同じくらいのヤツにしないとなぁ〜、数年後、「よくこんなのを…」なんて自分で驚くのも何ですし(笑)。


さて、私が三歳児なみに寝つきが良いのは何度も書いてますが、夜の9時から夜中の2時まで寝て、起きて風呂入って3時半から朝6時半まで寝て…なんて日が、まあ度々あります。

気付いたら寝てるので、どうにもならないんですが、休日くらいちゃんと寝よう(普通の人と逆(笑))と思っていたのに、やはり寝てしまい、「だったら朝10時位まで寝てやろう」と思っていたら、朝の5時にネコに起こされ(苦笑)、いつもより寝不足です。

まあ、ネコの寛いだ表情は可愛いですからね(笑)…怒る気になりません。
posted by コホーテク at 19:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

四半世紀の時を経て(笑)…再び、P.J.marxで爆音を!

さて、明日は二ヶ月振りのバンドのリハです(笑)。

やっと、マンゴーVを爆音で鳴らせる…ジャズコだけど(笑)…訳ですが、その前にPUを交換しなければなりません!

数週間に渡り、ヤフオクでPUをウォッチしたものの、イマイチ乗り切れず(競り負けたとも言う(笑))、結局は「手持ちでいいじゃん」との結論に(笑)。

リアはPJが入ればそうするつもりでしたので…今日の朝イチで試してみました。

何と余裕で入る!
P1030552.jpg

P.J.marx812で決定です〜!

コイツが陽の目を見るのは、バンドはつらいよ最初期の、「最初の地方の仕事」から帰って来て、池袋のビヤガーデンや六本木で、テンパりながら演ってた頃以来!

GrecoのストラトBodyにフェルのヘッドクラッシャー(のバッタもん)を載せて、アリアのZZ…だっけ…のネックを付けてた…あのギターのリアに載せてた以来(長くて分かりづらい説明だな)!

これが…
P1030547.jpg

こうなりました。
P1030559.jpg

とりあえず、ルックス的にゼブラが欲しかったので、旧メインのKramerのフロントから、DimarzioのPAFを移植しました。


ちなみに…

リアのエスカッションのネジ穴をミスったみたいで(笑)、穴が二つ開いてます。
P1030553.jpg

フィリピン工場も、まだまだですね(笑)。もう一頑張りです!
posted by コホーテク at 23:36| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

フライングVのヘッド落ちを体験中…!

こんだけの数、ギターがあると、全部ロックピンに交換するわけにもいかないのですが、ストラップが外れてギター落下…ってのだけは避けたいので、一応の予防はします。

こんなのとか。



今は、こんなヤツもあるそうで…



まあ、昔は忘れた時用に、食パンの袋についてるヤツを使ったりもしましたが…
DSC_0743.jpg

DSC_0742.jpg

まあ、耐久性はともかく、一時しのぎ的には良いなあと思いました。


さて、ほぼ初めて…いや、昔々、アリアのXX持ってた事はありましたが…フライングVを弾いてみたら、よく聞く「ヘッド落ち(ヘッドが重いので、手を離すとヘッドが下がる)」を体験中です(笑)。

まあ、ストラップの長さを調整してみたら、ちょうど右肘でボディーを止める感じになったので、まあ大丈夫かなと思ってます。

今週末のスタジオ練習で、3時間、それで持つのか試してみたいと思います。

ちなみに…「フライングVをヘッドレス化」という、大それた事を一瞬考えたのですが、よく考えたらどこでチューニングすんの?ブリッジもスタインバーガー系にするか、ボディーにペグ取り付けるしかないじゃん…と、自分で突っ込んで終わりました(笑)。

きっと、やってみた人は結構いるのでは…そうでもないかな(笑)。
posted by コホーテク at 22:21| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月18日

マンゴーVのピックアップ交換、いまだ手付かず…!

今週は、月曜が休みだったので土曜日出勤でした。

「日曜しかないから、朝からPU交換するぜ〜」
と息巻いていたのですが、何しろ優柔不断な性格のため、L-500かP.J.MarxかX2Nか…とか考えていると一向に決まらない(笑)。

おまけにピックガードも白に替えたいとか寝言を言い出すものだから、「その時にPUも交換しようかなぁ」と、逃げを打ちそうな勢いです。

しかしながら、さすがに純正PUの音はボワボワしていて抜けが悪く、とてもじゃないけど、来週のスタジオ練習には使えない感じです(苦笑)。

Kramerのリアに乗っけてるPAF PROは最高に気に入っていますが、結局はギターとの相性もあるし、勝利チームを変えるなという格言通りに(大げさな…)、Kramerはそのままで…。

でもなぁ…PJ無理かな…Vって、第一ボディーが薄いし…そうなると、PJと背の高さはどっこいどっこいのEMG-81TWもアウトだろうし(笑)。

そうなると、手持ちではL-500(現在TUSKのリア)か、X2N(現在HOHNERのリア)の二択になりますが、う〜ん…。

とりあえず、今週の土曜日までにPU交換、上手くすればPGも交換(無理だろな〜)って感じですけど、最近の腰の重さ(作業に取り掛かるモチベーションね)たるや…。

試しに、例の怪しい(?)ピックガード板を買ってみようかな!

posted by コホーテク at 22:51| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月16日

V専用のストラップ。

フライングVは特殊形状ですから、ストラップの長さも所謂「普通の形」のギターと違います。

せっかくですから、それ専用の長さにしとこうと…。

以前、中古で数百円で買ったものですが、長さの調整がほぼ出来ない(?)ヤツ。
P1030503.jpg

革製みたいですが、そんなの関係ねえ!

ひとまずバッサリ。
P1030504.jpg

穴はだいたいこの大きさ。
P1030505.jpg

コイツで穴を開けました。
P1030506.jpg

少々ポンチが小さかったので、何度か周辺を崩す感じで…。
P1030510.jpg

まあ、こんなもんでしょう(笑)、使えりゃあ良いですよ!

しかし、不恰好な先っぽの形状は、この後整えました(笑)。
posted by コホーテク at 19:00| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

妙な仲間意識?吹っ飛んだヘッドに共感?

最近はやたらとヤフオクを見るようになりまして…当然笑っちゃうようなブツにもよぬ出食わします。

ここ何週間かはVの事で頭がイッパイなので何ですか(笑)、忘れちゃいけない、EDWARDSのレスポールタイプ。

昨日たまたま、同じようにヘッドが吹っ飛んだEDWARDSのレスポールタイプが出品されているのを発見!

ほぼ、こんな感じでした(笑)。
DSC_0622.jpg

ウチと同じように、一万円前後で落ちてました(笑)。

まあ、EDWARDSが折れやすいって訳はないですよ、マホネックなら、どんなタイプでも同じような衝撃を与えたら同じような感じになるでしょう。

Gibsonだったら高いし、修理代払っても直すけど、EDWARDSあたりだと10万くらいだから修理代勿体無い、ヤフオク出しちゃえ〜ってなるんでしょうか。

PUはダンカンだから外して2つとも売れば1万くらいにはなるし…みたいな(勝手な想像)。

それにしても、早く仕上げなきゃ、年越しちゃうなぁ(笑)。
posted by コホーテク at 22:08| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月14日

ピックガード材を探していたら…!

当然、「見た目が良かった」から買ったマンゴーVですが…って、私、今まで買ったギターは全て、「見た目が良かった」から買ったんですが(笑)。

出来ればピックガードは白が良いんですよね(笑)。

そのうち白に替えようかな…と思い、ちょっと調べたんですが、案の定、このタイプは売ってないので、じゃあ自作するか!

…と思い、あれこれ見ていたら、Amazonで笑える…いや、笑っちゃいけないか…ものを見つけました。

とにかく日本語を間違えっぱなしで、「いくら中国の会社でも、もう少し日本語出来るヤツおらんのかい!」と突っ込みたくなるほど(笑)。

「ピックガードはギブソンフライングV白いギターパート新しい用ピックガード」

「5枚 異なる色 ピックガードシート ピックガード (DIY)自作に 3プライ」


私が必要なのは、ちょうどコレ→「ブランクピックガード、 3プライ」。



タイトルは普通なんですが、商品説明が…。

「100%の新しいブランド、使用されることはありません

写真は実際の商品と多少の色収差がありますが、正確な色は商品によりです。ご了承ください。

傷付き防止の為表面に保護シートを張った状態でお届けします。御利用前に剥がしてからお使い下さい

カラー:ミントグリーン

3ブライがあります(グリーン/ブラック/グリーン)

サイズ:(L+W+T)43 x 29 x 0.23cm

パッケージに含まれる:六枚


…まあ、たどたどしい日本語は置いといて、ピックガード材が6枚で1,660円はないでしょ〜?ホントにそうなら嬉しいけど…。

ネックとか、いろいろ売ってますが…ピックガード材くらいならともかく、他を買うのはちょっと、チャレンジ精神がいるなぁ…。
posted by コホーテク at 19:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

キャットタワーの簡単な修理〜。

久々にDIYネタでも。

何年も前に買ったキャットタワー。

今では主に、後輩ネコが駆け上がってゴロゴロしています。

で、その最下段なんですが、どちらもバッコシ割れちゃってます(苦笑)。
P1030521.jpg

まあ、ネコの重みで…の訳ないですよね(笑)、思わず手をついちゃったら…みたいな感じで。

これを交換しましょう!(これを見てチャレンジする人はまさかいないと思いますが、この記事の真似をして、万一何か起きても、私は一切責任取りません!…世知辛い世の中だなぁ)

この段の一辺は37cmですが、そんなにガッチリ同じでなくても問題ありません。

ホームセンターで、同じようなサイズの板を探すと、30cmや35cm四方のベニヤ版がありましたが、穴を開けるのを考えると、軟らかめの材が良いだろうと思い、「ファルカタ集成材」をチョイス。
P1030502.jpg

幅35cm、長さ60cmなので、二等分して35cm、30cmの長方形の段が二つ出来ます。
P1030508.jpg

比較すると、結構小さくなっちゃいますが、実質、一枚はまずネコ使わず、もう一枚は先住ネコが私を出迎える時に乗る程度なので問題なし。

一応角を軽く落として…どうせ板の布?カーペット?を移植して貼るので、ここは適当に。
P1030511.jpg

大体の位置に板を合わせて、鉛筆でマーキング。

キリで下穴を開けます。これ、ホントにヤワいな〜。

ドリルで穴あけ〜丸ヤスリで「こじる」感じで穴を広げます。
P1030517.jpg

何度か現物合わせで穴を広げて、何とか完了。

布を適当に切り出し、タッカー(ホチキスのデカい版みたいなヤツ)で固定。
P1030519.jpg

…タッカー打った画像なかった…。

で、完成。
kansei1.jpg

kansei2.jpg

よく見ればツメが甘いんですが(笑)、作業台もなく、いい加減腰も痛かったので(という言い訳で)この辺で勘弁しといてやろうかと(笑)。

まあ、一回り小さくなりましたが、この後外出し、帰宅すると、普通にウチのネコが座ってましたので、問題ないでしょう。


posted by コホーテク at 19:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月12日

マンゴーV来たる!こんな感じ〜。

さて、今回の経緯です(笑)。

10/8、木曜日の深夜…イシバシさんのU-BOX(中古楽器のページ)を見ていると(寝ろよ!明日仕事だろ?)、前々から興味のあったマンゴー材のVがあるのを発見!

しかし何しろ、先週(安価とは言え)Vを買ったばかり。

いくら重度のギター欲しい病でもねぇ…。

そして流れでデジマートを見ると、同じギターが「在庫なし」に!

「ああそうか、もう売れちゃってて、U-BOXでは削除されてないだけなんだな」と、なんか残念な気持ちで寝ました。

で、翌日の昼休み、またU-BOXを見ると、相変わらず普通に表示されていて、デジマートを見ると、普通に買える状態になってる!

じゃあ、もう買いでしょ!

スマホからの注文だったので、入力のしづらい事この上なかったのですが、なんとか無事終了。

そして日曜日の朝イチで巨大な箱が到着(苦笑)!

いや〜デカかったね…高さ127cm、横65cm、厚さ23cm…。

中には紙の緩衝材多数と…あれ?ギグバッグが入ってる?V用以外に…。


さっき確認したら、「オリジナルギグケースプレゼントキャンペーン実施中」だそうで(笑)、知らなかった…。

コレ↓
P1030480.jpg

まあ、それはいいとして…いや、と言うか、ウチには相当数のギグバッグ(あ、これは登録商標なのかな?)、もとい、ギグケースがあるのに、また追加ですか(苦笑)…。


で、現物ですが…。

これ、ほとんど新品です!
123232.jpg

PUの保護シールも剥がされてないし。
P1030492.jpg

ペグとかのゴールドパーツも、写真通りにピッカピカ!
P1030500.jpg

まあ、ジョイント部分は、日本製に比べて、甘いっちゃあ甘いッスね(笑)。
P1030497.jpg



で…何か見覚えがあると思ったんですけど…。

実は私、以前からマンゴー材には少々興味があって、「Bacchus マンゴー」で検索すると、一番に出て来るBacchusの直営ショップ(?)みたいなHPを何度か見てまして…そこにマンゴーVも載ってました。

「SOLD OUT」なんですが、画像は残っています。
https://bacchusdo.com/product/bfvmg.htm

ボディーの下部の模様がありますよね?
P1030494.jpg

同じ個体ですね(笑)。ちなみにシリアルナンバーも当然一致(笑)。

まさか、何度も見ていたコイツ自身がウチに来るとは!
posted by コホーテク at 18:16| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛用の(?)卓上ボール盤が故障!

ギターリペアとかクラフトで必須なのが、「垂直に穴を開ける電動工具」ですよね?

いわゆる「ボール盤」ってヤツです。

私が長年愛用…って、全然使ってないけど。


これがですね、先日キャットタワーの板に穴あけようとしたら、モーターは動いてるのに、ドリル部分が動かない!

開けてみたら…
P1030515.jpg

一瞬、何が起きているのか分からなかったのですが、ベルトが劣化して朽ち果ててしまったらしいです(苦笑)。

ネットで調べたら、そのものズバリの症例が出ていて、ベルト自体は1,000円しないという事なので、まあほっとしましたが…それにしても、もう何だか分からない姿だもんなぁ…。
posted by コホーテク at 16:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

「ベニヤでも良い音出すぜプロジェクト」、突然の延期(笑)!その訳は…。

ベニヤはベニヤで良いんです(笑)。

P1030446.jpg

合板のアコギでも、弾き込んだヤツは鳴ると言いますし、ましてやマルチエフェクター経由でジャズコで鳴らしてるのに、例えば高価なコリーナ材とブラインドテストしたとして、違いが分かるだろうか?

答え:まあ、私には分からないでしょうね(笑)。ましてやバンドメンバーなんか当然…。



なんですが…!




今回のギターを手に入れて、一気にV熱がヒートアップしました(笑)!

よく分かりませんが、ストップ・テイルピースのタイプには一切魅力を感じず(なんで?)、今回のブツみたいな裏通しの58年タイプのみに、惹かれまくるという展開…!

ただ、やっぱり、コリーナだよ!」

…とは思わなかったのですよ(笑)。

しかし、このタイプは、一般的な(?)モデルのようなカラーバリエーションはなく、基本的にはナチュラルな塗装と、今回のような黒しか見当たらない感じ。

ヤフオクでは、Epiphoneのコリーナ(?)モデルが3万円くらいで落ちてるみたいですが、ちょっと微妙な感じ…私的にはEpiphoneといえばCasinoという(偏った)認識があり(笑)、まあそもそも、それはどんなもんなのか、現物を見た事もない訳で…。

ネットで探すと、HamerやCrews Maniac Soundの中古が30万くらいで売ってますが、冗談じゃありません(笑)。

ちょうど良い価格帯に、今回のBrianの兄貴的ブランド、Bacchusのコリーナモデルが8万とか、そんな感じです。

でもね〜、私、楽器屋時代に、どこだかの工房さんの「オール・コリーナ」製のストラトを何本か弾いたんですけど、音はともかく、木目が好きじゃないんですよ(出た!「音より見た目」派(笑))。

ですから、それに8万も出せません(おいおい)!


…なんて感じで、ネット巡りをしてたんですよ。

そしたらね、某IバシさんのU-BOXで…ってそのままやないかい!…「マンゴー材」のフライングVを発見!コリーナよりはワイルドな杢で、ルックス的には最高!

80-316703309_l.jpg

ゴールドパーツもピッカピカ!
sub_80-3167033094_l.jpg

お値段は…6万弱!…あ、今、そんなに手持ちないわ(苦笑)。



しかし、そのページの下には、「クレジット24回払いまで!!金利0%」のバナーが!

オレのこの年齢で、6万を分割…恥ずかしい〜!

…とは思いましたが、ギター欲しい>恥ずかしい という事で、すぐに「欲しい」が勝ち(笑)…これです。


長くなりましたので、詳細は次回に(笑)。
posted by コホーテク at 13:03| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月05日

よく知ってるな〜

マニアと呼ばれる方々は世界中にいるでしょうから、この時代に、驚くほどの事ではないかもしれませんが…。

皆さん、Signatureというギターブランドをご存知ですか?

何年か前に、ネタにしたかもしれませんが、はるか昔、某新大久保の中古楽器屋さんに売ってたんですが、いかんせん知名度がないからか長期在庫になり、20数万の値札が7万程になり、金を持って店まで行ったものの、踏ん切りがつかずに買わなかったんです。

使用アーティストは、Rushのアレックスさんくらいしか知りませんし(今は使ってないみたい)、現物も、その1本しか、見たことありません!

それがヤフオクに出てたんですよね〜。

ペグもブリッジもなし。でもリアPUはEvans…。

買いでしょ!終了日なのに、まだ5000円いってないし!このブランド知ってる人なんていないだろ〜。

…と、一人ほくそ笑んで終了15分前を迎えたら、上がる上がる(笑)!

「知ってる人、いたんだね(苦笑)…。」と、今度は一人、うなだれました(笑)。

いや〜、二度とお目にかかる事はないだろうなぁ…。

でも、第一、どんなルートで日本に入って来たのか…そっちの方が気になるなぁ。

まあ、たまにこういうレア物を見付けると、単純に楽しいですよね(笑)。
posted by コホーテク at 12:43| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月03日

まあ、ほんの小手調べですよ(笑)…!  

「ギター欲しい病」は不治の病ですから…同じ病に冒されている方々が、ここに集っていると思われますので、ご理解いただけるかと思います(笑)。



で、ご報告を(笑)。

P1030417.jpg

ルックス的には最強!シビれるカッコ良さです!
P1030446.jpg

でもねぇ…デタッチャブルなんです(苦笑)。
P1030424.jpg

P1030441.jpg

Bacchusの廉価ブランド、「Brian」です。
P1030419.jpg

フライングVの58年タイプなのにデタッチャブル…廉価ブランド…。

そう、この現実は受け止めなければなりません!

積層ベニヤです(笑)。
P1030430.jpg

テンション下がるわ〜(笑)。

まあ当然でしょう。つぶし塗装だし(笑)。

Bacchusブランドのつぶし塗装じゃないタイプだと、Gibsonオリジナル同様の「斜め木取り」らしく、ネットでは概ね好評みたいですけど…それだとやっぱり、結構高いんですよね。「小手調べ」に、そんなに出せません!

ベニヤでも良い音出しますよ!要は腕ですよ(そんな腕あったっけ(笑)?)。

ナットはプラスチックっぽいな〜。
P1030419.jpg

ピックガードを外すには、Tune-Oのスタッドを抜かなければなりません(笑)。オリジナルはどうなっているんでしょうか?
P1030439.jpg

配線系は当然ショボく、これは交換すれば済みますが…問題は、「黒ボディーにゴールドパーツ」だから映えているのに、PUを交換したとして…PUがEMGとかP.J.marxみたいに黒だったら、ちょっと見た目が…。

今、出番待ちのPUは、全部黒ばかりなんですよね。

GrecoのTuskに載せてるL-500を借用しちゃおうかな(また使い回し)?
DSC_0545.jpg
posted by コホーテク at 15:50| Comment(6) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする