2017年09月24日

空き家問題。

最近、オークションを見て興味持ったんですが、「Strandberg」なんてギターがあるんですね?



大雑把に言えばスタインバーガー系なんでしょうが、いろいろと独特みたいで…。

いいな〜、こんなシェイプのギターでペンタトニック弾き倒したいなぁ!(笑)


さて、さっきウチのEDWARDSのLPを持ったら弦高低っ!と自分で驚いたんですが(笑)…たまたま低くしちゃったんでしょうか…と。神経質に弦高決めるタイプではないですからねぇ。

しかし、これ弾いた後、モッキンなんて弦高高過ぎて弾きにくくて仕方無い(笑)。

…あ、そうそう…、ヤフオクに、またEDWARDSのネック折れ(分離してない)LPが出てて…カスタム(黒)タイプだったんですが、やはりStandardタイプに比べて人気が無いのか、7,000円もしないで落ちてましたね。

だったら欲しかったかな(笑)…。


話は変わりますが、来週…あ、再来週、親父の四十九日法要でまた実家に帰るんですが、忘れてましたけど彼岸過ぎちゃいましたね(笑)。おはぎは食べましたけど。

それにしても、実家が空き家になって朽ちて行くのは耐えられないなぁ〜。中学卒業までの15年しか住んでなかったんですが、(大きな意味での)「ウチの家族」の集まる場所として、どうにかして維持したいと思ってるんですが…。

近所の同級生の家は、見る間に朽ちていき、「家って人が住まないとダメって本当だなぁ」と実感しました。

何しろ海にも近いですからね…。

定年なんてまだまだ先だし、実家に帰って再就職も厳しいだろうし、ネットで商売やって成功しそうなタイプでもないし(笑)。

典型的な田舎の悩みですね(苦笑)。
posted by コホーテク at 23:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

社会人だから(笑)。

今日はバンドの練習でした。

2ヶ月振りなんですが、実は8月の末に予定は入ってて、ここで書いた通り親父が亡くなったため、そこはキャンセルになったんです。

今日、メンバーからは「大丈夫ですか?」みたいな事は言われたんですが、「もうそろそろ1ヶ月だよ(笑)、大丈夫。」と返しました。

まあ、妹なんかは未だに、「こうしたら良かったんじゃないか、こうすべきじゃなかったんじゃないか」と後悔ばかりしてますが、私は数日間、嫌になるくらい自問自答をして、「仕方無い、どうしたって大差なかった」という結論に達したので、そういった後悔はありません。


さて、タイトルの「社会人だから」の話です。

今日、スタジオに入ると、メンバーから香典をもらいました(笑)。

長年生きて来て、バンドメンバーから香典をもらったのは初めてです(笑)。

まあ、社会人ですからね、当たり前っちゃあ当たり前かもしれませんが…ちょっとほっこりしました。


さて、コイツの出来はどうだったか?と言うと…
p_20170916_142230-640x480.jpg

まあ少々弦高が高い…もっと下げるにはフレット摺り合わせの精度が必要→多分無理。逆にドツボにハマると思う…のですが、許容範囲、何しろ見た目が良い!それが何より大事!(いいのかよ、それで)

マルチ繋いでるので、ギターが代わっても基本的な音は変わらないのですが、さすがにL-500!カッティングではハイが上手い事抜けてくるし、タップした際のゲインの落ち方もほど良くて使い勝手が良い!

さらにはフロントの59nの音の「とろけ方」というか…「コックゥ〜」という感じ(通じない(笑)?)が最高で、泣きまくるギターを弾きたくなる(実際に泣けるかは不明(笑))。

で、ピックはミディアムを使ったのですが、EXヘヴィーと比べて、当然ですが減りが早い(笑)!

まだ改善途中ですが、軟らかめのピックだと、「なでるようなピッキング」は段々やらなくなるんじゃないか?と都合の良い期待をしてます…なでてると、当然速いパッセージは弾けませんからね〜。


そうそう、一番心配しなきゃいけないのは、スカーフジョイントが剥がれてたであろうネックでしたね(笑)!

3時間弾き倒しましたが、全然OKでした!
posted by コホーテク at 22:25| Comment(8) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月16日

やっぱりB.C.Richと言ったらミニスイッチですよね!?

いやホントに配線苦手なんですけどね(笑)…。

明日練習ですから、ど〜しても使いたい!でもまだPU用意してないよ!

…という事で、マンゴーVのPUを両方移植(現在マンゴー抜け殻状態)!

p_20170916_142230-640x480.jpg

つまり、フロントにダンカンの59n、リアにL-500という組み合わせ。

ちょっとゴールドカバーは高級感出ちゃうんで雰囲気が変わっちゃうんですけど(笑)。

で、アッセンが、多分オリジナルだと2V1Tなのかな…?なんですが、2Volumeなんて要らないので、1Volume、リアのコイルタップ、ダイレクトスイッチにしました。

ミニスイッチが沢山付いてると、B.C.Richらしくなるかなぁと思いまして…(笑)。


さて、昨晩ウチのネコにやられた傷ですが、足の方はまあ、もう何でもない感じなんですが、人差し指の方は、今日一杯はバンドエイドで保護し、明日アロンアルファといったところです。

昨日は、あの後数時間、ヤツは同じ場所から外を見てました。普段、そんなに長時間いる事はないので、見張りみたいなもんでしょうか(笑)。

その後は全くいつも通りで、呑気なネコに戻っています。今日なんかずっと寝てます。

それにしてもビックリしたなぁ…ネコであれですからねぇ…イノシシとか熊なんて、どれほどかと思いますね。
posted by コホーテク at 15:09| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月15日

ネコだって「獣」!あの俊敏さは一体…!?

さて、日曜から弦を張り放しなんですが、何とかイケそうな気がします。

ネックはほぼ真っ直ぐ〜1弦側が、少〜〜〜〜〜〜しだけ順反りかな?ロッドは結構一杯に締めてるけど。

46-10で真っ直ぐなら、問題ないかな。

まあ、私は元々弦高高めなセッティングなので、ビビリなんかも無かったし。

最初に見た時の衝撃を考えれば、よくぞここまで…と感慨深いくらいです(笑)。

それにしても…フロイドの弦交換、めんどくせ〜〜!!

最近、あまりそれ系をいじってなかったので(笑)。

…なんて数日前に書いてたんですけど、ネックが動いたのか?昨日、1弦1Fがビビリ出し、色々考えて、とりあえずロクナット下に薄板貼ってかさ上げ→これがまた、ほんの少しですげ〜弦高上がる→薄板をさらに削って薄くする…など、いまだに試行錯誤してます(苦笑)。


さて余談です。

ウチのネコ…大きい方。
1494751272811.jpg

もう8歳です。寝てる顔なんか見てると、さすがに「若い」とは思えないよな〜とか思ってたんですが…。

さっき、いつも通りに部屋のサッシを開けて、網戸(脱走防止のフック付き)を閉めて外の空気を入れてたら、コイツが来て、いつも通り外を見てました。

すると、ベランダか、脇の道路か分かりませんが、近所の野良猫が通ったらしく、ウチのネコがいきなりテンションMAXで唸り出しました。

「お〜い、どうした?」と声を掛けると、ウチのネコは瞬間振り向きざまに、野生動物そのものの俊敏さで、本気のネコパンチを私のふくらはぎ、左手人差し指に繰り出しました。

え〜、また左手人差し指をケガ?カッターで切ってから、まだそう日が経ってないのに…。

まあ、指の傷は浅かったのですが、足の方は数箇所やられまして、後から気が付いたら、畳に10円玉くらいの血溜まりが出来ていたほど!

いや〜、本気出すとスゴいわ、やっぱりネコって獣!
posted by コホーテク at 23:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

巡り合せ?「相場の下落」(笑)。

さて、完成間近(?)なモッキンですが…。

昨年から狙っていて、数回出品は確認したものの、弦も張ってないものが3万近くで落ちていたり、店頭でも売っていたらしく、シレッと終了したり…まあ、第一「タマが少ない」という印象でした。

張り付いていた訳じゃないので、ひょっとしたら、知らないうちに出てたのかもしれませんが…。


で、私の中の相場としては、「欠品があっても1万強なら全然OK」だったので、今回ゲットしたんです。

ネックが想像以上にレリック状態だったのには参りましたけど(笑)。


で、実は同時期…いや、ちょっと後だったかな?ボディーは同じ感じだけど、バダスブリッジという、「B.C.Richの王道」みたいなモッキンが出てたんです。でも、4万くらいだったかな?

これが、全然入札されずに流れまくり、先日、1万ちょっとで落ちました…あれ?なぜそんなに安く?

傷は多かったし、ペグはスパーゼルに交換されてましたが…。

そして、これまた先週、ウチのと(多分)全く同じものが、やはり1万ちょっとで落ちてました(苦笑)。

いやもう、両方とも落札してやろうかと思いましたよ(笑)!


いや実は、バダスの方は一回入札したんですけど(笑)、粘るのもバカバカしいので止めました。

でも、何と言っても今回は指板修正とかフレット交換とか面白かったし、親父の事もあって、結構思い出深い一本になりそうな気がします。

P.J.marxを載せるとこんな感じ↓
p_20170910_184621-640x853.jpg
posted by コホーテク at 12:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

スプリンガハンガーにサイズの違いなんて!

さて、ネック周りは大概終わりまして、そろそろ弦を張ろうかと思いますが…

まず、「スプリングハンガー」を取り付けなくては!
1502887641784.jpg

そう、なぜかスプリングハンガーが欠品だったんですよね〜。

まあ、そんなもの、工具箱に何個もありますよ!(何でだよ)

ところが!

ビックリしました。何のトレモロに付いていたものか分かりませんが、モッキンの穴より幅が狭い!

これにサイズの違いなんてあるの?初めて知ったよ!

工具箱からは、あと2個出てきたので、並べてみると…
p_20170910_182924-640x480.jpg

一番奥が、少し幅広なのが分かりますか?

これがピッタリ合いまして、ホッとしました。

いやまさか、こんなところでつまずくとは思いませんでした(笑)。危ない危ない…。


さて、アームバーも欠品だったので、(どうせ使いませんけど)買いました。
p_20170910_175846-640x480.jpg

p_20170910_175928-640x480.jpg

やはり、フロイドって、機能美的な美しさを感じます…!
posted by コホーテク at 12:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月11日

そして日曜日もチマチマと!

昨日投稿した分って、土曜の昼に投稿したつもりだったんですが、何とエラーになってたらしく…「フレット摺り合わせは明日やる予定」とは、つまり日曜日にやるって事だったんですよね〜。

…という事で、日曜日の作業の一部を。

いや〜、意外と穴開けって難しいですよね(苦笑)。

目視で印を付けていても、穴を開けるとずれてる…。

マホを埋めた方は、まあ何とかOKとして、もう片方は一度失敗して埋め〜開け直しました。

それにしても、元穴との位置が違い過ぎる…
p_20170910_174859-480x640.jpg

ネックグリップは、一度塗装を剝がしてオイルフィニッシュにしようと思いましたが、結局、問題部分だけにワトコオイルを塗りました。相変わらず、主張の強い匂いです(笑)。
p_20170910_180007-640x480.jpg

p_20170910_180018-640x480.jpg

ロックナット、ペグを付けてみました。
p_20170910_184641-640x480.jpg

だんだん、らしくなって来ました!
posted by コホーテク at 12:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

チマチマとした作業(笑)。

ヤフオクで、Ariaのニール・ショーンモデルが出てましたね。

私が出品した時は、確か10万弱で落札されたと記憶してますが、今回は何と25万超えという(笑)…!

Journey好きな世代が、それだけ金を持ってる年齢になったのかと思うのは決め付け過ぎでしょうね(笑)。

さて、十数年前、ヤフオクで結構良い思いをさせてもらった(?)私ですが、現在はバンドマン時代以来の貧困生活ですので、そんな景気の良いオークションには参加できません!

ジャンク品をチマチマと直して使うというサバイバル音楽生活です(笑)。

フレットの摺り合わせは明日やる予定なので、ロックナット取り付け穴を一度ちゃんと埋めようと、律儀に削り出してみました。

p_20170909_114220-640x480.jpg

まあ、メイプルが見当たらなかったのでマホなんですけど(笑)…爪楊枝よりはマシかなと(笑)。

結局、穴を開け直したらほとんど無くなってしまうので、どうでも良いような気もしますが、そこはまあ…。


ネック関係の作業が済めば、いよいよ配線なんかに取り掛かれる訳ですが、やっぱりB.C.RichだったらDimarzioかな〜?Super Distotionとか、よく考えたら使った事ないんだよな〜とか、いろいろ妄想している最中です(笑)。
posted by コホーテク at 21:25| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

アロン仲間(笑)!

ちょっとした切り傷とか、深爪に、アロンアルファを流し込む(責任は取れません!真似しないでね!)と言うと、大概は驚かれて、「そんな事して大丈夫なの?」と心配されます。

昔はこんなのも使ってみました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【DM便送料込み】【第3類医薬品】コロスキン 11ml
価格:641円(税込、送料無料) (2017/9/5時点)




まあ医薬品ですから、安心感はあるのですが、「何かヌルい!」のです(笑)。

いつからアロンを使うようになったのか、最早覚えていませんが…。


さて、先日葬儀屋さんに支払をしている時のこと。

葬儀屋さん、指をケガしたらしく、絆創膏を巻いていたので、ちょっとしたケガの話になり、私は当然いつも通り(笑)アロンを勧めたのですが、何とその人も学生時代バスケ部で、当時は指先のケガに使っていたとか!

初めて会いました〜!アロン使ってた人(笑)!
posted by コホーテク at 12:00| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

少しだけでも作業を進めておく!

さて、フレット打ちまで終了している訳ですが、平日の夜にフレット摺り合わせは流石に無理だし、さりとて多少は作業を進めたい…。

となると、フレットの脇の溝の空間埋め!…他に何か言い方はないのか(笑)?

↓ここ
r22.JPG

正直、個人的には気にならないのですが(笑)、まあ埋めとくかと。

パテで埋める?とも思いましたが、ネット検索したら、「ローズの粉をタイトボンドに混ぜる」というやり方があるみたいなので、ろくに考えずにやってみました。

むか〜〜しのYAMAHAのアコギの指板だったと思います。
r44.JPG

タイトボンドと混ぜてみました。配合比なんか分からないので適当(笑)。
r33.JPG

この後摺り込みました。
r11.JPG

あ、摺り込んだ後の画像撮ってなかった(笑)!
posted by コホーテク at 12:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月05日

こんなに長期間、CDを買わなかったなんて…!

iTunesを見てみたら、「最近追加した項目」は、CHICの「Live in Budokan」でした。

…となると、それは6月18日(笑)。当Blogのネタにしてます。

およそ1ヵ月半もCDを買ってないというのは、少なくともここ10年…いや、今世紀に入って初めてじゃないかなぁ…?

まあ、ここ数ヶ月、あまりにも色んな事が変化して、数ヶ月前の自分に教える事が出来たら、どんなに良いだろうと思いますが、それが出来たら苦労は有りません(笑)。


さて、ようやく2ヵ月半振りに、CDを買いました。Autographではなく、たまたま入った中古CD屋さんで買ったRobert Crayのベスト盤。
p_20170905_211814-640x480.jpg

ちなみに、まだ聴いてません(笑)。


オークションネタはあるのですが、それはまた後日(笑)。
posted by コホーテク at 22:50| Comment(0) | '80s ROCK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月03日

なぜか作業はかどる!

まあまあ指板矯正も済ませまして…いや、矯正出来ているのか分かりませんが(笑)。

フレットの溝をさらいました!

p_20170903_151337-640x480.jpg

フレット溝切りノコギリ(?)も、超久々に登場!ずっと物置にあったのは覚えてましたが、ようやく見つけました…物置の、いかにも使わないものばかり入ってる箱の、一番下にありました(苦笑)。

まあ当然サビてましたね…。


そしてフレット打ち込み!
p_20170903_204441-640x480 (2).jpg

ヤフオクで1,000円くらいで買ったフレットですが、幅があまりにもジャスト過ぎて、ちょっとビックリ!

JacksonとかCharvelとは、幅広タイプだったら、幅的には足りなくなるのでは?と心配になるほど(笑)。

逆に今回は、余分な部分を喰い切りを持ち出すまでもなく、鉄工用ヤスリで削る程度で済みました。


あとは仕上げ…あ、ガバガバのロックナット取り付け穴を直さなきゃ…。
p_20170820_074219-640x480.jpg
posted by コホーテク at 21:27| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

休前日なのでフレット抜き!

何だか、めっきり涼しくなりましたね〜。

帰りに雨に降られたのは何ですが、まあ仕方無いと諦めて、夕飯をサクッと済ませてフレット抜きですよ!

p_20170901_223642-640x853.jpg

プロはフレットをハンダゴテで熱して膨張させ、指板が欠けないようにすると聞いた事がありますが、もちろんそんな事はしません(笑)!

幸運にも、ほぼチップせずに全部抜き終えました。

あとは如何に指板を均すかという事ですが、うまくいけば良いなぁと思います(他人事かよ)。
posted by コホーテク at 23:15| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする