2018年02月24日

音楽をストリーミングで聴く違和感…。

若い世代は抵抗ないんでしょうね〜!

さて、あまり詳しくないのですが、Elvis Costelloと言えば「She」か「Veronica」あたりが良く知られている曲ではないでしょうか?詳しくない私でも「聞いた事はある」感じ。

Veronica


知らなかったのですが、何とP.マッカートニーとの共作なんですね。

たまにFMなんかで流れる度に「キャッチーな曲だよなぁ」とは思っていましたが、彼の曲というのは分かってましたが曲名が分からないまま時は流れ(笑)…。

たまに頭の中でもサビが流れるので、「曲名分からないからベスト盤買おう!」と思ってベスト盤買ったら入ってなかった…2枚組ベスト盤なら入ってたのかな?

収録されているオリジナルアルバムは、某ブックオフでよく見掛けるのですが、例によって「探すと無い」んですよね(笑)。

帰宅後、Amazonを見てて気付きました。そういえば、オレは今月、Prime会員だったと…退会するの忘れてて(笑)…で、Prime Musicで聴きましたが…何だろ、この違和感(苦笑)。やっぱり、すぐiTunesに入れてその後CDのライナーなんかも見ない私ですが、やっぱり「持ってない」のがイヤ!


さてさて…ようやく生活リズムも掴めて来ました。

実は、環境が変わってちょうど1ヶ月ほど。仕事は変わってないので、そこの負担はありませんが、20年近く振りの一人暮らしに奮闘しています(笑)…「うわぁ、かわいそうに」とか思わなくて大丈夫ですよ〜。今までの方がよっぽどかわいそうなので(笑)。

これ以上の言及は致しませんので、皆さん、腫れ物に触る的気遣いも無用です(笑)!

しかし、「1984年6月のヤンギ見てくれ」的なのはムリです(笑)…今、手元には先日ブックオフで買ったギタマガの古本と、先月、今月号のBurrn!誌があるだけです。

まあ、ギターにしたって、もう大したギター残ってません(苦笑)。出会いもあれば別れもあると(笑)。

かつては、よく冗談で「いざという時にはギター売ればそこそこの金になるよ」と笑ったものですが、その「いざという時」が来たって事ですね。

うん、そだねー。(と、自分に言い聞かせてみる(笑))
posted by コホーテク at 12:58| Comment(0) | '80s ROCK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月12日

フレット削るのに100均って(笑)。

さて、最近は必要に迫られて毎日のように100均に行ってるんですが、まあ確かに便利だし、ちょこっとだけ必要な時なんか、本当に助かります。

…というわざとらしい振りですが(笑)、先日書いた、「モッキンの2Fだけ、多分ちょっと高い」を修正するために、100均に行って来ました。

本来、油目の平ヤスリを使いたいところですが、現在手元にありません!

それだけ取りに行くのも何ですし…。

ならば100均だ!どうせほん〜〜〜の少し削るだけだし!

で、買って来たのがコレ↓
p_20180212_210757-640x480.jpg

正直、ヤスリ系はほとんど他になかったので、まあこれだよな…的な選び方でしたが、紙ヤスリは「240、400、800、1200、2000」という、割とフレットの作業には良い感じの番手が入ってました。

そして、ほんのチョイッと削って紙ヤスリで仕上げたところ、1Fのビビリは消えました。良かった〜。

大概、「削り過ぎて結局もう一度1から摺り合わせ」になりがちなんですけどね(笑)。
posted by コホーテク at 21:28| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

20数年振りにパンテラを聴いてみる!

おかあさんだから…って曲が大炎上らしいですが、さだまさしさんの「関白宣言」も、今リリースされていたら、こんな状況になっていたんでしょうか…。

ネットが生活の一部として定着して、テレビ、ラジオなどの放送媒体で発言出来ない「一般人」の発言が、多くの人の目に触れるのは良い事とは思いますが、何かターゲットを見つけたら、皆でそれをとことん叩くという流れは、何かイヤだなぁ…と思います。

芸能人の不倫報道もそうですが、皆で力を合わせれば、有名人を引き摺り下ろせる…みたいな気持ちが、どこかにあるんじゃないでしょうか?ワイドショーのコメンテーターさんは、「相手の奥さまに謝らなければ」みたいに言いますが、それって奥さまが何の非も無い善良なる人と決め付けた上での話ですもんねぇ…。

もし、その「奥さま」と親しかったとしても、外面とは違う顔なんて誰しも持っている訳で、結局のところ、当人同士にしか分からない夫婦関係をすっ飛ばして、外野が騒いでいるって…。

あ、脱線しました。


え〜、今年になって初めてCDを買いました。3枚500円の処分品ですが(笑)。
hy8.jpg

1994年以来、久し振りにパンテラを聴きました(笑)!

クラフトスクールに通ってた頃、クラスメート(当時ギリ10代だったかな…私はギリ20代だったかな?)から「聴いてみて下さいよ〜!」と、パンテラとメタリカのCDを渡されたのですが、当時は「何だコリャ?」という感想しかなかったですね(笑)…その後聴いたメタリカが、すごく聴きやすかったのを覚えています。

で、さっき聴いてみたら…あれ?全然変じゃないぞ!(当たり前か)

何で当時、これを「何だコリャ」と思ったのかなぁ?

明日はもう少しじっくり聴いてみようかな…DVDも付いてるし。


さて、3枚500円なので、パンテラの他に2枚選ばなければ…って事で、Dユニオンに行くと頻繁に見掛ける、OZZYのベスト盤。

もう少し新しいものかと思っていたら、1997年リリース(苦笑)!リマスターもへったくれもないわね、そりゃあ…、まあ、ついでですから(笑)。

もう1枚の「ついで」は、Jeff Beckのベスト盤。

確か、これって80年代、既に出てたヤツじゃなかったかなぁ…1曲目が「Hi Ho Silver Lining」で、「恋は水色」とか入ってて、「バンドはつらいよ」で登場するVocalの中野のアパートで聴いて笑った覚えが(笑)。

posted by コホーテク at 20:53| Comment(4) | '80s ROCK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月04日

超今さらですが、みなさん、今年もよろしくお願いします(笑)!

みなさん、ご無沙汰しております…どころじゃありませんね(笑)。

今年になってやっと二つ目の投稿(笑)。

まあ、詳しい事情を書いても何ですので書きませんが、ようやく1ヵ月半振りにPCがネットに繋がりまして。

スマホからでも投稿出来るっちゃあ出来るんですが、まあ色々と大変だったもんで(笑)。

いずれ書くかもしれませんが、夏に親父が亡くなる数週間前…、ウチの母親が何でもない平坦な道で転び骨折したところから、何だか導かれて今の状態があるような気がします(勿体ぶってすみません)。


さて、いつぞやGary MooreのCDを買ったのが最後か…Robert Crayだっけな…何しろ最近買ったCDはそれが最後、何たって今年になって一枚も買ってないという事実!何とまあ…。

で、生活が落ち着いたとは言えませんが、ようやくギターをいじる余裕が出来たので、モッキンを弾いてみたところ…。

securedownload222.jpg

1フレットビビりまくり(苦笑)!

まあ…コイツは最初こんなでしたからね(笑)。
IMGP0416.jpg

ここ1ヵ月半、全く触ってもいなかったので、少しはネックが動くのも仕方有りません。

そもそもフレット摺り合わせの精度自体が怪しいところに加えて、意外とロックナット自体の高さ調整にも難儀して、少々高めで妥協した覚えがあります。

そういえば、ちょっと勘違いして1Fを多めに削って収拾つかなくなったんだっけ…ネックが動いたのもありますが、そもそも1F低過ぎだったような気が…。とは言え、もう一度すり合わせするのもなぁ…。

あ!この手があるじゃん!

昨年末にネタにしていたアリアのRS、ジャンボフレットを打とうとしたら、テクニック不足で歯が立たず、結局モッキンと同じフレットをヤフオクでまた買ったんです。

p_20171216_130006-640x853.jpg

フレットは24本入ってますが、RSは22F…余りますね(笑)。
securedownload234.jpg

余った1本を、モッキンの1Fで使いましょう!

サクッとフレットを抜き(簡単に抜けるのも問題だよなぁ…)、新しいフレットを打ち…しかし、確かに2Fは接近し過ぎのような気が…やっぱり若干スカーフジョイントの辺り、動いてるかも。

しかし、手元にヤスリが有りません!摺り合わせ出来ませんので、何とか誤魔化します(笑)。

弦高をあれこれ調整して、どうにか…。

ついでに、高過ぎたロックナットのかさ上げ方も変更します。

ロックナット底面に、このアルミテープを1枚ずつ、貼って試し貼って試し…。
securedownload22.jpg

3枚か4枚貼ったところで「良いかな」と思って終了しました。

今年初の練習はEDWARDSのLPで行きましたが、次はやはりモッキンで行きたいと思います。


みなさん、今年もよろしくお願いします!!…って、今さらかよ!

posted by コホーテク at 16:52| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする