2018年11月27日

しまった…

柄にもなく、仕事に集中してしまった…。気付いた時には既にオークション終了。

あのARIAのZZ、リアPUはP.J.marxに間違いなかったのに!

3,200円か〜。
posted by コホーテク at 17:06| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月17日

WhitesnakeのLive Albumを買ったら、何と12年も前の!

あ〜、ダメだった…!

あのギター、ロゴは消えかかってたけど、リアはEMGだったんだよなぁ…他にも気付いてた人が数人いたんだな…。


…といった感じで、日々、安値でギターを手に入れようと…してる訳じゃないですけど、まあ収入に応じた金額で探してるという事で(笑)。



さて、時の経つのは早いもので…

p_20181117_214803-640x480.jpg

これって2006年?12年も前なの?干支で言ったら一回りしてるの?へぇ〜…。

そりゃあ、いくら2枚組でも、傷大、爪折れじゃあ380円になりますよね(笑)…。

このアルバムで既に、デヴィカヴァさんは結構キツそうです。

あれから12年じゃあ、相当大変でしょうね…Vocalは大変だ…。


posted by コホーテク at 21:58| Comment(6) | '80s ROCK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

無事終了〜!何か、愛着湧きました!

まあ大した作業じゃないので当然ですが…

あっさり終了しました〜!
IMGP0048.jpg

IMGP0049.jpg


今までと違い、ビスに合った径の穴を開けられず、キリの穴だけだったので如何なものかと思いましたが、まあ何とか(笑)。

最後は結構ビス回すのもキツかったので、またビス折ったらシャレにならないな〜と思いましたが、何とか無事に終わりました。


しかしまあ、何も手を加えずに使ってると、あまり愛着も湧きませんが、こういった事があると一気に湧きますね(笑)。

よし、これを機に、アッセン総入れ替えすっかぁ〜!(やめとけよ)
posted by コホーテク at 12:00| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

ネジが一回り大きいヤツしかなかったので、削ってみました!

さて、折れたビスの代わりを見つけなければなりません。

数多くジャンクギターを手にした私ですが、基本、ネジだのパーツ類は工具箱にぶっ込んでますので、きっとあるでしょう…。

と思いましたが、一回り大きいものしかありません!

径はオリジナルが2.35mm、見つけたのは2.6mmくらい。

じゃあ削りましょう!〜削りました。
IMGP0042.jpg

サンドペーパーをビスに巻いて、プラスドライバーでグリグリ回す(笑)という、とても甲斐甲斐しいと言うか何と言うか…。しかも、240→800→1200→2000という段階を踏むという周到さ(要るか?)。


実際にPUの穴に通してみたら、さっきは通らなかったのに、あっさり通りました!OK!
IMGP0040.jpg


あとはタイトボンドが乾いたら、穴を開けてビスをねじ込むだけです。

ボール盤はもちろん、電動ドリルすら持って来てないので、キリで穴あけするしかないんですよね〜。
posted by コホーテク at 12:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月05日

限られた工具で、折れたビスを救出する!

さて、キリとニッパー…小刀もありますが、この狭いザグリの中では役に立ちません。

幸い、ネジは細いので、折れたビスの周りを、キリで穴を開け、ニッパーで掴んで救出!という計画です。
IMGP0029.jpg

ニッパーでネジを掴んで回そうとすると、自然と周辺が掘れる(笑)。
IMGP0030.jpg

 
悪戦苦闘の数十分、意外とすんなり救出!
IMGP0034.jpg


まあ、暇つぶしにはないりました(笑)。


さて、穴は小さいですし、何だか爪楊枝でも良いんじゃないの?結局タイトボンド頼みで埋めるんだから…と思いましたが、それも何なので、何か材はないかと探してみたら、EDWARDSのLPのネック折れ補強材を作ろうとして失敗した木片を発見(笑)!

IMGP0037.jpg


色合いとしては、マホよりもモンキーポッドの方が薄く、木目が強い感じですが、ネジがもげるくらいですから、そこそこ固い材なのかな?と思って、いくつかのサイトを見ましたが、そうそう固い材じゃないそうで…。

割と、生音は「コキン!」って感じですから、メイプル的な特性かと思ってたんですが…まあ、さすがにオレの耳は当てにならんな、と改めて納得(笑)。


それを削ってタイトボンドを浸しておいた穴に挿し、しばし放置します。
IMGP0039.jpg
posted by コホーテク at 12:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月04日

1ヶ月振りの連休と、2年後の内臓その2。そして少々の受難。

今週の土日は、1ヶ月振りの連休です!あれ〜、2日間って、こんなに長かったっけ?

さて、先週、2年振りに胃カメラ検査を受けて来ました。

昨年も受けたかったのですが、何しろ毎月赤字だったので…。

まあ、今年黒字かと言えばとんでもなく(笑)、ギターが部屋から1本、また1本と消えています(苦笑)。

とは言え、久し振りに検査してみたら、既に手遅れだからハイサヨナラ!来世こそ良い事ありますように!…ってなるのも何ですので、この世とおさらばする代わりに(?)ギターとおさらばして検査ですよ!




…結果、異常なし!何だ!じゃあ検査受けなきゃ良かったよ!…なんて事はないか(笑)。

ピロリ菌は除去済みですから、胃は大丈夫だと思ってましたが、咽頭とか食道がんは、胃カメラ検査で見付かる事があると聞いたので、そっちもどうかな?と興味津々だったので…。


さて、10月はとにかく忙しく…と言うか、昨今の「残業は悪」という風潮からすると、「極悪」と言って良い程の出勤で…まあ、それだけ働いても人並みの額にはならないし、確実に赤字なんですけど(笑)。

来年からはバイトでもしないとなぁ〜。


…という事で、ギターのネタなんか、あるはずない訳ですよ!

…のはずだったんですが(笑)…。


このギター。
p_20180909_201124-640x480.jpg

ご覧の通り、ピックガードがありませんから、PUは直付けなんですが…まあ、手の込んだ作りなら、アンカー入れて、みたいな感じなんでしょうが…最初の段階でPUの高さを調整しようとネジを回したら、異様に固かったので、君子危うきに…という事で(単に面倒だった?)、そのままにしておきました。

しかし、センターPUが高くて、ピッキングの度に当たるんですよね〜。

ハーフトーンの際の音を考えると、あまり下げるのも何ですが、いかんせん弾き難いので、センターPUは下げてみようと挑戦。

まずは緩む方向に回す…おっ!回った!6弦側、1弦側、両方回ったので、下がる方向に回す!つまり、締め込む感じです。

良いね〜、これで弾き易くなるぜ!

じゃあついでに、フロントも若干上がり過ぎな感じだから調整するか!




…さあ皆さん、予想通りの展開です…!




まずは1弦側を緩める…おお、回った、良い感じ。


6弦側を緩め…あれ?ピョコンとPUがスプリングに押されて…。




では、画像をご覧下さい。
IMGP0019.jpg


分かりづらいですよね?lこれでどうでしょうか?
IMGP0023.jpg


「あ〜〜〜」という皆さんの声が聞こえて来そうです…。


今の部屋には、キリとかニッパーとか、その程度しか工具ないぞ…。

続く。
posted by コホーテク at 14:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする