2020年03月29日

何と積雪!

そろそろ花見の季節ですが、日本は非常事態ですから、通勤路の桜を横目に.....って程度ですかね、今年は。

これは過去の画像。
2018331sakura.jpg


さて、コロナのおかげで久々の練習も中止ですが、何しろ元々練習の頻度自体が2か月に1度くらいですから、そりゃあもう大打撃です(苦笑)。

この騒動が終息するかどうかも分かりませんので、この先いつ集まれるかってのも不明ですから、この際、グループLINEに音源をUPしようということになり、「あ、どうせなら良い音で.....」と思い、BOSSのmicroBRを引っ張り出してきました。

2020-03-28 11-39-28.jpg

買った当初は結構盛り上がって使ってたんですが、何しろSDカードの選り好みが激しくて、次第に使わなくなり.....ってパターンだったんですが、久々に使ってみたら、あれ?何か音(特に歪み)良くね?すげ〜弾いてて楽しいんだけど(笑)。

以前も書きましたが、ウチのバンドはVocalがハミングして歌ってる(歌メロだけでなく、リフもハミングされている場合が多い)音源が送られてきて、それを勝手に解釈して「こんな感じ?」と練習スタジオで確認しながらまとめていく感じなんですが、このオールドスクール的(?)なやり方に、LINEにUPするという現代的(?)な方法をプラスしてます(笑)。



さて、今日は寒かったっすね〜!

何と雪ですよ!
2020-03-29 12-33-46.jpg

しばらくしたら雪は止みましたが、何とこの温度です!
2020-03-29 16-07-17.jpg


では皆さん、何とか無事にコロナを乗り切りましょう!
posted by コホーテク at 22:29| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月24日

サドルを替えたいだけなのに

上手いことタイトル付けたぜ!って満足してど〜するよオレ.....って話です。

それなりに長い間生きてると、失敗するパターンも分かりそうなもんですが、そう上手くパターンを回避出来ないからこそ、私である、というのも確かだと思います。

哲学的なテイで書いてみましたが、要は失敗してから、「ああ、いつものパターンの失敗か.....全くオレときたら.....」と気付くのですが、失敗してる最中は当然気付く訳もなく.....だって、気付くくらい注意深かったら、もはやオレじゃないよ!という開き直りです。


皆さんもそれぞれお持ちかと思いますが、私の失敗の定番パターンは、簡単に終わるはずの事を、何を勘違いしたのか妙なやり方で始めてしまい、結果エラい遠回りをする.....というものです。

今回はコレ。幸い、ギターじゃありません。


そう、今回は自転車のサドルです。

もう何年も愛用のママチャリですが、サドルが破けてきて、雨の日の翌日は染み出してきてお尻が濡れる(苦笑)。

Amazonで見たら、意外にも安い値段で売ってたので、ポチッ。

まあ、作業手順は超・簡単で、サドルを固定してるネジを二つ緩めて外し、新しいサドルをはめて、ネジ二つを締めて固定するだけなんです。


.....だけなんですが、なぜか、なぜか変な分解をしてしまい、組み立て直してもまた勘違いで間違ってたり、二度手間三度手間で、ようやく終了。

普通にやれば10分やそこいらで終わるのに.....。ここで冒頭の「全くオレときたら.....」となる訳です。


ここで頭の中ではどぶろっくの「また同じことの繰り返し.....」という歌詞が流れ始めます。はぁ〜.....。





posted by コホーテク at 12:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月23日

やっと仕上げ。

モッキンの弦高を少々上げたら、当然ビビりはなくなり、快適!

オクターブチューニングするため、TU-12を引っ張り出したら、電池切れ。DT-7の反応も今一つだったんですが、電池弱ってたのかなぁ?結局、パンドラでやりました。

最後に、(フロイド系ですから)レンチホルダーも移植します。

オリジナルのネックと違い、今回のヤツはボリュート付きですから、ヘッド頭の方に付けました。
2020-03-22 08-53-37.jpg

あと、なぜかボディーエンド側のストラップピンにはクッションが付いてなかったので、手持ちのヤツを付けたんですが、サイズが小さくて何だかなぁという感じになりました(苦笑)。
2020-03-22 08-56-10.jpg


で、パンドラに繋いでいくつかパッチを変えながら弾いてみましたが.....。

改めて、「L-500のトレブルすげぇ!」でした(笑)。

これは好みが分かれるかもしれませんが、ちょっとシングルコイルを思わせる「ギョリッ」というアタック感。

正直、私は自分の耳を信用してないので、ブラインドテストでJBと比べても分からないんじゃないかと思ってたんですが(笑)、全然違うわ(笑).....。

それにしても、モッキンバードはハイポジも弾きやすいし、良いなぁと思いましたが、やはり、ウチのギターは形と言うより木のレイアウト(?)が美しいのが最大の魅力ですね。

さすがにコアウイングなんか高くて手が出ないけど、ルックス的には見劣りしないし、ネックも所謂「ポン付け」じゃなくて、それなりに手間を掛けて愛着も一層湧いたし。

何よりこのギターは、ちょうど親父が亡くなった頃にいじっていた思い出深い相手です。

この先も手間を掛けながら愛用したいと思います。

posted by コホーテク at 12:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月22日

まさかのコロナ余波

いまだに得体の知れないコイツですから、確かに怖いんですけど.....。

来週予定していたバンド練習が、メンバーの反対により中止(泣)。

スタジオの「換気の悪い室内は危険」という。

最前線ではないにしろ、医療に関わってる人間なので、その意見を無視するのも何ですし、「万一感染して、自分から誰かに感染させたらどうする?」って言われたら、そりゃあねぇ.....。

そう考えると、経済的な被害って、甚大どころの騒ぎじゃないですよね.....こういった一つ一つの積み重ねが無数にあるんですから。


う〜ん、モッキンの再デビューは延期かぁ.....だったらWarlock欲しかったなぁ.....。

仕方ない、モッキンのセットアップを、もう少し詰めるかな。

ちなみに、今回交換したEDWARDSのネックの指板のRは、かなりフラットな感じです。
2020-03-21 00-20-11.jpg

ネックエンドのバインディングが真っ白なのは、カリン材をサンディングした時、マスキングを忘れて一緒にバインディングまで削ってしまったからです(苦笑)。

あ〜、歪ませてフロントの59nで弾き倒したかったなぁ〜!

posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月21日

ひとまず完成!

いや〜、久々にフロイドの弦交換しました!めんどくせぇ〜(笑)。

弦を張ったら、すげ〜キレイに順反りしました。ロッドは無事効きまして解消しましたが、弦高調整を何度か繰り返し、今のところ、ハイポジの低音弦がビビり気味ですが、そうそう弾かない所なので、まあ良いだろうと。

完成〜!長かったなぁ〜、たかがネック交換で(笑)。
2020-03-20 20-11-25.jpg

後ろ姿。
2020-03-20 20-12-17.jpg

ボディー近影。やはりコイツは美しい(笑)。
2020-03-20 20-11-35.jpg

ヘッド。ゴールドパーツは豪華な感じします。
2020-03-20 20-11-43.jpg

ヘッド裏。「Produced by ESP」が輝いています。
2020-03-20 20-12-25.jpg


さて、今月末に(また)2カ月振りの練習がありますので、モッキンの入るギグバッグを出したら、またカビてた.....。天袋に入れといたんですが、ちょっと換気悪かったかな〜。濡れ雑巾で拭き取って、アルコール除菌スプレーを吹き付けて干しました。

早くアンプに繋いで爆音で鳴らしたい〜!
posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月20日

ようやくネックジョイント!

ネックジョイントは今週末!と書いたんですが、20日は祝日なんですね(笑)。

何かね〜、ほぼ忘れてますね、祝日。

よし!金曜にジョイントだ!


.....と思ってたんですが、我慢出来ずに木曜の夜、決行しました(笑)!

2020-03-19 22-09-11.jpg

何とか(たぶん)無事穴開きました!

よ〜く見ると、やはりボディー側の穴はキワッキワにあり、カリン材を継いでなかったらヤバかったでしょう。
2020-03-19 22-07-34.jpg

ジョイントプレートを介して本組み。このネックとボディーの違和感がGood!
2020-03-19 22-22-41.jpg

勢いでロックナットの穴開けもしました。
2020-03-19 22-07-50.jpg


この際なのでブリッジサドルもバラして掃除します。
2020-03-20 06-18-37.jpg

もともとあまりコンディションは良くなかったのですが、ゴールドパーツは光ってると嬉しいですよね、単純に。
2020-03-20 07-38-45.jpg


そう言えば.....

何か、ギターとの出会いも巡り合わせと言いますか、急に欲しくなって探し回っても変に高いだけのものしか出回ってなかったりするのに、他の事で頭が一杯だったり、直近で金の掛かる事案があって購買意欲が削がれてる時に、「後々後悔しそうな」値段でブツが落札されてたりします(苦笑)。

モッキンと並んで、長年「あれ欲しいなぁ」と思ってたのが、B.C.RichのWarlockなんですが、これも長い歴史があるので、様々なヴァリエーションがあります。

私が欲しいのはクレイグ・ゴールディーが持ってたみたいなホワイトでリヴァースヘッドでフロイド搭載のヤツなんですが、割と見掛けるんですが、考えることは皆同じなのか、意外と落札額が高かったりします。

しかし、この悪いタイミング(モッキン完成間近、他に金掛かりそうな事案)で4000円少々で落とされたWarlockは、ブリッジはウチのモッキンと同じGOTOH製フロイドで、「ブリッジこれならタダみたいなもんじゃん!」的な(笑)。

どうせ8,000円〜1万くらいで落ちるだろと思ってウォッチも流してました。失敗です.....。


まあ、ネックヤバかったですけど(笑)。
posted by コホーテク at 15:20| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

休日の雨。まあのんびりと穴塞ぐ

本日、関東地方は雨です。

特に予定もないし、コロナ怖いし、食材も買っといたし、のんびりするか.と。

まあ、今週は天気が良かったので、ひとまず塗装も終わったし、あとは乾かしてネックジョイントだけ.....と思ったら、そういやロックナットのネジ穴合わないじゃん!と言う事で、まずは穴を塞ぎます。

今回はネックエンドの足し(?)にカリンを使ったので、その時に出た粉を取ってあったのでタイトボンドに混ぜてパテ代わりにします。
2020-03-14 11-10-19.jpg

ちなみに業務スーパーの3個39円の納豆の容器の蓋の上で混ぜています(笑)。

爪楊枝を差し込んで、現在乾燥待ちです。
2020-03-14 11-10-09.jpg


ちなみに爪楊枝は100均ですが、何年も同じものを使っています。MADE IN JAPANです。
DSC_0461 (2).jpg

パッケージには「樺材」と表記されています。


ネックジョイント、ロックナット穴開けは来週末!ちょっとですが楽しみです。


posted by コホーテク at 18:19| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

そして今日も晴天!

と言う事で、本日も晴天なり。

ちなみにこんな感じです。
2020-03-12 08-38-39.jpg

今日も朝、昼、晩と吹きました。まあ、もう充分です。
2020-03-12 13-56-08.jpg

明日も天気が良いそうなので、日中は外干し、そして夜は自宅に持ち帰り、1週間部屋に吊るしておこうと思います。


まあしかし、仕事の早い方々と違って、こんだけ時間掛けると、逆に感慨深い気もします(笑)。

この頃が懐かしい(笑)。ちなみに昨年末。
2019-12-21 12-18-19.jpg

2019-12-21 12-46-20.jpg

2019-12-22 00-20-01.jpg
posted by コホーテク at 22:40| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月11日

晴天、乾燥。塗装日和ですね〜!

昨日は雨で湿度も高かったので見送りましたが、本日、ネック塗装始めました!

まあ、タッチアップ程度なんですが(笑)。

とりあえず、塗装する場所も下見してありましたので、朝イチで黒を吹く!(画像なし)

昼休みに確認、まあこれで良いな、と思ったので、クリアを吹く!

3時の休憩時にもう一回吹く!

終業後にもう一回吹く!


明日、3〜4回吹いて、金曜日は一日乾燥させて持ち帰り、1週間乾かして、来週末にネックジョイントと目論んでいます。


さて、そのネックジョイントなんですが、ダイソーで買った2本のドリルを旧ネックに穴を開けて試してみました。
2020-03-11 21-26-14.jpg

で、ジョイントビスをねじ込んで、どっちかなと言う事で.....。

まあ当然、3.4mmの方はキツいのですが、まあ、ネジがもげる程ではないかなと。無難なのは3.8mmの方なので、こちらを採用しようかと。


しかしまあ、耐久性は分かりませんが、良い感じで入っていきました、ドリル。

100均なのにねぇ〜。大したもんだ。
posted by コホーテク at 21:52| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月08日

水性ニスを塗る!あと鶏そぼろの1kg入りも買う!

と言う事で、400までペーパーを掛けました。もう十分でしょう(笑)。

2020-03-08 11-51-20.jpg

こうやって見ると、ネックエンドのカリン材との隙間が一層目立ちますが、ジョイントビスによるネックエンド破損防止の「防波堤」みたいなものですから、まあ良いでしょう(笑)。


さて、ネックジョイント穴を何ミリで開けるかが今1つ分かりませんでした。

ビス径をノギスで測ると4mm程度なので、3.5mmとかかなぁ.....と思ってたんですが、何とダイソーに3.4、3.8mmという2種類が売ってたので買って来ました。

とりあえず、古いネックのジョイント部あたりにそれぞれの径で開けてみて、様子を見ようかと思います。


今日は雨降りでしたし、コロナは怖いし、とにかく金を使いたくないので外出するのはやめようと思いましたが(笑)、ウッドシーラーの代わりに水性ニスが使えるとネットに書いてあったので、雨が止んだのを見計らってダイソーにGO!

2020-03-08 18-58-52.jpg

水性ニス(濃い色が欲しかったので、一番濃いウォルナットをチョイス)と黒のラッカースプレーを買って来ました。

とりあえず1回塗りました。
2020-03-08 19-06-43.jpg

何回か重ね塗りして、乾いたら黒〜トップコートと行きたいですね。

ようやく先が見えて来ました(サボってたのお前だろ)!


さて、正味な話、私の生命線、業務スーパーでの定番、「鶏そぼろ」に1kg入りが出ました!
2020-03-08 14-25-18.jpg

業務スーパーがなかったら、私は借金まみれか飢え死にしてたでしょう(笑)。マジで感謝です。
posted by コホーテク at 20:14| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

布団で寝てるのはEDWARDSのLP。そんな中でもグリップ削る。

どこまで広がるのかコロナ感染.....といった感じですが、身近には感染者はいませんが、いないと思ってるだけかもしれません。

何しろ悪い意味でアクティブな感染者が拡散しまくってる感じですね.....。

「ジムで濃厚接触1406人 横浜の70代感染者と」
https://news.livedoor.com/article/detail/17929219/

なぜ発症後5日もジムに通うのか.....。


さて、ここ最近布団で寝てるのはEDWARDSのLPで、私は週の半分はコタツで寝てしまうんですが、そんな中でもネックグリップは削ってました(笑)。

火曜日。
2020-03-03 22-14-33.jpg

そして今日。
2020-03-07 16-10-18.jpg

あとはペーパーで仕上げて着色(しないかも(笑))、トップコート、ネックジョイント、ロックナットの固定ビス穴埋め、開け直しをすればモッキン復活です。

最近はLPが多かったので、モッキンのハイポジの弾きやすさはすげ〜ありがたいですね。LPのあのフロントPUの音は捨て難いんですけど。


posted by コホーテク at 23:18| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月03日

キレッキレ!研いだ小刀のおかげか、単にメイプルがヤワいのか?

さてこういった地道な仕事は、「まず少しでも前に進める」というのが大切で、それが出来ないがために、こんなにも作業が進まないのが私の現状です(笑)。

と言う事で、昨晩23時過ぎからネックを小刀で削りだしました!
2020-03-02 23-21-01.jpg

まあ、風呂のお湯が溜まるまでの数分と思ってたんですが、これが面白いように削れる!

研いだ小刀のおかげか、まさか格安ギターじゃあるまいし、柔らか〜〜いメイプルって事ないよね?とか思いながら(笑).....。

その後20分ほどやってしまったので、お湯が温かったのは残念でしたが。

低音弦側には若干のバーズアイが確認できます。
2020-03-03 00-13-46.jpg

最終的には、ネックエンドのカリン材もろ共黒で塗りつぶすか、面白いからトップコートだけ吹くか.....。

完成度を考えれば当然黒で塗りつぶしの一択ですが、無頓着な仕上げを逆にRockだぜ!と思うのがエディー世代ですよ(笑)!
posted by コホーテク at 12:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月01日

元日から早2カ月(笑)。

皆さんお元気でしょうか?巷ではマスクが見当たらなくなったり、ついでにトイレットペーパーが店頭から消えたり訳分かりませんが、私は基本電車通勤ですらないので、一応リスクは低めなんですが、こういうのは分かりませんからねぇ.....手洗い、うがいは習慣としてやってますが、仕事中もマスクするようになりました(他人様に感染させたら.....と思うと怖すぎる)。


さて、もう3月!正月からもう2カ月ですか〜、早いっすねぇ。

今年はうるう年だったので、昨日は2月29日があった訳ですが.....。

2020年、2月29日の私愛用の「チープカシオ」。
2020-02-29 21-25-33.jpg

うるう年対応しとらんのかい(笑)!

取説をダウンロードしてみたら.....(「あ」をうっかり一緒にキャプチャーしてしまったのはご容赦願います(笑))
f911.JPG

認めてんのね(笑)。

カレンダーは大の月、小の月を自動判別するオートカレンダーですので、「うるう年の2月29日以外は修正不要です」


つまりうるう年の2月29日は修正要だと(笑)。.....直しました。


さて、ネックエンドのカリン材接着、タイトボンドも乾きました。仮組みすると.....。
2020-03-01 21-52-29.jpg

こんなにグリップ部が!
2020-03-01 21-52-09.jpg

これは相当削らないとね〜。


それにしても、「ディープジョイント信仰」の人なら感涙にむせぶんじゃないですかね、このジョイントは(笑)。


いい加減この絵から進めろよ(笑)!
2020-03-01 21-54-59.jpg

今月末には2カ月以上振りにバンド練習があるので、何とか間に合わせたいです!


posted by コホーテク at 22:28| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする