さて、今回のブツは、ARIAPRO IIのPEです。
最近は80年代のPEはオークションで人気で、結構上がったりするんですが、年代的にも新しめだろうし、セットネックじゃないし、廉価モデルだと言わんばかりのスペックなので、当然安値落札でした。inazuma落札時の1080円には負けますが(笑)。
ペグ、アッセン欠品ですが、まずネック折れてないだけでもポイント高い(笑)。
PUもダメっぽいとの商品説明でしたが、帰宅後飯も食わずにまずテスターで導通を確かめると、両方生きてる!
今まで何個もミニハムは持ってましたが、鳴らすのは今回が初めて(笑)、いや〜、こんな日が来るならあのGibsonの…Duncanの…売らなければ良かった…。
まあオークションで探すか?と思いましたが、ミニハムなんてそもそもほぼ出品されてない。
気長に探すかな.....という感じです。
せっかくのミニハムですから、ちゃんとしたPUで確かめたいところですが、どうかな〜?
さて概要です!
何しろ驚いたのは、ボディーの薄さ!ジャックプレートを見れば一目瞭然ですね。

アーチドトップですから、中央部はアレですけど、ボディーサイド部の厚みは3.2cm!こりゃまた随分と.....。
実家にある80年代の激重PEも、これくらいのボディー厚なら、もう少し肩が凝らずに済んだのでは(笑)。
ネックはデタッチャブルですが、さすがアリア、ちょっと面白いジョイントです。
ネックエンドはこんな形。突き出ている部分は結構薄いです。5mm厚くらいかな?

それがフロントPUの真下にくる構造です。ちょっとしたディープ・ジョイント気分(笑)?

ジョイント角度(?)はほぼ付いてないようで、こんな感じでフロントPUスレスレ。

「ヒールレス・カッタウェイ」はそのままに、3点のネジでジョイントです。

何しろPEは歴史もある分、モデルも多過ぎて訳分からないんですが、ネット検索したら「PE-MINI」というモデル.....かもしれないと.....。
たぶんボディーはバスウッド、ネックはメイプル、と。
あとはとりあえずペグなんですが、ボディー、ネック、ブリッジ、PUが揃って、2,600円(笑)で済んだから、あとはそこそこ贅沢にGOTOHとかにするのか、逆に2,600円なんだからペグも徹底的に安く済ますのか、そこも悩みどころ(?)です。
手持ちは以前落札して途中で投げ出したARIAのWILD CATのペグしかないんですが、これはSTみたいな6連タイプなんです。
若い頃だったら、向きが合わない方はひっくり返して使ってただろうなぁ(笑)。
posted by コホーテク at 11:07|
Comment(2)
|
ギター
|

|