2020年10月31日

ネック補修部分ペーパー掛け

今週は普通に土日休みです。

最近コタツを出しましたが、恒例のコタツで寝てしまう症候群発病に付き、いかんなぁと思ってる今日この頃です。

タバコは吸いませんし、酒も1月以来飲んでない生活ですが、さすがに布団で寝ないのは何だよなぁと思います。


さて本日は、ようやくネック補修箇所の平面(?)出しでペーパーを掛けました。

途中の画像
2020-10-31 12-43-29.jpg

今回は欠損部分も少ないので、ここは何で盛るかな…?


そういえば今回のブツ、地味に?となる箇所が…。

ストラップピン取り付け場所
2020-10-25 12-39-26.jpg

掘られているみたいで…。

ここも馬鹿正直にマホで埋めるか、それともパテ埋めするか、今コタツの上にある桐の端材でお葉を濁すか…と考えています。

それにしても、何で掘ったんだろ?
posted by コホーテク at 19:44| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

PU替えたら顔変わる

先週の10月20日は母の命日でした。

今となっては記憶も薄れていますが、いまだに色々と折に触れて思い出すこともあります。

まあ、あの世があるとしたら、近い将来、数十年振りに会ってみたいような気もしますが、50年近くも経てば母は生まれ変わっているかもしれませんし、そうなると再会ってのは無いんでしょうか(笑)?意外と会ってたりしてね(笑)。

ネコには会いたいなぁ…。


さて、そろそろ無料期間が過ぎてしまうAmazonプライムですが、意外にもプライムミュージックが面白いので、このまま使おうと思います。

ちなみに、今は中学時代に何度も何度も聴いたさだまさしさんのアルバムを聴きながら書いてます。

私花集、夢供養、風見鶏…大人になってから聞くと、味わいも変わって来ます。さださんは(中学生では理解出来なかったけど)人の心の機微を、実に丁寧に表現されていて、改めて素晴らしいなと感心するばかりです。


さて、Burnyですが、チマチマ進めてます…

と言いたいところなんですが、実は土曜日も出勤で、時間がありません!

今週もクエン酸浸けはやりましたが、今回はそんなに酷い部分が少ないので…
2020-10-25 20-29-17.jpg

PU移動で顔が変わったモッキンとBurny。
2020-10-25 20-27-31.jpg

金があればDimarzioも試したいんですけどね〜。最近はジャンクギターに載ってるPUを、これ幸いにと使ってますけど…
posted by コホーテク at 21:06| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月20日

超鏡面用コンパウンド役に立つ

ジャンクの割に、なぜかキレイだったペグ…

2020-10-18 20-02-37.jpg

これくらい極細だと、ゴールドパーツもイケる?(真似しないで下さい…ジャンクだから試しますが)


それにしても、ダンカンPUにGOTOHペグ…スペックは高いよなぁ〜。

ちなみにT.O.MもMADE IN JAPANです。
posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

ピックアップ玉突き人事!

ピックアップ辺りのサビは酷かったんですが…

2020-10-12 21-25-12.jpg

クエン酸水のおかげでこんな感じに。
2020-10-18 20-54-54.jpg

お分かりでしょうか?モッキンのフロントに今回のSH-2nは載せました。なかなか良く再生したような気がします。

2020-10-18 20-54-38.jpg

そして、モッキンのフロントのSH-1nを今回のギターに。
2020-10-18 20-53-59.jpg

ゴールドのカバードなので、ルックス的にここかなぁと。
posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

ジャンクギターあるある…不可解パーツ!?

ジャンクギターですから、当然いろんな不可解なパーツに出くわします。

「どうやってここまでねじ込んだのか…?」と思う程、ネジ山が合ってないナットや、ネジとか…まあ、そのプロファイリングも楽しいんですが(笑)。


さて今回軽めのネタを。

私、最近はレスポール系もかじってますが、所詮新参者ですからギブソンのヴィンテージとか、細かい部分には疎いんですが、今回のジャックプレートは黒、白、黒の3プライ。オリジナルがどうなのか知りませんが…。

2020-10-17 13-56-47.jpg

まあ、ピックガードもそんな感じですから、そういうものなのかなぁとも思ったんですが…上記の画像をよく見ていただくと…。

「真っすぐ」ですよね?

…いや、こういったジャックプレートに使われるプラスチック(塩ビ?)のモノって、ある程度軟らかいので、ネジ止めすると、ギターのボディーのRに合ってフィットしますよね?

これ、固くて全然曲がらないんです(苦笑)!

市販品だとしたら、フラットなボディー用?自作だとしたら、素材のチョイスはともかく、かなり器用な人だなぁと(笑)。

あれこれ試みた結果、ゆで卵を作った後の熱湯で少しだけ曲げました。
2020-10-18 10-51-47.jpg

危険ですので真似しないで下さい…もう少し曲げたいので、次にゆで卵作った時にもう一度チャレンジします!

posted by コホーテク at 20:52| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クエン酸水再び

今回もTUSKの時同様、サビサビ部分がありましたので、クエン酸水の登場です!

ピックアップのポールピース、マウントスクリューくらいですが、せっかくなので再利用の予定のないエスカッションビスも一緒にドボン。

2020-10-18 09-55-15.jpg

ゴールドパーツだから?黄色っぽい。


一日浸け置きして出したところ。
2020-10-18 10-06-40.jpg

画像だと今一つっぽいけど、今回も良い仕事してくれました!

この後、磨き上げてまあまあキレイになりました。
posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

これぞ「使い切る」!

とりあえず接着終わりました〜終わったと思いたいです〜このまま使えればいいなぁ…。

2020-10-15 22-54-41.jpg

ヘッドがぶっ飛んでる場合、見た目はショッキングですが、ずれずにクランプ出来れば、接着面積は広いし、意外と強度は出るような気がします。素人の考える事なので見当違いかもしれませんが(笑)。

今回は、ギター逆さにして、頑張ってタイトボンドを流し込んだつもりですが、果たしてどうか…。


まあ、もうどうしようもないので、次の工程に行きたいと思います(後悔は一瞬で終わるタイプ)。


週末はやはりサビ取りかな(笑)。



さて、今回付属の「ソフトケース」は、ギグバッグ界の大手(?)、RITTER製です!

正直ギグバッグは売るほどある(笑)ので不要なんですが、RITTERだったら何か得したなぁって感じに思ってました。

が!

現物見たらボロボロ…!これはすごいな!よくぞここまで!

「…どういう使い方すればこうなるんだ…」

と、単純に不思議に思いました(笑)。

2020-10-15 22-53-18.jpg

まあ、変な言い方ですが、「使い切る」って、こういう事だよな…と納得(笑)。

最後の仕事を終えた感じ。お疲れさま、と労ってあげたいです(笑)。
posted by コホーテク at 11:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

こうすりゃ良かった…後から後悔するタイプ!

こういったサビサビのギターは、どのネジが固着してるか分かりません。

今回は、リアエスカッションの6弦側のブリッジ側(説明下手だねぇ…)。
2020-10-12 21-25-12.jpg

これが固着&ネジ山潰れの合わせ技(苦笑)。

結局、PUのスクリュー両方緩めてPUを外し(落とし)、エスカッション自体を持ってをグイグイ回して「ネジ折れないで〜、エスカッション割れないで〜」と祈りながら、やっとエスカッションをボディーから外しました。

ええ、ネジはエスカッションに付いたまま(笑)。

多少ボディーのネジ穴は広がりましたが、まあどうにでもなりますから…。

ペンチで固着ネジの先端を挟んでエスカッション回してネジをようやく取りましたが、まあカッチリ固着…すげぇなと思いました。

基本、ネジ類は交換かな…磨いてもゴールドには戻らないし。

PUもコンパウンドで磨けばキレイになりそうですが、ダンカンのロゴが消えても何ですし。

ちなみに、ホコリ、汚れが凄過ぎて、部屋の床を拭くのに使っている濡れ雑巾で拭いたくらいです(笑)。


さて配線系。
2020-10-12 21-50-23.jpg

元々ダンカン2発搭載もないでしょうから後付けでしょうけど、PUの配線切ってないし、前オーナー自らやった感じかな?

コンデンサはオレンジドロップに替えようかと思いますが、配線交換出来るところはベルデンにしようかなと。


さて恒例のネック折れですが、割れ口のあまり開かないタイプで…。
2020-10-12 21-17-32.jpg

ヘッドを下に向けて薄めたタイトボンドを必死に奥へ奥へと流し込みましたが、後から、「あ〜、ああやっとけば良かった…」と、今更いろいろアイデア浮かんできたり(苦笑)、遅いっつ〜の!

上手くくっついてくれる事を願ってます…!
posted by コホーテク at 11:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

新ネタ到着!今回は…

さて新ネタです!

まあここで1ハムのKramerとかだったら良いのですが、あいにく最近はフロントハムの音が好きなので、今回はコイツ!

2020-10-12 21-15-42.jpg

いや〜、私にしては無理しました…何か売らないとダメだなぁ(笑)…。


とは言え、完全に「元は取れる」んです!

昨日の予告にも載せましたが、だってPUこれですからね!
2020-10-12 21-25-12.jpg

引っくり返したら…
2020-10-12 21-38-26.jpg

フロントはJNですから「Jazz Neck」=SH-2n、リアはDCですから「Duncan Custom」=SH-5ですね。

CustomってEddieモデル?それはCustom Customでしたっけ?

まあ、Customは初ですから嬉しいなぁ!





あ、もちろんネックは折れてますよ(笑)!
posted by コホーテク at 12:00| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

布教。

会社にて。

昼休みの休憩室で、Van Halenの話をしてた人がいたそうです。

「1stは聴いたことないけど、2nd以降は持ってる」とか。



え〜?Van Halenと言ったら1stでしょ?!

…ってのも大きなお世話ですが、いや、聴いたことあるはずです!



だって、先週の二日間、昼休みに私が爆音でVan Halenの1stを流していたからです(笑)!あの音量ですから、当然休憩所でも聞こえてたはずです!

Mさん!1st聞いたことあるはずですよ(笑)!


まあ、大きなお世話ですが、一般人の皆さん、テレビでエディーのニュース見ても、ピンと来ないでしょ?「Jump」聴いたって、何が凄いか分からないでしょ?じゃあ「Eruption」聞けば、ライトハンド分かりますよね(笑)?


という口実で、ええまあ「響き渡る」と表現するのが正しいであろう爆音で先週は1st流したわけですよ!布教みたいなものですね(笑)。


さて、明日は新ネタを投入します!

2020-10-12 21-25-12.jpg


posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月10日

オレ達はエディーズ・チルドレンだ!

そう言えば、去年は周りの同年代が3人も死んだので、「次は誰だ?オレか?お前か?」とか言ってたんですが、今のところ誰も死んでません。

3人の中の一人は、会社の荷主のまあまあ偉い人で、その人が亡くなった時に、腹心の部下数人は憔悴し切ってましたが、そういう上司がいない私は彼らの気持ちを理解出来ませんでしたが、今回のエディー逝去で何か分かるような気がしました。

かつて「小泉チルドレン」という言葉がありましたが、我々は「エディーズ・チルドレン」みたいなもんでしょう(笑)。


エディーのギター奏法の影響は勿論のこと、やはりあのストライプのギターですよね。これはKramergibsonさんのコメントが的確なので引用させていただきます。

「革新的なギタープレイもそうですが、コンポーネントギターの可能性を世に知らしめたのもエディでした。昨今、私も含めてアマチュアのギターDIYが浸透していますが、間違いなくエディの影響があってこそだと思います。高校生の頃クレイマーの中古ギターを買って、ネット情報が無い中で試行錯誤しながらリフィニッシュした事は本当に良い思い出です。」

これは本当にたくさんの人がウンウンとヘッドバンギング並みにうなずいてしまうんじゃないでしょうか(笑)?


これからもギターいじるぞ〜!上手くいかなかったらオレはエディー世代だぜチルドレンだぜ!と納得するぜ!と決意した本日(笑)。




さて、ついでに世間話を。

私が幸運とは無縁の人間なのは、母親も認めていますが(笑)、相変わらず運の振り子は不自然に幸運側には振れません!

で、軽く苦笑いする程度の「ああ、ついてねえな」の話を。

たびたびネタにしてますが、ヤフオクでも壊れてるギターしか狙いませんので、そうそう金額は張りませんが、それでもクーポンとかで割引されると嬉しいですよね?

昨日、私にしてはそこそこの値段で落札したんですが、大体私は落札後すぐに支払いの手続きしちゃいますんで、落札度数分後には完了します。

珍しく数回競って22時頃終了、支払いの際、「クーポンを見る」とアプリに表示されたので確認したら、「現在使用できるクーポンはありません」とのことなので、チェッと思いつつ支払い。

少しして見ると、「突然ですが、クーポンを配布します!」との表示!おいおい!突然過ぎるよ!…

「2500円以上の落札で400円引き」って、微妙に損した気分…すぐに支払うオレが悪いのか(笑)。



posted by コホーテク at 19:46| Comment(1) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月07日

エディ…!

エディーの訃報を聞いてから二日、ようやく落ち着きましたので、本文を書きたいと思います。

タイトルだけで本文無しの投稿、皆さん失礼しました。



テレビやラジオでもニュースとして伝えられ、会社でも声を掛けられたりするのですが、「エディーがどれほどの存在か」を一般大衆に上手く伝えられないのがもどかしい。

ギターをかじってる程度の人間だと、ライトハンド云々の浅い話になるし、全くギターを弾かない人達だと余計に。

「エディー登場で、ギターの概念が変わった」
で良いと思うんですが、抽象的過ぎて分かりにくい…。

「ギターの弾き方」一つとっても、「エディー登場前」と「登場後」は、明らかに違います。分かる人には当たり前に分かる事ですが…。


まあ、私なんぞがここでエディーの素晴らしさを言葉にしようとしたところで表現出来ませんし、そもそもここに来てる方々は「そんなこと分かってるぜ」でしょうから(笑)。


ずっと前にも書きましたが、今に至るまでどれほどのライブに行ったか分かりませんが、今まで私が行ったライブで一番良い音でギターを鳴らしていたのはエディーです!断トツ!

確か東京ドームだったと思いますが、何しろあの会場であの音!動く!コーラスとる!弾く!で、あの音!メチャメチャ通る音!すげぇ〜!

これがやはり一番の思い出かな(笑)。やはり「素晴らしい音」。


いや〜、やはり感情を文章にするのって難しいですね(苦笑)。全くまとまらない…。


エディー、安らかに。
posted by コホーテク at 06:40| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする