2021年04月29日

P-90の高さ調整!まあ原始的なやり方が一番手軽ですね…。

さて、書いてたつもりが書いてなかったので…。

無事、リアPUの高さ調整完了です!

まずはリード線のハンダを外して…、PUを外そうとしたんですが、やっぱり取れないので意を決してマイナスドライバーで力を加えたら外れました。

2021-04-25 15-13-36.jpg

既にスポンジが使われており、それと微妙にくっ付いてたみたいです。PUはDuncanのSP90-1b。Vintageタイプですね。とりあえず、ダンカンと確認出来て一安心です(笑)。

部屋にあるスポンジ系をあれこれ物色したところ、コンパウンドに付いてたスポンジが固さと言うか、腰と言うか…何か丁度良さそうなので、適当に切って乗せてみました。

2021-04-25 15-19-21.jpg

あまり高くするとPU固定ネジが届かなくなるかな〜と思ったんですが大丈夫でした。
2021-04-25 15-41-33.jpg

あれ〜傾いてるなと思ってPUを動かしたりすると、ある程度良い感じで固定出来てるっぽいので、このスポンジで決まりです。


ネック、その後無事です。
2021-04-25 14-10-25.jpg


当たり前なんですが、締まりのない音がタイトになりました(笑)。

まあ正直、弦を張っても普通にチューニング出来る程度の折れ方なんかあるんだなぁと、変に感心しました。
posted by コホーテク at 04:41| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

ロックナットから牛骨ナットに変更する!…って、もうやっちゃったのかよ!

EDWARDSのレスポールスペシャルが接着〜乾燥待ちなんですが、珍しくテンション上がって意欲的なので、モッキンバードのロックナット→牛骨ナット変更までやっちゃいました!

…GW、やる予定だったのに、自分で暇作ってどうすんのよ…?と途中で思いましたが(苦笑)。


さて、このSUGIZOさんモデル、元々はFLOYD ROSE搭載で、モッキンバードのロックナット(GOTOH製)を移植したところ、微妙に高い。

ヤフオクやメルカリまで色々探したんですが、高い!…あ、値段が。

2,000円も出せん!そもそも最近は全くアーミングしないので、普通のナットでええんや(唐突な似非関西弁)!

そこで、ヤフオクで「2個セット260円、送料94円」という、べらぼうに安いブツを見付けたのでGETした次第です。

ナット溝は切られていますが、削っていけば消える浅さだったので、深く考えずにまず取り付けます。
2021-04-24 22-24-41.jpg

あまりに安いのでプラスチックかと思いましたが、ヤスリで削ると懐かしい「あの」匂いが…あ〜、昔は牛骨の直角出したりしたよな〜と思いながら削りました。
2021-04-25 09-08-28.jpg

まあ何か久し振り過ぎて素人くさいナットの形だなぁと思ったり(いや、素人なんだけど)、いやいや、コンパウンドでツヤ出せばそこそこ見栄えは良くなるさと思ったり、テンションバーはやっぱり付けといた方が良いかなと思ったり、あれこれ考えながら、今朝…早朝に完成!

いや、夜通しやってたんじゃなくて途中で普通に寝て、起きてすぐ始めたんですけど(笑)。

2021-04-25 11-46-49.jpg

ツヤを出したら、余計プラスチックっぽくなってるんですが(笑)…やはり、無漂白牛骨の方が雰囲気は出ますね(苦笑)。


あ〜、よく考えたら、ケーラーのロックナットパーツ箱にあったよなぁ…。
posted by コホーテク at 13:34| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月24日

恒例のタイトボンド注入!それにしてもタイトボンドのコスパの良さよ!

やっと週末です!

仕事中にも折に触れて「あ〜、早くタイトボンド流し込みてぇ〜」と思ってました(ちゃんと仕事しろよ)。


さて、よくよく見たら接着なんてされてなくて、「いつも通りのネック折れジャンクじゃん!」と歓喜した私ですが(アホかよ)、以前接着したEDWARDSのLP二本と違い、今回はヘッドが吹っ飛んでません。

2021-04-19 06-58-35.jpg

素人考えですが、合わせてピッタリとハマってくれる場合、クランプ時にズレさえしなければ、接着面も広いし、強度も出るような気がします。たまたま私が運が良いだけかもしれませんが(運をここで使い果たしている気もしますが)。

前回のBurnyのLPCも割れ目があまり開いてくれずに苦労しましたが、接着後半年程度経過して問題ないので、ひとまず大丈夫な模様です…が、今回の割れ目開かない振りは、その比じゃありません。

100均でコスメ用(?)の注射器(スポイト)を買って来ましたが、先が割れ目に全く入りません!
2021-04-24 03-07-03.jpg

針先を潰したところで変わりません!

仕方ないので、タイトボンドを水で薄め、Jake.E.Leeばりにネックベンドして割れ目をパカパカさせながら、歯ブラシの先細毛を利用して内部に流し込むという原始的な手法を取りました。

何もない状態でネックベンドしても、割れ目が開いてるかどうか分からなかったんですが、タイトボンドが乗った状態だとパカパカしてるのが丸分かりで、「お〜、やっぱり折れてるんだ…」と再確認(笑)。

2021-04-24 09-40-35.jpg

色々と角度、向きを変えて(自分的には)丹念に流し込みクランプしましたが、BurnyのLPCの時と同じく、割れ目が見えないのでどれだけ流し込めたかは確信が持てないのがイタいところです。


それにしても、これだけお世話になっているタイトボンドですが、容器底面に、私の字で購入年月日が書いてありました。

「2012 9・18」

コスパ良いですね(笑)〜!

posted by コホーテク at 10:10| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月22日

売ってるもんだね〜!RATTのワッペンなんて!

何か、やっぱりネックは接着されてないみたいです!朗報(笑)!

ただ、弦を張っても、割れ目がほとんど開かないんですよね…まあ週末、クランプで締めてみて密着すれば、薄めたタイトボンドを流し込みたいんですが…100均で注射器買って来たんですが、どうかなぁ〜?

あと、どうせGWヒマですから、モッキンバードのロックナットを普通の牛骨ナットに交換しようと思ってます。

今更ですが、EDWARDSのSUGIZOさんモデルのネックにモッキンバードのロックナット(GOTOH)を付けたところ、微妙〜に高いんです。

SUGIZOさんモデルにはFLOYD ROSEが搭載されてるようなので、ヤフオクでも探したんですが、「これなら良いかな」と思う価格を見掛けなかったので、とりあえず牛骨で!

まあどうせアーミングしないし!


さて、ヤフオクでこんなもの見つけたので即買いです!

ワッペン3枚で390円(笑)!この組み合わせは最高!
2021-04-15 00-02-47.jpg
posted by コホーテク at 11:00| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

ステッカー剥がし終わる!しかしP-90の高さ調整が…。

意外とすんなり終わりました…!

2021-04-19 06-57-16.jpg

ただ、よりによってFenderのステッカー跡(シールと連呼しましたがステッカーでしょうか?)は糊残りと言うか、ギター本体のラッカーが反応しちゃってるのかもしれません、少々ベタついた感じで、レモンオイルも全く歯が立たない感じ。

「ここにステッカー貼ってありましたよ!」と言わんばかりの色味は、まあバック面なので愛嬌と考えます(笑)。

コンデンサも交換。デカいヤツに(笑)。
2021-04-18 20-41-27.jpg

ジャック、ジャックプレート交換。画像だと分かりにくいですが。
2021-04-18 20-41-42.jpg

Before。
2021-04-13 23-38-36.jpg


さて、問題はリアPUが弦から遠過ぎて(苦笑)…今週末に作業しようかと思います。
posted by コホーテク at 22:19| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

リッケンバッカー!

私、今までリッケンのギターを所有したことはありませんが、あの独特の音、好きですね〜!


さて、本日行われた競馬、阪神11R、アーリントンカップ(GIII)に、リッケンバッカーなる馬が出ると知り、私の中で話題に!

18頭中10番人気と不人気でしたが、意外と巷での評価は高く…単勝約50倍(コイツが1着だという馬券を100円買って、見事1着になったら5,000円になる)!じゃあ300円買います!…ついでに他の馬と絡めて1000円ほどリッケンバッカーにつぎ込みました。


すると、何と不人気をぶっ飛ばす2着!すごいぞ!さすがに1着は無理だったか(笑)。



でも、1,2着を当てる「馬連」6,780円、いただきました!シャレで買った馬券が当たるとは(笑)…。

まあ、真面目に予想した分が全滅なので、本日は1,780円儲かっただけですが(苦笑)。


posted by コホーテク at 20:11| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月15日

やっぱり、そう上手くは行かないよね…シール剥がし。

ボディートップのシール跡処理が楽々出来たもんですから、意気揚々とバック面に取り掛かったんですが…。

全然ダメでした!
2021-04-15 21-42-59.jpg

まあシール自体は、ドライヤーで熱風浴びせながら取れたんですが、糊残る残る!

どうしたもんッスかねぇ〜?



さてさて、このギターのジャンク理由の一つに「アンプに繋ぎましたが音が出ません」ってのがあったんですが、これはまあ、ジャックプレート見てすぐに見当が付きました。

2021-04-13 23-38-36.jpg

かなり強い衝撃が加わったのは一目瞭然、ジャックプレートを外してみたら、見事にジャック変形、プラグと接触してなきゃ音は出ませんよね、当然。

2021-04-14 23-27-24.jpg

私はストラト使用時以外は、ストレートなプラグじゃなくてL字型を使うんですが、このギターはおそらくストレートプラグを使っていて、何らかのアクシデントで落としてゴキッとイッちゃったんではないかと。

ちょっと曲げてプラグと接触させたら、無事に音が出ました。まあ後ほどスイッチクラフト製のジャックに交換しますけど。
2021-04-14 23-27-43.jpg


それからPUの裏面が見えない理由は、おそらくすげ〜タイトに配線されてる事によるものかと…。
2021-04-15 21-42-37.jpg

コンデンサはオレンジドロップに交換します!


さて、練習スタジオに入るのが、この先何時になるのか分かりませんが…。

私、その昔はチューブアンプ大好きだったんですが、復帰後は割と割り切り気味で、「どうせ年に一度出るライブハウスにはジャズコしかないんだから、マルチエフェクターで音作っとこう。スタジオでもジャズコで鳴らしておけば、基本的にライブでも同じ音になるし」…と思って、練習スタジオでもジャズコ使用だったんですが、このギターに関しては、チューブアンプでクランチサウンドを鳴らしたくて仕方ないんですよね〜!
posted by コホーテク at 22:09| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月14日

ギターのシール剥がし!

今回のギター、一番厄介そうなもの、このシールです!
2021-04-13 21-05-07.jpg
引っ掻いたような跡もありますので、色々とやってはみたんでしょうねぇ…と思いながら、レモンオイルをウエスに垂らして拭いてみると…
Before…
2021-04-13 21-15-51.jpg

After
2021-04-13 21-17-08.jpg

Before
2021-04-13 21-18-14.jpg

After(途中ですが)
2021-04-13 23-53-00.jpg


いや〜、こんなに上手い事落ちてくれると楽しいです(笑)!今回はたまたまハマりましたね(笑)。

とりあえず、「ギターのシール剥がしには、レモンオイルが有効な場合もある」という事ですね!
posted by コホーテク at 22:30| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月13日

レスポールスペシャルモデル届きました!

さて念願のP-90ですよ!ちなみにEDWARDSのE-LS-LTというモデルらしいです。

では見ていきましょう!
2021-04-13 21-00-30.jpg

ボディートップのシール跡がなかなか良い味を出しています(笑)。

早速Wilkinsonのブリッジを…
2021-04-13 21-05-07.jpg

何かちょっとゴッツイ感じですねぇ…仕方ないか。

ボデイーバックもシールだらけ!
2021-04-13 21-00-54.jpg

そうですよね〜、こういうギター買う人っていかにもシール貼りそうだもんなぁ(笑)。


PUがダンカンか確かめたくて外そうとしたんですが外れません!
2021-04-13 21-09-59.jpg

スポンジか何かで底面を固定してるんでしょうか?何しろP-90初めてなもんで分かりません。


ストラップピンの穴が二つ(笑)。ちなみにボディーエンドのストラップピン穴も二つです。
2021-04-13 21-01-37.jpg


しかし、何しろショックだったのが…
2021-04-13 21-01-17.jpg

ネック折れ、接着されてるじゃねえかよ!タイトボンドとクランプ用意してたのに!



一番の楽しみが…
posted by コホーテク at 21:59| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月11日

P-90を体験する(予定)!

いやご無沙汰しております!放置するにも程がありますよね(笑)。

相変わらず体調不良など微塵もなく、単にネタが無かっただけです。


で、久々に登校したという事はネタが出来たという事です!

…現物届いてないけど(笑)。

換装用のブリッジが先に届きました!
2021-04-11 15-46-12.jpg

2021-04-11 15-47-05.jpg

初の「バー・ブリッジ」です!(呼び方これで合ってる?)


今回、念願の「黄色いレスポールスペシャル(タイプ)」を落札しました!

もちろんジャンク品、ネックにクラック入ってます、シールベタベタです、ジャック付近破損etc…。

EDWARDSなので、PUがダンカン製だと良いなぁ…交換されてそうには思えなかったんですが、これは届いてからのお楽しみです。


さて、今回の流れなんですが…

BurnyのLPCが来たのは昨年の10月だったんですね〜。直す部分がなくなってからは、部屋でのメインギターとして愛用してます(出かけないので外用も部屋用もありませんが(笑))。

唯一、やはりレスポール系ですから、ハイポジが弾きにくいのは難点ですね

→レスポール系でハイポジ弾き易いといったらARIAのPEだよね

→ウォッチしてたら良い感じのP-90タイプ搭載のPE発見

→意外と上がって競り落とせず

→P-90って良いよね(この辺でハイポジ云々の話は飛ぶ)

→COOL Zのレスポールスペシャルモデル発見

→寝落ちしてしまいオークション終了

→関連商品にEDWARDSのレスポールスペシャル発見

→珍しく粘り落札…という感じです。


届くのは早くても火曜日だと思いますが、今からP-90用のコンデンサなんかを物色中です。でも今度の土曜日出勤なんだよなぁ…。
posted by コホーテク at 16:19| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする