2021年11月22日

この時代に有線イヤホンを修理してまで使い続けるヤツ!

今のご時世、Bluetoothの無線イヤホン全盛で、話し掛けたらイヤホン外されて、あ、ゴメンね…となる事が度々あります(笑)。

私は基本、別に有線イヤホンにこだわってる訳じゃなくて、単に「間違いなく失くす」から使ってないのと、そもそも長年使ってるiPodがBluetoothに対応してないという事情によるものです。

「無線は音が悪くてさ〜」とか「音にこだわってる」とかでは全然ありません!音の違いなんてそうそう私にゃ分かりません!


さて、先日「部屋を掃除していたら古いスマホの付属品のイヤホンが出て来たから試しに聴いてみたら意外と良かったからコレ使う」と書きまして、先日DAISOに行った時に使ってみたんですが…。

「静かな場所なら低音も聞こえるが、実際外で使うとなるとダメ」でした(苦笑)。Helloweenの「I Want Out」が始まった時、「あ…ダメたこりゃ」と思って家に帰ろうと思ったくらいです(笑)。

「バンドの音の中では埋もれてしまう」みたいなものですかね(笑)。


とは言え先日買ったイヤホンはチャッカチャカな音で、いきなり「Stando by me」の歌が始まっちゃう(ベースが聞こえないから(笑))のでもう使う気失せてます…。


メインだったイヤホンは、ジャック付近が断線したのでプラグを替えたのですが…
2020-08-08 20-58-43.jpg

当時は何しろ金欠の極みだったので、一番安いものしか買えず…これだと太過ぎて充電しながら聞けないし、何しろカッコ悪くてガッカリする…まあ、仕方ないんですが。


…と言う事で、チャッカチャカな音のヘッドホンは諦めて新しいジャックとして生まれ変わってもらいます!チョキン!
2021-11-20 21-41-07.jpg

配線を見ると、スマホ用のマイクが付いていた分、多いです。R,L,アース以外…多分青いヤツがマイク!
2021-11-20 21-41-30.jpg

メインのイヤホンもバラしてみたら、赤、緑、アース線だったので、見慣れない青はやはりマイクと言う事で試しに進めてハンダ付けしたら正解!

熱収縮チューブでガードして…チューブは赤いのでマジックで黒く塗って誤魔化して完成!
2021-11-20 22-05-03.jpg


改めてこの文章を見返して自分に言いたい…「新しいの買えよ!」
posted by コホーテク at 12:00| Comment(1) | '80s ROCK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月21日

知らぬ間に、桜木町にロープウエイが!

昨日は、先日発熱して行けなかった数年振りのDユニオンに行って来ましたが、久々に行った彼の地は何だか居心地が悪く、ものの数分で出て来ました(苦笑)。

さて、横浜の関内駅に向かう途中、驚きの光景を目にしました!

桜木町にロープウェイが!


私、ここ4年はテレビ無しの生活ですから地域ニュースにも疎いのは自覚してますが、知らなかった〜〜〜!ビックリ!


ついでに(?)行った伊勢佐木町のDAISOで、「のこぎりガイド」を買いました。
2021-11-21 04-11-03.jpg

のこぎりの刃が接する部分に磁石が付いていて、そこに当てるように切ると、任意の角度で切れるというモノらしいです。
2021-11-21 04-12-52.jpg

角度調整部分。
2021-11-21 04-11-54.jpg

全体図
2021-11-21 04-13-11.jpg

なかなか売ってなくて、ようやく見つけました…まあ、そうそう使わないんですけどね(笑)。


そういえば…何とDAISOでもセルフレジが導入されていたんですが、特にここの店は年齢層が高い印象なので、さすがに無理があるのでは…と思いました(苦笑)。店員さんが常時教えてる感じで、人員削減には全くなってませんでした(笑)、有人レジです…!

レジに並ぶ列は2列、その先には手前、奥と2つずつレジがあるんですが、奥は店員さんがレクチャーしながらやってますが、手前はすぐ横に「早くしろよ…」と並んでる人の視線を存分に感じながらのスキャンなので、プレッシャー半端ないです(笑)!

レジ袋の購入の有無とか、分かりやすいんですけど、高齢者の方にバーコードのスキャンなんてハードル高いのでは…。

posted by コホーテク at 04:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月20日

何とか無事に二回目接種乗り切る

先週の金曜、コロナワクチンの二回目の接種に行って来ました。

前回、「何でもないじゃん」と思ったら、翌日はご多分に漏れず腕が上がらなかったので、「今回は発熱するだろう」と思ってたんですが、翌日の昼まで何の変化もなく、腕の痛みも一回目より軽いくらい。

オレ強ぉ〜〜〜

じゃあ何年振りかにDユニオンでも行くかなぁとか思ったんですが、特に欲しいもの無いもんなぁ…。なんて思ってたら、あ、何か微熱っぽい…あ、36.7℃!まあ、そりゃそうだな……………夜には熱が下がり、最高でも37.2℃だったので軽いものでしたけど。


さて、突然話は変わりますが、バインディングのないネック、古いとこうなりますよね?
2021-11-10 21-04-18.jpg

左がPRS(1991年製)、右がJackson(1985年製。86年だったかな?)です。

これを何とかしようと思ってStemacの接着剤を購入しました。
2021-11-10 21-03-54.jpg

送料無料にするために他にも買いました。タイトボンドも、さすがに2012年購入のものを使い続けるの止めようと思って(笑)。

リンク可とも不可とも確認出来なかったので載せませんが、First Touchさんというリペアショップです。Blogのリペアも興味深いものが多いです。

他の安いギターで試してからやりたいのですが、良い練習台がないんですよねぇ…。


さて、昨年体調崩して(今世紀初の)病気による欠勤をした際、アマプラで鬼滅の刃を観たのですが、今回微熱が出た半日、またアマプラで鬼滅の刃の無限列車編が配信されているのを発見したので、一気に4話分観ましたが、「病気と鬼滅」が自分の中で関連付けられてしまった感じです(笑)。


そしてまた世間話ですが、先月買ったイヤホンが冗談みたいにチャッカチャカな低音の出ない音だったのであれこれ試みたんですが、たまたま部屋を掃除してた時に出てきた昔のスマホの付属のイヤホンを使ってみたら…見事にベース聞こえる(笑)!

PHILIPSのSHE9700と聴き比べても、私の耳には遜色ないように聞こえるので、「まあこれで良いや」。
posted by コホーテク at 09:59| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月01日

「昭和の海沿いの田舎町の子供」の話。

常連のへべれけさんのコメントの返信に書いたんですが、高校時代、友達がYAMAHAのSG(確か2000)を買うために、夏休みに海でアワビやトコブシを採って稼いで、ついにゲットしたという話があるんです。

まあ何と言うか、昭和の海沿いの田舎町の昔話なんですが、令和の時代にこんな話はもはやおとぎ話のように感じたりします。現実感がない(笑)。



せっかくですから、思いつくままに「昭和の海沿いの田舎町の子供」の話を書いてみます!

この景色を見た上でご覧いただくと、雰囲気が掴めるかと思います(笑)。
20190101113559086.jpg


「学校の水泳教室はプールじゃなくて海」
私が小学校の頃は、映画に出てくるような木造の古い校舎で、プールなんかないから、夏の水泳の授業は近くの海で泳いでいて…いや、中学もやっぱりプールがないから海で泳いでました。高校に入って、初めて授業でプールに入って「真水ってこんなに浮かないんだ!」と衝撃を受けました。あと、「クロール」なんかやってる間、ずっと顔を水面から出してるのがおかしいと笑われて驚きました(笑)。そもそもクロールなんか海でやるヤツいないし…。

都会の人からすれば冗談みたいな話ですが実話です(笑)。

「夏休みの遊び」
夏休みはラジオ体操に行く前に裏の山でクワガタやカブトムシを採ってました。前の日に砂糖水をクヌギの木に塗っておく…という地方もあるみたいですが、そういう工夫なんか何もなく、ただ「いそうな木」を闇雲に当たるという計画性のない昆虫採集でした(笑)。

潮が干くと、海でカサゴ釣りをするんですが、エサは海の石にくっ付いてる小さな貝の殻を石で潰して中身を取り出して…という、おそらく相当昔から先祖代々やっていたであろう方式(笑)。

大した大きさのものは釣れないんですが、釣れると嬉しいから家に持ち帰る…と、ウチのばあちゃんが「(小さいカサゴなので、魚の)親が泣くね(笑)」と言われ、ちょっと複雑な気持ちになったり。


「ザリガニいない」
あ、あとね…「ザリガニいない!」

これ、子供の頃の遊びの話で全然入れないのがザリガニ釣りの話なんです。あれ、外来ですよね?峠がキツ過ぎて入って来なかったんだと思います。

逆にカニつながりで…、夏…初夏?そのくらいの時期になると、カニ(多分、アカテガニ?)が道路でおびただしい数、車に轢かれていました。今思うと、産卵か何かで海に向かう途中なのかとも思いますけど…見慣れた風景でしたが、正直嫌でした。

「海沿いの酷道」
そうそう、今ではウチの裏手に道路が通って、実家と海の間の道路は旧道になり、あまり車は通りませんが、私の子供の頃はメイン(にして唯一の)道路で、センターラインもない狭い道なのに観光バスも路線バスも通るという地獄絵図のような国道。

よくバスガイドさんが降りて笛吹いて誘導してたなぁ〜。

夏の間はとにかく渋滞する(そりゃそうだ、あの道を観光客の都会のドライバーが走ればどうしたって慎重な運転するし、当時は観光客で賑わってた)ので、路線バスが普通に1時間とか遅れる(笑)。

そういう交通事情だったので、ウチの小学校は自転車禁止でした。怖いもの知らずの子供、狭い道、そこへ自転車と揃えば、何人死んでいたか分かりません(笑)。

それでなくても、ウチの兄弟(と言っても私以外は全員女)は、私含めて4人中3人飛び出しで車に撥ねられています(笑)…いや、笑いごとじゃないですが(笑)。

全員見事に軽傷なんですが、お見舞いに来た運転手の持って来たフルーツを見て私が「何だバナナか〜!」と言ったと隣のおばさんが証言しています(笑)。


「鉄棒を打ち込むと水たまりの水が抜けるグラウンド」
あと、ウチの中学の野球部は、海の近くの町営グラウンドで毎日練習するんですけど、横を川が流れていて、ファールを打って川にボールが入ると1年生が拾いに行く(笑)。また、おそらく砂浜を埋め立てたのであろうグラウンドは、雨が降って水たまりが出来ると、鉄の棒を打ち込んで抜くと水たまりの雨水が吸い込まれていく(笑)…おそらく、下の砂の層に棒が達すると吸い込まれる仕組みだと思います。

書いていて、自分でも「ホントかよ」と不安になったので地元の友達に確認したら「ちょっと打ち込むと石がいっぱいあって抜けたよな」と返事があったので本当です(笑)。



あ、たまに一人旅とかの外人さんが来ると「今日あそこで外人見たよ!」とか言ってましたね…。




…私の大学時代…時はすでに1980年代でしたが、それでも「エレキは不良」の意識は残ってましたね、確実に(笑)。ウチのばあちゃんはギターの事を「ペンペン」と呼んでました(笑)。まあ、エレキギターの生音はそうですね。


思いつくままに書いてみましたが…子供時代は大変な事が結構ありましたが、それでも時代的な雰囲気なのか子供特有の楽観なのか、やっぱり楽しかったと思います。懐かしい。

昭和の小学生と言えば…アニメの「ちびまる子ちゃん」は、同世代(多分あちらの方が1〜2学年下)で、同じ静岡県の話ですが、あちらは清水というそこそこの地方都市ですから、だいぶ違うなぁと思います。


今度の正月は帰れるかな…コロナ禍で、かれこれ2年帰ってないですからねぇ。こんなに帰省してないのは初めてなので、さすがに帰りたいなぁ。
posted by コホーテク at 12:00| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする