2022年01月31日

パテ埋めて乾燥中

ここ最近、300円の砥の粉、パテを配達してもらっていて、同じ物流業界で仕事している身としては、少々心苦しいんですが…

注文翌日に届くってのは、まあ便利ですよね〜。
2022-01-30 15-18-58.jpg

乾燥後、どれほど「引く」のか分からないので、一応多めに盛ってはおきましたが…
2022-01-30 18-29-47.jpg

2022-01-30 18-30-00.jpg

これをまたサンディングして、砥の粉塗って落として、あと塗装〜配線となると、まだまだ完成は先ですが、まあこのくらいで丁度良いのかもしれません。

PUはフロントに59n、リアにカスタム(もしくはJB)予定なんですが、パーツ箱で待機中…長い期間(笑)。
posted by コホーテク at 12:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月30日

パテを待つ

まあまだ朝7時なので来るわけないんですが(笑)。

昨日のうちに、補強材はほぼ成形出来ました。
2022-01-29 18-22-30.jpg

あとは周囲のヒビをパテで埋めたいなと。
2022-01-29 18-21-37.jpg

2022-01-29 18-21-14.jpg

あとはヘッド表面の欠損部分と、補強材の隙間です。
2022-01-29 18-23-13.jpg
posted by コホーテク at 07:22| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

音楽教則動画で勉強す

何度か書いてますが、もう4年はテレビのない生活を送っており、もうすっかり慣れてしまいました。

まあ今はYOUTUBEもありますし、そもそも元々テレビ依存でもないので全然大丈夫なんですが、この度U-NEXTに入りまして、何が驚いたって音楽教則の動画なんかがラインアップされてまして、休日はそれを垂れ流しています(根を詰めて見ると結局続かないので)。

今これを書いてる目の前では「カッティングの〜」という動画が流れてるんです(笑)。

他にも「ジャズブルースの〜」みたいな動画もあるので、その辺も楽しみですね。


さて、補強材接着を終えたEDWARDSのLPCですが、現在こんな感じで、これから成形です。
2022-01-29 10-02-08.jpg

砥の粉使うのって、いつ以来だろ?(笑)
posted by コホーテク at 10:19| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

接着終わり砥の粉も届く

クランプ外しました!

変わり映えしませんがこんな感じです。
2022-01-25 21-25-02.jpg

別角度
2022-01-25 21-25-13.jpg

あとは整えて塗装!なんですが…上手くいくのかなぁ?と、我ながら不安なんですが(笑)。

あ、あと鉄プレート止めていたネジ穴もキレイに塞ぎたいんですが、結局はパテが一番「引き」がないのかなと思います。


砥の粉届きました!300円で済みました。
2022-01-26 21-12-20.jpg


実家のネコ
2022-01-25 21-31-17.jpg
posted by コホーテク at 21:21| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月23日

ポジションマークの効果〜ようやくネック折れ補強ザグリ終了!

せっかく入れたポジションマーク、どんな感じに見えるのかと、実際にストラップ付けて立って弾いてみました(部屋で一人でやってるのを考えるとかなり恥ずかしいですが(笑))。

2022-01-07 23-04-23.jpg

まあ迂闊と言えばそうなんですが、天然の貝ですから、角度によって見え方が違うんです。

正面から見た時のキレイさしか考えてませんでした…う〜ん、12フレ、ポジションマーク二つあるのに、どっちも見にくい…(苦笑)。

まあ、サイドポジションがありますから!(なら指板に入れるなよ)


とは言え、しばらくオワコン扱いだったモッキンバード、再び愛着が湧きまして、ここ二日間は結構弾きました。おかげでネック折れ作業が全く進まず(意欲減退)、「これはまた放置パターンだぞ、気をつけろよ」と自分に警戒しています(笑)。


…と書いたのは、たぶん2週間ほど前ですかね(笑)。投稿してなかった…。

モッキンバードは生き返りまして、「ああやっぱり良いギターだな」と思いながら弾いてます。


さてネック折れEDWARDSのLPCです。

この真ん中の2本のヒビをどうするか?という話でした。
2022-01-02 23-38-05.jpg

両サイドは補強材でガッチリ止めたし、ヘッド表面も2本埋めてるから強度的には良いかな…と思ったんですが、それも何かなぁとも思い、ようやく「やったろかい!」となったので開始!

まずはベニヤ板で治具を作り、固定しました。
2022-01-23 12-16-36.jpg

掘っていくと、ヒビの内部が見えてきます。正直、「掘って良かった〜」と思いました(笑)。
2022-01-23 12-54-37.jpg


ギリな深さまで掘った後、それに合わせて手持ちのマホを削り、ハマるまで現物合わせでチャレンジし続けます。正直、この工程が一番メンドイっす…(笑)。バイスもないから固定できず時間も掛かります。
2022-01-23 16-37-42.jpg

そしてやっとタイトボンド使って接着、クランプで圧着中です。
2022-01-23 16-49-28.jpg

まあここまでやれば強度は出たと思うので、ボリュートなんか要らないよな…。あとは削ってグリップを整えて、ようやく、ようやく塗装ですね(笑)。

今回もそうなんですが、毎回ほんの少ししか使わないのに、ホムセンで売ってる砥の粉の量が多過ぎるんですよね(苦笑)…ほんの少量で良いんですが。まあ400円とかそんなもんなんですけど。
posted by コホーテク at 19:30| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

ついでに指板も削ってみた

せっかくキラキラのアヴァロン貝を入れても、指板が汚いのは何だよなぁ…
2022-01-07 23-03-25.jpg

前オーナーは、結構弾き込んでいたんでしょうね…あるいは相当汗っかきだったか(笑)。

まあ、こういった中古で何が嫌って、そりゃあ赤の他人のつけた指板の汚れでしょう。

…と言う事で、サンドペーパーで指板も削りました。どうせ々突き出た貝も削るんだし。


あまりの雰囲気の変化にビビり、3フレまでレモンオイルを塗って確かめているところ「大丈夫だよな…?」
2022-01-08 21-55-09.jpg

とりあえず、こんな感じです。
2022-01-09 13-36-24.jpg

比較
8B6CA0F8-06B9-4681-AB67-B663096C062B.jpg

フレットのマスキングが甘かったため、所々で「ギャリッ」という変なアタックが有ります(苦笑)。手直ししなければ…。
posted by コホーテク at 13:56| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

アヴァロン入れてみた

とりあえず、一通り接着してみました。

いや高級感!
2022-01-07 23-04-23.jpg

2022-01-07 23-03-53.jpg

…なんですが、指板が汚いので「掃き溜めに鶴」感が否めません(笑)。

大部分は大きく削らなくても良さそうな感じに収まりましたが、指板にもペーパー掛けてキレイにしようかな…。


「おぉ、お帰り」とでも言いそうな実家のネコ(笑)。
2022-01-07 21-16-08.jpg

私の去った後、のんきに過ごしている模様(苦笑)。
posted by コホーテク at 23:26| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

指板にドットポジ用の穴を開ける

さあもう一息で完成だ!

…となると、途端にやる気がなくなるのは何故なんでしょうか…。

と言う事で、ネック折れの方は一休みです。

せっかくBOSCHのドリルビットが届いたので、アヴァロン貝のポジション入れを始めました!


気のせいかもしれませんが、さすがはBOSCH!いい切れ味でした。

事前に(自分なりに)周到に位置決めをしたので、結構スムーズに穴開け出来ました。
2022-01-04 19-58-00.jpg

まあ白蝶貝と違い、アヴァロンは模様に癖があるので、少々ズレていても気付かないような気はします(笑)…。

何か所か、偶然にも最高の深さで掘れまして、そこはもう接着剤流せばOKなくらい違和感ないです。SUGIZOさんモデルは指板がフラットなので、深さが良い塩梅なら貝を削る必要が無いような感じです(ホントかよ)。

2022-01-04 19-58-10.jpg

深く掘った箇所は、下に薄〜いスペーサーをかまして接着する段取りです。

ここで先日買ったコイツが生きるんですよね〜(さっき気付きました)。
2021-12-28 21-58-13.jpg

ちょうど6mmの丸いスペーサーを型抜き出来るんです。
posted by コホーテク at 20:13| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

これぞ典型的な「安物買いの銭失い」

新たなドリルビットが届きました!
2022-01-03 12-42-35.jpg

やっぱBOSCHですよ!…って、これもMade in Chinaなんで不安なんですが(苦笑)。結局ビットセットの総額は2000円を軽く超えるという…何とも「安物買いの銭失い」を地で行った話です。

まあ、前回のビットだとこのくらいズレますからねぇ〜
2022-01-03 06-27-37.jpg

お分かりになりますでしょうか?真っすぐ並べたいのに、ウネウネと前後左右にズレてたら…ツリーオブライフみたいになっちゃいますよ!

ツリーオブライフ↓



分かりにくい例えでスミマセン…。


さて、金属プレートを止めていたネジ穴を塞ぎます。

ギターのちょっとした穴埋めと言えば「爪楊枝」が思い浮かびますが、ストラトなんかのピックガードのネジ穴埋めならともかく、ネックに爪楊枝が埋まっているかと思うと嫌なので、ちゃんとマホガニーから削り出します。

2022-01-02 23-21-39.jpg

…って偉そうに言う程のものではなく、子供の頃、鉛筆を小刀で削った程度の労力(と精度(笑))なんですが。

タイトボンド付けてねじ込みました。
2022-01-02 23-38-05.jpg

2022年01月02日

早々に退散

大晦日に、二年振りの帰省したんですが、もう帰って来ました。

何しろ私がいるとネコ2匹のストレスが半端なく、可哀想なので(苦笑)…。

子猫の方(もはや子猫じゃないですけど)は、触らせないまでもまあ気が向くと近くに来たりするんですが、母猫の方は(この寒いのに)ずっとタンスの上に避難してました。

イケメン
2022-01-02 11-59-32.jpg

で、帰る時、「お〜い帰るぞ、邪魔したな」と声を掛けたんですが見当たらず。

少しして実家からLINEが。
何と一階の天井裏に入り込んでいた」と。

何とか出したけどネズミ捕りシートに付いたらしく…ネットで調べたら、小麦粉→オイル→台所洗剤で流す(猫は舐めるのでしっかり落とす)(えー)お風呂も入れれないのに…落とせたかどぉか(汗)

半端ない暴れようで首から下はお湯が掛かり、だからと言ってドライヤーどころではない。タオルで拭くのさえ逃げ回り…今は居間で一人ファンヒーターとコタツだけで舐めまくっている。母猫と見守り状態 …と。

まあやんちゃなこと!猫だなぁ…
posted by コホーテク at 21:39| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

新年のご挨拶

皆さん、明けましておめでとうございます。

相変わらず猫2匹は全く懐いてくれず、ずっとタンスの上から様子をうかがっています(苦笑)。


風のない、良い天気の元日です。
2022-01-01 10-15-11.jpg


2年も帰省してなかった=2年間弾かれてない…なので、実家に置いてあるギター弾かないと!

本年もよろしくお願いします!
posted by コホーテク at 12:27| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする