2022年02月19日

こんな世の中じゃあ…

本当に感染力強いんですねぇ、オミクロン株。

今年に入って、周りでも相次いで「家族感染のち本人感染」という例が立て続けに。波が来てる感じはします。

…というこんな世の中じゃあおちおち具合悪くもなれません!

熱が出たら「感染?」と思いますし、喉が痛けりゃ「感染?」と頭の中をよぎります。嫌だなぁ…。


さて、LPC塗装のために塗料を買いました。
2022-02-19 10-32-45.jpg

艶消しブラック、クリア、そしてほんの少しのバインディング部分のためのキャンディーイエロー。手前はプライマー代わりのDAISOのミルクペイントです。「何かネットでプライマー代わりになるって書いてた人がいた」程度なのに、とりあえずやってみる系なので塗ってみました。

2022-02-06 18-46-01.jpg

2022-02-06 18-45-40.jpg

こうしてみると下地処理甘いなぁと我ながら思いますが(笑)…。

で、その甘い処理をごまかすためにサンディングシーラーが欲しいんですが、なぜかこれだけはAmazonで送料無料じゃないんですよね…無料は3缶以上…多分一生使い切れない(笑)。一缶でも使い切らんと思います。

気合を入れてホムセン巡りをしようと思ったら天気悪いし(苦笑)。


配線系は、いつものギャレットオーディオさんでベルデンの配線材を5色、2mずつ買いましたので準備万端なんですが、Volume、Toneポットは、サウンドハウスさんのポイントが1,000円貯まったら買おうと思います(地道〜)…あと200円くらいですね(笑)。




posted by コホーテク at 10:59| Comment(6) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

砥の粉塗る

砥の粉を塗りました。

2022-02-05 13-15-23.jpg

「半乾きの状態で拭き取る」との事で、二度繰り返した後、こんな感じです。
2022-02-05 21-27-03.jpg

2022-02-05 21-27-29.jpg

すべすべした感じが結構イイ感じで、ちょうど2年前に塗装したモッキンバードのヘッドの突板も、ちゃんと砥の粉で目止めすれば良かったなぁと、今更思いました。
B49602E3-5EE7-471F-891A-35006C74B50B.jpg

今回買った砥の粉は200gなんですが、「標準塗り面積」は「タタミ1.5枚分」だそうで…今回のギターはタタミどころか掌分もないから余りまくりです…死ぬまでに使い切りたいですね(笑)。
posted by コホーテク at 22:16| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする