2022年06月29日

やっぱり5弦のロックも微妙だからフロイドのボルト使う(GRECO TUSK3本目)

先日、ネジ山完全に終了の6弦ロック部分は、無事穴広げ〜ネジ切り作業でフロイドのボルト入れましたが…
2022-06-25 16-01-51.jpg

弦張ってみたら、意外と5弦のネジ山もギリで…そんなストレス感じるくらいなら5弦分もやっちゃいなよ!

という心の声に応えて穴開けました!
2022-06-29 21-43-27.jpg

2022-06-29 21-43-40.jpg

こうなると、全部フロイドのボルトで揃えた方が良いような気もしますが(笑)…オリジナル部分はなるべく残したいとも思いますし。


それにしても…平日の夜9時半過ぎからドリル使いだす私もなかなかイタいなぁと思いますね(笑)。
posted by コホーテク at 22:03| Comment(1) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

やっと弦ロック出来るようになりました(GRECO TUSK3本目)!

相変わらず、ボール盤は不調で、微妙に横方向に負荷を掛けないとドリルの回転が止まってしまうんですが、どうにかこうにか、6弦担当穴を広げて、M4のボルトが入る下準備が出来、いざ本番のネジ切りです。

2022-06-25 15-31-39.jpg

練習はそれなりにしたので、無事成功です。
2022-06-25 15-32-20.jpg

ツルツルの穴側面にネジ山が出来るのは、感動すら覚えます(笑)。


フロイドのロックナットボルト(何て呼ぶんだっけ?)流用がキモなので、このボルトが出っ張る分はネックを掘ります!
2022-06-25 15-35-56.jpg

ボール盤は不調なのでRYOBIの電ドラで穴を開けました。さすがBOSCHのドリルビット、キレイな穴が開いてます。
2022-06-25 16-00-15.jpg

完成図。
2022-06-25 16-01-51.jpg


あとは配線をやれば音は出ますが、コントロールパネルをプラ板で作ったり、ストラップピン穴を移動したらしい穴も埋めなきゃならないしで、そこそこまだまだです(笑)。
posted by コホーテク at 17:55| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月22日

レースセンサー&ミッドブースト!使わないけど長年欲しかった!

この組み合わせと言ったらFenderのECモデルですよね!

…と思ったら、SUGIZOさんも使用していたんですね?

私、滅多にメルカリを使わないんですが、結構破格値でこの組み合わせが出ていたので…。

2022-06-18 10-40-52.jpg

「AGI」と入っているので、私が以前持ってたヤツとは年代とか何やらとか違うんでしょうけど、(現在は2ハムにしか興味のない私が)いずれ3シングルのギターを持った際に、コイツを搭載したいなと思いまして。

まあ人生も終盤なのは間違いないので、どちらかと言えばモノを減らす方向で考えてはいるのですが、まあ細かいものは…と言い訳しながら少々モノが増える(笑)。

正直、高いギターは売ってしまおうかとは考えていますが。

自分が死んだ後に二束三文で叩かれたJacksonやPRSなんか考えただけでも嫌ですし…。今のうちから遺言で、ヤフオクの商品説明文書いておくのも良いかなぁ(笑)?

「1986年製(らしい)Jackson USAのSoloistです…」

posted by コホーテク at 10:00| Comment(3) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月20日

はじめてのネジ切り…なんですが

初めてネジ切りに挑戦しました!

練習中。
2022-06-18 11-48-04.jpg

フロイド系のネジ(パーツ箱に転がってたヤツ)も無事入りました。
2022-06-18 12-23-18.jpg


で、さあ!本番だ!

と思ったんですが、TUSKのロックナットのベースの穴を広げようとしたら、何をどうしたのか、ボール盤のモーターは回ってるのにドリル部に回転が伝わってない感じになって頓挫。

あれこれやって、あ、何とかイケそうだからやってみようとしたら、今度は「あれこれやって」た中、また私が余計なことをしたらしく、今度はドリルを止める「ドリルチャック」が出てこない…という、「ああ、これってオレの失敗あるあるだよね」というカオス状態(苦笑)。


オレはホントに…と肩を落としたまま中断中です。何だかなぁ…。


…と思っていたら、このボール盤用のレンチ(?)が出て来て、それで回したらあっさり回った…勘違いで悩むのも私あるある(苦笑)。
2022-06-19 23-42-49.jpg


ただ、ドリルを下げていく時、回転してる時、してない時があって、それが何故だか分からなくて困惑中です。
posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月19日

もっともらしいアームハウジングを付けてみた(GRECO TUSK3本目)

100均の瞬間接着剤で付けてみました。

何かイイ感じですよ!元から付いてたみたいです(いや、違和感バリバリやないかい)
2022-06-18 10-32-47 (1).jpg

2022-06-18 10-33-29.jpg

2022-06-18 09-32-45.jpg


まあただ、瞬間接着剤はポロッて取れちゃうんでね(笑)。今後外れなければ良いなぁって感じですね。
posted by コホーテク at 10:00| Comment(5) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月18日

もっともらしいアームハウジングを模索する(GRECO TUSK3本目)

昨晩投稿しようと思ったんですが…先週から、「週末、家で酒を飲んでみる」をやってまして(笑)、いつの間にか寝てました。

コロナ禍の中、外飲みは自粛していたんですが、気付いたら2年半も普通に断酒してまして、若い時から考えても、こんなに長い期間アルコールを一切摂取してないのは初めてなので、少しは体に入れておこうというというトレーニング的な飲酒です(笑)。

それにしても…。
ウチのバンドも2年半活動停止してますが、本来なら生まれるはずだった曲もそうならずにいますし、単純に「飲み会」自体が催し難い数年間で、(コロナが無ければ生まれるはずだった)色々な交友関係なんかも生まれなかったりしたんだろうなぁと、何か大変な時代を過ごしてるとは思いますね。


さて本題です。

TUSKのトレモロ本体には、アームバーの「受け」がありません。

どういう経緯か分かりませんが、「現場でアームを取り付ける」のが、相当面倒だと言う、随分と詰めの甘い設計です。

新品みたいだった1本目、おそらく私はナットの順番勘違いしてますが、オリジナルはこんな感じ。
P1020984.jpg

ガラクタ同然だった2本目、手持ちのナットで自作した簡易アームハウジングがコレ。
2021-02-22 21-46-10.jpg


そして、今回はこれを使おうと思います!
2022-06-17 21-14-21.jpg

あ、すみません…分かりにくい画像で(笑)。

「RXナット ローレット」です!…いや、そう書いてあったんで書きましたが、これの本来の用途も知りませんが(笑)、M6のナットをAmazonで探していたら出てきたので買ってみました。間違えてM5を買ってしまって、後日M6を買ったのは秘密です(笑)。

で、こんな感じになるんです。
2022-06-17 21-14-59.jpg

2022-06-17 21-22-49.jpg

あとは上手いトレモロ本体に接着出来れば、気軽にアーム着脱出来るかと(まだ接着してないのに報告するなよ)。
posted by コホーテク at 08:17| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

まあまあそのままでも使えます(GRECO TUSK3本目)

ヘッド裏の弦ロックなんですが、馬鹿正直に1,2,3,4と左から使わずに、1,2,5,6…3弦4弦は一緒に締めちゃえ!…とやると、意外と使えたりしました。
2022-06-14 23-30-11.jpg

ヘッド表のロックが結構強いみたいです。
2022-06-12 10-04-24.jpg

この3つのツマミは、仮ロックで半分「飾り」くらいに思ってたので、あ、意外に役に立つんだ…みたいな(笑)。


あとはトレモロアームの簡易ハウジングを作ってみたいと思います。アームバー着けっ放しも何ですし。
2022-06-14 23-30-59.jpg



やんちゃ盛り。
2022-06-14 23-31-42.jpg
posted by コホーテク at 12:00| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

今回は木工より鉄工!(GRECO TUSK3本目)

正直、邪魔で仕方ありません(笑)!
2022-06-13 21-11-58.jpg

ビヨンビヨン弦は暴れてるし。

まあ、こうして見ると経年変化による黄変が良い感じですね(笑)。(ネックグリップ部の実際の色は、もっとゴールドっぽくなってます)

暇だったので、キャビティーには導電塗料を塗っていますし、パーツ箱からCTSポットを発見し、準備万端なんですが、まあまだ弦も張れないし、注文したトグルスイッチ届いてないし(準備万端じゃねえじゃん)…ジャックはスイッチクラフト製が何個か転がっています。

あと、ストラップピンの位置もねぇ〜。

後期型はネックジョイントプレートに穴が開いてて、そこにストラップピンが付いてたんですが、初期型は違うんですよね。

まあ、まだ先の話ですけどね。


さて、Amazonで鉄工用ドリルを注文しました。

今後の方向としては、現在の穴が大して広がってなければ、3.5mmの穴を開け、4mm径の(フロイドなんかの)ボルトが入るようにネジ切りするのが第一案です。

ネジ切りやった事ないので、今回初挑戦します!(私はなぜか「ぶっつけ本番で成功するのがカッコイイ」と思ってしまうイタい人間なので、幾多の失敗を今までの人生でしている。と言うか、私の失敗の半分はソレ)。


しかしまあ、それにしたって詰めの甘い作りのギターだなぁ…。逆に、これが世に出たという事に、バブルという時代の勢いを感じます(笑)。

posted by コホーテク at 12:00| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月13日

そしてあれこれ思案中(GRECO TUSK3本目)

まあ35年以上前のギターですし、色んな箇所がヘタっていても不思議ではありません、むしろ当然と言えます。

今回のTUSKの弦ロックは、その構造上、「ネジに弦を巻き付けた上で締める」訳で、ブレが生じやすく、長年の使用で、ネジ山が削れてしまった模様です。

画像を拡大してみましたが、ほぼネジ山残ってません(苦笑)。
2022-06-12 13-55-00.jpg

別角度から
2022-06-12 13-53-23.jpg

細い弦担当のネジ穴は、負担が少ないために今でもネジ山アリアリなんですね、当然ですよね〜。


さて、原形をなるべく保ったまま…を優先するなら、プレートのスペースにはまだ余裕があるので、そこに新たな穴を開けて、ネジを締められるようにするのが一番ですね。ネジ切りとかやった事ないけど挑戦してみるかなぁ〜。
2022-06-12 10-04-47.jpg
posted by コホーテク at 12:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

ここまで弦交換で苦労するとは…フロイドなんて楽なもの!(GRECO TUSK3本目!」

まあジャンクギターですから…(笑)。

それにしては、知らない事って沢山あるんですね!何事も経験だ!(それを今後活かせるほどの時間はあるのか?)

GRECO TUSKも3本目、それなりに知ってるつもりだった自分が恥ずかしいですね…後期型なんて、改良を加えたものですから、試行錯誤の見切り発車的初期型知らずして語るなかれ!ですよ。


…と、まあ前振りはこのくらいにして。

弦を張るまでの流れをザッとおさらいしましょう。

ヘッドの弦通し(?)の軸に弦を回り込ませます。
2022-06-12 10-04-03.jpg

それを抑えるプレートを乗せます。
2022-06-12 10-04-12.jpg

ツマミをはめ込んで締め込みます。
2022-06-12 10-04-24.jpg


弦はヘッド裏に通してあるので、各弦用のスクリューで締め込んで、ブリッジ側でチューニングします(これも結構慣れないと大変なんですが…)。
2022-06-12 10-04-47.jpg

2022-06-12 10-06-02.jpg

で、弦止めネジ。径が3mm、長さ4mm程なんですが…。おそらく、長年の使用でスクリューを受けるプレートのネジ山の手前部分がバカになっていて、6弦部のスクリューが、プレートのネジ山に乗った段階で、ほぼ弦の入る隙間がありません!なので、弦をロック出来ません!
2022-06-12 10-08-53.jpg

逆に1弦側は余裕があります。
2022-06-12 10-08-11.jpg

う〜ん、まさか弦を張る段階で躓くとは思わなかったぞ…。

スクリューを受けるプレートの厚みは4oなので、スクリューのネジ部の長さが4oなのは分かるんですけど…。

YOUTUBEで検索したら、外国の方がGRECO TUSKを紹介している動画があって、見たらスクリューの長さ、明らかにウチのヤツより長いんですよね(クリックするとすぐその部分が再生されます)。



…と言う事は、想像するに、発売後のある段階で、「それじゃネジ短いよ」という話になったのかな?

朝からもう数時間あれこれやってますが、いまだに弦が張れておりません!


解決策としては…。

1・同じ径でもう少し長いネジで代用する(一番現実的かも。でもそんな丁度良いのあるかな?あ、長過ぎたらヘッドの木部を掘れば良いんだ!)

2・そもそも使い勝手悪過ぎるので、ロックナットをヘッド側に搭載する(大掛かりだけど実用性あり)

…ってトコロですかね。

いや〜さすが私ですよ!引きが強い!

これを切っ掛けにクラフト熱再燃、ネック折れリベンジ開始!のはずが、とんでもない感じに…。
posted by コホーテク at 11:13| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

Fender U.S.A.のハムバッカー!

「Fender U.S.Aのギターから取り外した」…らしいハムバッカーを落札しました(かなり安かったです)。

2022-06-09 08-00-32.jpg

2022-06-09 08-00-51.jpg

まだ音出してませんが、ポールピースがシングルコイルみたいにちょっと出てるところがFenderらしくて(?)ナイスですねぇ〜。

「フロント用」との事でしたが、ポールピースの幅が、いわゆる「Fスペース」、「TB−」みたいな広さなので、リア用じゃないかと思います。

以前ここでも書いた「ギターマガジン ピックアップブック」に掲載されていた「Fender Atomic Humbacker」にすごく興味はあったものの、実際出回ってないので、これをAtomic Humbackerだと思い込んでリアに搭載したいと思います(笑)。


さて、中高年らしい話でもしますか(笑)。

先日健康診断に行って来ました。

2カ月は前からダイエットに取り組み、体重は目標通り59s以下(少々やり過ぎで58kg近く)。みすぼらしく見えるのが嫌なので、一カ月前から筋トレ(まあ腹筋ローラーと腕立て伏せとかスクワットとか、ジム行ってる人から見たら筋トレ言うなレベル)&プロテインで体作りに励み、そこそこ大胸筋や上腕三頭筋に成果が見られてご満悦…だったんですが…。

血圧高いとか言われまして…。

半年以上前から、「血圧高めの人に」という謳い文句のトマトジュース飲んでたのになぁ(苦笑)…!何だよオレには効果なかったんかい!

まあ、そんなもんですかね(笑)。
posted by コホーテク at 19:00| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月09日

未完成ながら流石のMade in Japan!(GRECO TUSK、3本目!)

後期TUSKの弦ロックはフロイドローズみたい…ではないですけど、各弦独立ロックの使い勝手の良い作りですが、前期は何だか…とは思うのですが、良く見たら、3つある弦巻くところ(何て呼べば良いのか)、一つだけ高さが違い、低いんです。

2022-06-09 06-47-25.jpg

2022-06-09 06-47-14.jpg


パーツ外してクエン酸に漬ける際、どこの弦用かマジックで書いておいたんですが、まあ御察しの通り消えてました(笑)。

一つだけ低いので、テンション稼ぐために3,4弦用かと思い、そこに固定しましたが…5,6弦用かもしれないかとも思います(苦笑)。


まあ、当然なのかもしれませんが、「さすが日本製、細かいなぁ」って感じです。
posted by コホーテク at 22:14| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

クエン酸漬けからの〜ひたすら磨き

さて、週末の休日も今日だけなんですが、朝も早くから磨いたりしてます!


まずはお見苦しい、クエン酸漬けの様子。汚染されたドブかと思うやうな汚さです。漬け過ぎたのか、黒ずんで焦りましたが…
2022-06-03 20-32-43.jpg

Amazonで買った真鍮ブラシ(180円)が大活躍で、ゴリゴリに磨き、フェルのサーフェイスプロテクターで拭き上げました。
2022-06-04 23-10-54.jpg

2022-06-05 21-12-27.jpg

サビが凄過ぎたトレモロ部のテンションバーは#320〜#2000のサンドペーパー、ピカール、コンパウンド3種を経て、やっとこんな感じです。
2022-06-05 10-31-56.jpg


ちなみに、正直指板が汚過ぎてフレット抜いて指板削ろうと思ったんですが…
2022-06-02 22-13-29.jpg

前述の真鍮ブラシがまた大活躍で、レモンオイル+歯ブラシで全く歯が立たなかった汚れが落ちました!
2022-06-05 21-07-34.jpg


まあ、ジャンクギターだと、思い切った掃除出来ますね…大事なギターだったら出来ないわ…。

※ですので真似して指板を真鍮ブラシで擦ったりしないで下さい。


それにしても…

結構頻繁にTUSKって出品されてるんですよね〜、当時、そんなに流行った印象無いんですが、これだけタマが多いというのは普通に「売れていた」証拠かと推測します。

ちょっとバラして思いましたが、後期型と違い、ヘッド側のロックは面倒で使いづらい感じですが、この未完成さも今となっては愛おしい(笑)。

で、この手の変形ギターは、その特異な形故、座って弾きずらい〜あまり弾かない〜飽きる〜数十年後、綺麗なままヤフオクに出品…みたいなパターンが多いように思いますが、今回のブツは結構フレットも減っていて、少々指板も凹みがあるくらいなんです。

その後、どういった経緯でヤフオクに流れたか分かりませんが、なかなか歴史を感じます。
posted by コホーテク at 21:49| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月04日

そしてまたGRECO TUSK

ご無沙汰にも程が有りますが…皆さん如何お過ごしでしょう?

私は相変わらず体は健康で、毎日「何か面白い事ねえかな」と思っている毎日です(子供かよ)。


さて、ネック折れ処理が甘く、放置状態のEDWARDSのLPCなんですが、やり直さなきゃなぁ…とは思ってるんですが、全くやる気が出ず、未だ放置状態で、ウチに来てから一年経ってしまう!やべえ!…とも思ってるんですが、先週今週と週6出勤で、まあなかなか…。


しかし!これではイカンと自分を奮い立たせ、新たにジャンクギターを格安で落札しました!(え?)


まあ、モチベーションアップの為ですよ…だって5,000円もしなかったし…送料3,000円近かったけど(笑)。


さてコイツです!
2022-06-01 21-29-57.jpg


「え〜、またぁ〜?」という声が聞こえて来そうですが、通算3本目のGRECO TUSKです!

ピッカピカの新品みたいだった1本目、スクラップみたいだった2本目…


今回もスクラップみたいです!
2022-06-01 21-33-22.jpg

ここからどこまでリカバリー出来るか、やってみます!で、そのうちネック折れもやります(笑)!


今度のTUSKは、初期型のヘッドに不思議なツマミがあるタイプなんです。
2022-06-01 21-30-50.jpg

posted by コホーテク at 21:23| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする