2022年09月21日

ANSWER SHIFT2001、こう動きます!

YOUTUBEなんかではコイツの動画が上がってたりするんでしょうか…?

まあ、「ANSWER SHIFT2001」で検索する人も珍しいと思いますけど(笑)。


ギターから取り外した後で何ですが、「こう動きますよ」というgif動画を見てください!
IMG_6761.gif

これはレアですよ!(喜んでくれる人もレアでしょうけど)
posted by コホーテク at 11:00| Comment(10) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月19日

2001のトリセツ

当時の保証書と一緒に、ソフトケースのポケットに入っていたのが、SHIFT2001の取説です。

2022-09-16 21-39-49.jpg

「手書き」(?)なのが時代を感じさせます(笑)。

はるか昔に私が持ってた2001に付いてた取説は販売元(製造元?)のArgus(共和商会だったかな?)だったと思いますが、これはTOKAI独自のモノみたいです。


何しろどこも壊れていないので、まずは指板掃除…なんですが、今回のブツはほぼ弾かれてない感じで、フレットも全然減ってませんし、指板の汚れもあまり無いんです。

指板ギリギリまで塗装されてるのが80年代っぽいです(笑)。
2022-09-19 09-32-39.jpg


で、私はこのペグのツマミの形が嫌いなので…
2022-09-16 21-37-39.jpg

パーツ箱にあった、(やはり80年代の)ARIAPROIIのWildcatに付いてたペグのツマミと交換しました。
2022-09-19 09-32-01.jpg


さて、こういった古いギターはモデル名の確認も楽しいんですが、カタログの写真と照合すると、保証書の「SD65〜」ではなく、「SVS65」のような気もしますが、「SD65」の後に、後から取って付けたようなフォントの「S」がスタンプされているので、楽器店のモデルかなぁとも思います(全て妄想)。
2022-09-19 13-38-29.jpg

「APPR」は「オールパールピンク」だそうですが、長い年月を経た現在、ボディーのR部分が、「光の加減でピンクっぽく見える」程度です。

普通に「パールホワイト」と言われても納得すると思います。


電装系はいつも通り全交換しますが、PU何にしようかなぁ。
posted by コホーテク at 13:47| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月18日

2022年に2001を手に入れる

随分とサボりましたけど(笑)…。

2か月って!

「アイツ死んだんじゃねえの?」と思われても仕方ない(むしろその方が自然)んですが、元気に生きています。


ですが自分でもビックリするくらい書く気が起きませんで、何だかなぁと言う感じです(いやお前の話だろ)。


さて、夏の間を丸々サボりましたが、何しろ気力も湧きませんでしたので、大したことはしていません。

そんな中、久々にネタになりそうなブツを手に入れました。
2022-09-16 21-37-00.jpg

あの「幻のトレモロ」、ANSWER SHIFT2001搭載のTOKAIです。
2022-09-16 21-37-08.jpg

2022-09-16 21-37-17.jpg

ネック裏に「65」とあり、定価65,000円のモデルのようです。
2022-09-16 21-38-14.jpg

嬉しい事に当時の保証書みたいなものもソフトケースのポケットにあり、それによるとモデル名は「SD65SAPPR」と記載されてるんですが、ネットで見ることの出来るカタログによると、SD65はピックガード搭載のモデルのはずなんですが…。

残念ながら、ロックナットのネジが1本欠品です。
2022-09-16 21-37-45.jpg

アームバーも欠品なんですが、ひとまずシンクロのアームバーが合いました。

オリジナルのアームバーは結構長い独特のモノだったような記憶があります。


さて、もちろんSHIFT2001は嬉しいんですが、実は前々から「ハードテイル(ノントレ)のSTタイプの素材が欲しかった」んです。

何しろSHIFT2001は「ザグらない」ので、ハードテイル化出来ますし、80年代の日本製だったら素性も確かです。

「ANSWER SHIFT2001を外してみた」
2022-09-18 15-17-34.jpg


今回は奮発して、数千円でなく一万円を超える「高額落札」しましたが…どこも壊れてないので調子狂います(笑)。
posted by コホーテク at 20:10| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする