2022年10月24日

ピックアップ選択で毎週迷う

さて、2ハム、SHIFT2001という80年代トレモロユニット搭載STヘッドのギターですから、PUもそれ相応のブツにしたいんです。
2022-09-16 21-37-08.jpg

選択肢は無限にありますが、あまり値段の張るのも何ですし…。


今週、秘かに狙っていたのはP.J.marxのジェフ・ワトソンモデルの未使用品!

以前私も所有していましたが、出品した時、そんなに上がらなくて「あまりジェフって人気ないのかなぁ…」と思ってたので、ひょっとしたらイケるんじゃね?みたいな。

ところが終わってみたら5万円超え!マジかよ!PUでそんな値段見たことないよ!

フロント、リア共にP.J.marxにするという野望は崩れ去りました(苦笑)。


EMGで揃えるってのも考えましたが、先週は安値で落ちていたのに今週は高い!参ったな…。


現在スタンバイ中なのはJBとP.J.marx812なので、両方リア向きなんですよね〜。

フロント用のPAF系を狙ってるんですが…。
posted by コホーテク at 11:00| Comment(6) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月23日

SHIFT2001のロックナットボルトの代用品を買ってみた

今回のTOKAIですが、残念ながらロックナットのボルトが1個欠品でした。

フロイド系ならいくらでも代用品が巷に溢れていますが、さすがにコイツの代用品なんて銘打っているモノはありませんでした。

とは言え、形状的にも奇をてらったものではないので、寸法さえ合っていれば使えるだろうと思い。Amazonで買ってみました。

IMG_6827.JPG

…こういうボルト系は大量に入っていて値段もそこそこするのですが、すげ〜安いのがあったので即買いしました!…で、紹介しようと思ったら、普通に値段が3倍に上がってました(笑)、これぞAmazon!いや、運のない私はこんなところでは少々の運を使ってしまうのか…(苦笑)。

多分、M3x6の六角穴付きボルトでSHIFT2001のロックナットボルトは代用出来ます!ただし私は何の保証もしません!


怖いのは、昨今のボルトはステンレス系が多いのですが、硬いステンレスのネジ穴が本体と合わなかった場合、本体側がダメージ喰らっちゃうことなんですよね〜。

形状比較。左が今回買ったもの、右がオリジナル。
2022-10-23 12-24-45.jpg

2022-10-23 12-25-12.jpg


実際に装着してみると、さほど違和感は有りませんね。
2022-10-23 12-22-36.jpg

2022-10-23 12-26-31.jpg

一番下の画像の、弦を通す穴をよ〜く見ていただけると分かると思いますが…ボルトで直に弦をロックする訳ではなく、プレートみたいなものがあり、それを上からボルトで押して、弦をロックする方式みたいです。随分手が込んでますね〜。

何しろ50本入りを買ったので、全部ステンレス製に交換すれば良い訳ですが(笑)、そこはオリジナル感を尊重すべきかとも悩むところです(実際は悩んでいませんが(笑))。
posted by コホーテク at 13:19| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

SHIFT2001用のアームを買う

今回のSHIFT2001は、アームバー欠品です。

フロイド系だと6mm径だと思いますが、意外にもシンクロのアームが合いました。ネット検索したら、「SHIFT2001のアームバーは特殊なネジ山(?)」みたいな記述も見掛けたんですが…(2001さんからの情報によると、オリジナルのアーム径は5.5mmとの事です)
IMG_6761.gif

しかし、こんなゴツいユニットに、シンクロの白キャップはねえよなぁ…と思ったので、少しは似合うヤツをと思い、ESPのアームを買いました!
2022-10-18 22-24-14.jpg

見た目は良くなりました!ステンレス製です。
2022-10-18 22-33-38.jpg


もう少し「低い」方がいいんですけど、まあ良いかと(笑)。
posted by コホーテク at 12:00| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月10日

欠品だったバックパネルを作る(GRECO TUSK3本目)

久し振り(?)に2日間休みが続いたので元気です!なので秋用にGUまで行って長袖Tシャツを買って来ました(出不精の極み)。


まあそれはそうと…ヤフオクで落札した時、既に欠品だったGRECO TUSKのバックパネルを作りました!

どんだけ引っ張るのか?って話ですが、実は某オークションに寸法がほぼ同じものが出品されてたので、「値下がりしないかな…さすがにこの値段は出せん…」と1カ月以上待ったのですが、一向に値下がりする気配もないので、ヤフオクで塩ビ板を買って自作することにしました。

まあ気が楽なのは、目立つ場所じゃないのでそんなに精度が要らないって事ですよ(笑)!


まずは幅+1mm程に塩ビ板を切るために、マスキングテープを貼って、ダイソーで買ったノコギリで切りました。
2022-10-10 13-44-40.jpg

まあ、ここからの現物合わせが本当に面倒なんですよね…。

2022-10-10 14-41-15.jpg

だんだん詰めていきます。
2022-10-10 14-47-59.jpg


ようやく合いました。何しろ1時間以上やってます…疲れた…。
2022-10-10 15-31-45.jpg

こういった作業の後、いつも思いますね。「あ〜、ベルトサンダー(でしたっけ?)があれば早いのに…」と。まあ、年に数回しかこんな作業しないくせに、よく言ったもんだとは我ながら思いますが(笑)。


これからネジ穴を2つ開けて、裏面にアルミテープを貼れば完成です。


あ〜、既製品買わなくて良かった!(笑)
posted by コホーテク at 16:12| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

朝から導電塗料塗る

諸事情で月〜土で働いてまして、なかなか何も進んでない状況です。

おまけにあれこれ出費はかさむし…まあそんなもんですよね(笑)。


さてコイツです。
2022-09-16 21-37-00.jpg

STシェイプ、2ハムの日本製という、「いつかはノントレ2ハムを」というささやかなビジョンを実現可能な個体ですが、まずはSTU(アイドルグループではありません(笑)、「スーパー・トレモロ・ユニット」です)搭載の「80sギター」を楽しみたいと思います!


で、ザグリ部分ですが、コレには元々導電塗料が塗られています。
2022-10-09 08-45-03.jpg

が、薄いので重ねて塗りました。
2022-10-09 10-10-40.jpg

ジャックプレートは小さい独特の大きさです。
2022-10-09 08-46-23.jpg

割れてないのは嬉しいです。

それにしても、なぜこんな薄いエスカッションなんでしょうか…?
2022-09-16 21-37-08.jpg

posted by コホーテク at 18:47| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする