2023年04月30日

やっぱり塗装は下地が大事なんですね〜

プライマー、サンディングシーラーを吹いて下地を整えました(自分なりに(笑))。

ようやく白を吹きました!
2023-04-30 18-12-51.jpg

今度は弾かれませんでした(笑)!

吹いた時は「上手く吹けたなぁ〜」と思ったんですが、時間が経って塗装が引いて来ると、それなりに粗が目立っちゃうのは何ですが、まあそんなもんでしょう(笑)。
2023-04-30 18-14-10.jpg

まあウチに来た時を考えれば上出来でしょう(笑)。
2023-04-04 21-07-31.jpg
posted by コホーテク at 21:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

これは絶対GWまたぐパターン!塗装進捗。

先週着色で失敗し、「まあいつもの事だよね」的な展開だった訳ですが、「失敗から学ばない」のは、もはや「そういう人格なんだ」と言えるでしょう(他人事かよ)。

塗装は下地調整が大事!


…まあ、これもすぐ忘れちゃうんだろうなぁ…。


さて、まあよく考えればあれほどガリガリ削られていた訳ですから、木地の露出もあったんだろうなと言う事で、ウッドシーラー的なモノは…と探すと、「プライマー」ってのが出てくるんですが、たまたまAmazonで売り切れていて、仕方なくメルカリで個人出品されている方から入手しました。何か月も前から出品されていたものですから、出品者さんも忘れてるんじゃないかと思いましたが、しっかり送っていただきました(笑)。

2023-04-20 22-09-06.jpg

2〜3日に渡って数回吹き付け、サンディングシーラーを吹いたところです。

2023-04-23 09-16-35.jpg

全く以前と変わらない画像ですが(笑)。


ちなみに、2週続けて週6勤務だったんですが、今度の土曜は祝日で休みですし、その後も5月3日〜7日休みと、休み慣れしていない私には戸惑うくらいの休みが続きますので、何とかPE再生を進めたいと思います!
posted by コホーテク at 09:35| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月16日

弾かれる塗料!!お〜〜〜〜〜い!このギターは撥水機能でも付いてんのかい!

さて、そろそろ「GWどうするの?」という会話も挨拶代わりにされるかと思いますが…。

正月にも書きましたが、現在実家には2匹の猫が居て、どっちも途轍もなく人間慣れしてません(苦笑)。

私が行くと、とにかく奴らのストレスになってしまうんですよね〜。

今回ゲットした80年代のPE-DLX-KV、実家に置いてある「先代」PE-DLX-KVからケーラーを取り外して持ち帰るという手もあるんですが、猫の事を考えると、そうそう長居も出来ませんし、どう節約しても交通費で往復1万円近く掛かる…ちょっとなぁ…となる訳です。


…って話は置いといて、目先のギターいじりに集中しましょう(笑)。

平面(いや、アーチドトップだから平面って言い方はないか)は出たので、いよいよ色を吹きましょう!

ちなみに今週は週6勤務だったのであまり時間がありません。今日Amazonで塗料を注文しても、到着は明日…。

ならばホムセンにGo!

…なんですが、近年ホムセン業界も厳しいのか、今住んでるアパートの近くにホムセンなんかありません!仕方なく自転車で往復15kmの道のりを行ってきました!マスキングテープを買いに(笑)。

ラッカースプレーはダイソーで買いました。白とベージュがあったので、とりあえず下地は白、ベージュは試しに別の板に吹いてみて決めようと。


そして白を吹く!



お〜〜〜〜〜い!このギターは撥水機能でも付いてんのかい!
2023-04-16 17-16-45.jpg

…しまった…またやってしまった…嗚呼…。
posted by コホーテク at 17:41| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

ようやくデコボコなくなる

盛っては削り盛っては削りを繰り返し、ようやくこんな感じです。
2023-04-15 20-34-16.jpg

あとは良い感じの色があれば嬉しいんですが…。


さて、ケーラーのスタッド部分、テイルピース側はピッタリなモノが見つかったんですが、Tune-o-matic側がねぇ…。

「これならイケる!」と思って買ったTune-o-matic、微妙に合わねぇ〜!
2023-04-15 20-35-55.jpg


反則技として、GWに実家に帰省し、PEのケーラーを持ち帰るという方法も考えたんですけど…。

posted by コホーテク at 20:52| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月13日

まさかカード不正使用されるとは…!

先日カード会社から電話があり、「どうも不正使用されてるみたいです」と。

電話で何件か「覚えがありますか?」と聞かれたものは、「何ですかそれ?」状態。

結局決済は通ってないので私に実害はありませんでしたが、気味悪いので解約しました。

メインじゃなくてサブ(カード作るとポイントが!ってヤツに釣られて作ったもの)だったので、明細も確認する習慣なかった…怖ぁ!


みなさんもご用心ですよ!(お前が言うなよ)
posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月12日

ボディートップがデコボコなので何とかしようと試みる

今回、1万行かずに落札出来た主な要因と思われます、ボディートップのデコボコ。

2023-04-08 16-43-36 (1).jpg

「よくまあこんなことするなぁ…」と思いますが、おかげで安く手に入ったのは間違いないので逆に感謝はします(笑)。

着色層まで達している部分もあるし、どちらにせよタッチアップは必須なので、まずは削ります!

…なんですが、「それも何だよなぁ」といつもの優柔不断さが出て、サンディングシーラーも吹いてから削りました。

途中経過
2023-04-09 15-20-12.jpg

で、深いえぐれ部分は以前買った補修剤(まあアロンみたいなもの)で盛ります。
2023-04-11 23-07-26.jpg

これは便利なんですが、逆に盛り過ぎを平面にするのが難しかったりします(苦笑)。

現在、こんな感じです…
2023-04-11 23-02-38.jpg


…どうも上手く撮れなくて伝わりませんが、いまだに数か所深い窪みがありますから補修剤盛りました。

今週はコツコツやる感じです。
posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月08日

ケーラー跡地のスタッドにアンカーを入れる

正にジャンクギターの醍醐味なんですが、「あそこはこうしよう、あのパーツ合うかな?」と色々妄想しながらネット検索しています。

今回は「ケーラーを単体で入手するのはコスパ悪すぎ」なので「Tune-o-matic」を乗せる予定なんですが、まずは穴がポッカリ開いてるテイルピーススタッド部分にアンカーを入れます。

2023-04-05 20-41-14 (1).jpg

手持ち数本のスタッドは径が細過ぎてアウト!ミリ規格だと11.8mm、インチ規格だと13oくらいなのでサウンドハウスで良さそうなブツを見つけたのでゲット!

2023-04-08 16-36-37.jpg

届いたので穴に挿そうとしたら、1弦側はスルッと入ってしまう!(あるあるですね〜)
IMG_7494.gif

あとはTune-o-matic何買うかです。
posted by コホーテク at 20:43| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

原点回帰!80年代のAriaproIIのPEをゲット!

皆さん、お無沙汰しております…!

毎度毎度「ご無沙汰」ばかりで何ですが、久々に良いブツが入りましたので書いてみます。

コレ!
2023-04-04 21-07-51.jpg

2023-04-04 21-02-32.jpg

AriaproIIのPE-DLX-KVです!1984〜1985年辺りのモデルかな?

私が19歳の時に買ったモデル、PE-DLX-KVのモデルチェンジ後のヤツですね。定価13万から11万にプライスダウンしたものの、ネック、ヘッドにバインディングが施されていますし、ポジションマークもドットからスクエアになって高級感は増してますね。

元々ケーラー搭載の機種ですが外されています!なぜかロックナットは残っています(ボルトはありませんが)。

まあ私が落札できたくらいですから、状態はお察しで(笑)…。

例えば…ガジガジとボディートップが削られています。なかなか凄いです。
2023-04-04 21-07-31.jpg

ストラップピンは何か所も穴が開けられていますし、PUはリアのみ、コントロールパネルは欠品…などなど。

ケーラーが無いのは残念ですが、あれば値段は跳ね上がってしまうので仕方ありません。T.O.Mに変更して、ザグリはステッカーで誤魔化します(笑)。




posted by コホーテク at 10:00| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする