2023年06月26日

スパイダース(スウェーデン)にハマる!

珍しく、今月はCDを3枚も購入しました。全部中古でバンドに1円も入らないのは心苦しいのですが(苦笑)。

画像は2枚ですがもう1枚買いました。「SPIDERS」というバンドです。
2023-06-11 20-22-43.jpg


たまたま読んでいた5年ほど前のB誌の輸入盤レビューに載っていたので、何を思ったかYoutubeを見たら良かったんです!

北欧(スウェーデン?)のバンドらしいのですが、Hanoi Rocksにも通じる哀愁!




2022年のLive映像が上がってるので、現在も活動しているようですね。



引き出しが少なくて、こういうタイプの女性Vocalのいるバンドだと「ショッキングブルーみたい」と思ってしまう自分もどうかと思いますが(笑)。


ちなみに、AmazonでCDを探した時、3枚目の「KILLER MACHINE」を探すと、「SPIDERS」「KILLER 」が引っ掛かるのか、殺虫剤とかが表示されて参りました(笑)。
posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | '80s ROCK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月25日

お前もアカンのか…増え続けるTune-o-matic!

…と言う訳で、先日、ヤフオクでGibsonのナッシュビルタイプのTune-o-maticを入手しました。

2023-06-23 20-58-53.jpg

ケーラーは最近なかなか出ないし、出品されていてもフラットマウントのモノが多いので、ハナからTune-o-maticにするつもりだったんです。

まあ、本体8,000円だったのに、ブリッジで15,000円超えはちょっとねぇ…って感じで。


で、ブリッジ部分のスタッドアンカーは残っている(矢印部分)ので、これは使おうと思ったんですが…スタッド(支柱)のサイズが合わない!
r2023-06-25 08-17-49.jpg

最初に買ったSCUDのモノ、ヤフオクで安く買ったノーブランド、「インチサイズなんだな、当然か。じゃあGibsonなら合うだろ」と思って買ったナッシュビル…。

全て合いませんでした!
2023-06-25 06-45-06.jpg


いや〜、このアンカー抜くのは難しいぞ…。Gibsonでイケて欲しかった…。


そんな事を思っている最中、ふと「そもそもここにTune-o-matic載せたとして、オクターブ合うの?」という疑問が…(今更かよ)。


合いました!(当然か)
2023-06-25 06-44-08.jpg

しかしまあ、このアンカー抜くとなれば結構な大仕事だなぁ…あ、だから残ってたのか!テイルピースのアンカーまで抜かれていたんだから、前所有者の人は、そこそこ経験のあったんだろうし…まあまあ、これがジャンクギターの醍醐味ですよ!
posted by コホーテク at 08:25| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月19日

余分な穴をカエデ丸棒で全部埋める

今回のPE、何しろ色々大変で…いや、ネックは折れてないし、別に大したことないんですが(笑)。


さて今回は何故か何か所も開けられているストラップピンの穴を埋めます。

前にも書きましたが、そうそう穴が広がるような材じゃないと思うんですが(メイプルボディー)…。

ボディーエンド部分。左から2番目の穴が元々の穴です。
2023-06-18 11-50-46.jpg

電動ドライバーで4mmの穴を開け、丸棒を挿し込んでみます。
2023-06-18 11-53-38.jpg

当然ですがピッタリなので、タイトボンドを塗って入れ直します。
2023-06-18 11-56-02.jpg

いずれ穴を開け直しますが、本来の穴部分も。
2023-06-18 12-12-42.jpg


ネック側の穴は、どうなってるのか分かりませんが、明らかに違う穴をまず塞ぐため、一番端にドリルで穴開けました。
2023-06-18 12-15-06.jpg

こんな感じで乾燥中。何だか笑えます。
2023-06-18 12-25-43.jpg
posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月18日

PE帰還す

約1週間の乾燥期間を終えて、PEが戻って来ました…いや、私が持ち帰ったんですが(笑)。

さすがにケースの中の繊維がくっ付いて…なんて事はなく、その点だけでも一安心です。

帰宅してじっかり見ると、まあさすがに私の仕事ですからあれこれ失敗してるんですが、「そりゃそうだろ」って感じです。

まあ上出来でしょう。

Brfore
2023-04-04 21-07-51.jpg

After
2023-06-17 23-06-26.jpg

2023-06-17 23-06-16.jpg


あとは仕上げの水研ぎですが、正直、この吹きっ放しの雰囲気も嫌いではありません(これで塗装終了にしたいという振りですよ、きっと)。
posted by コホーテク at 09:00| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月17日

Player誌、休刊!

老舗音楽誌、Playerが休刊だそうです。

https://player.jp/2023/06/14/2911/


バンドマン現役時代はメン募、その後は楽器店広告を見るために毎月買ってましたが、ここ最近は私も遠ざかっていました。

う〜ん、これも時代ですかねぇ…。
posted by コホーテク at 21:33| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月12日

素人ギター塗装のマスキングテープ

何事も準備が大事なのは間違いないんですが、そこが甘いのが素人たる所以です(笑)。


例えば、見込みが甘くて塗料弾かれたり…それこそ小さい失敗を挙げていったらキリがない訳ですが、今回はマスキングです。

件のPEにはバインディングが巻かれているので、そこに着色しないためにマスキングテープでガードする必要があります。

当然ながら曲線なので、幅の広いマスキングテープでは上手くカーブしません。幅の狭いマスキングテープを使います…



なんですが、それでも失敗するのが私です(苦笑)。
IMG_7614.PNG

「思ったより酷いな…」とマスキングテープを剝がした時、他人事のようにつぶやきました。


そこでネット検索して、おすすめされているモノを買ってみました。
IMG_7613.PNG

今回の出来栄えは良好です(私にしては)
2023-06-10 13-00-16.jpg


全くありがたいです。どこのHPで見たか忘れましたが感謝です!
posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月11日

やはり気兼ねなく缶スプレーを吹ける環境が欲しい!

皆さん、ご無沙汰しています…の書き出しばかりで何ですが、唐突に作業をやる気が出たので再開しました!

…まあ、元々これと言って作業を中断するような出来事があった訳でもないのですが(笑)…。



さて、あまりにも放置し過ぎたので、最近の流れを…。


ボディートップ面をガッジガジに削られた、80年代半ばのAriaproIIのPE(4月の始めの画像…また随分と時間が…)
2023-04-04 21-07-51.jpg

2023-04-08 16-43-36.jpg

あれこれやって、塗料吹いたら下地処理甘く弾かれる(苦笑)
2023-04-16 17-16-45.jpg

これに懲りてプライマーを買って吹き、ダイソーのベージュを吹いてみるが全く色が合わない。
2023-05-03 10-00-14.jpg

Amazonで「アイボリー」を買ってみたら、「元々はこういう色だった」感!
2023-05-03 20-59-29.jpg


まあこうなると、「ボディートップ全体塗ってやろう!」となるんですが、部分塗装ならともかく、結構な面積を塗装するとなると、今みたいなアパート住まいだとねぇ…割と常識ある面もあるんで(笑)。

あ、会社でやればええんや!(常識ねぇなぁ…)


しかし、さすがに周囲の目…いや、示しがつかないでしょ!?…あ!土曜なら出勤者も少ないし!(唐突な自己解決)

ようやく土曜出勤の日になりましたので、ギター、缶ラッカー4本(プライマー、ミルキーホワイト、アイボリー、クリヤー)を持参して出社(お前バカだろ)!始業時間前にプライマーを吹き、昼の色吹きに備えます。

昼休みにミルキーホワイト、アイボリーを吹き、数時間後にクリヤーを吹き、夕方にもう一度吹きました。

2023-06-10 16-34-57.jpg

塗装ムラに見えるのは光の加減です。(そう願います)

2023-06-10 13-00-16.jpg

キッチリやったつもりでしたが、一部マスキングが甘かったのはご愛敬です(笑)
2023-06-10 16-34-27.jpg


…と言う事で、入手から2か月、ようやくボディートップ全体お色直ししました(水研ぎしてないけど)。

で、40年前に買った愛用のギグバッグにギターを入れて出社した訳ですが、缶ラッカー吹いて数時間後にギグバッグに入れたら、100%、塗装面に跡が付いてしまうでしょう…どうすりゃええんや…。

「置いてくりゃええんや!」

…と言う訳で、巧妙に隠してギターを置き去りにしました…乾燥したら持ち帰ります(常識もどこかに置き去りにしてきた男)。
posted by コホーテク at 02:23| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする