2023年07月30日

帰省の楽しみ…ケーラーを外して持ち帰る!

今回、塗装仕上げに使ったのはコレです。
IMG_7728.PNG

ポリッシャーなるものを初めて使ったんですが、安いし、なにより楽で仕上がりも良い(まあ私基準ですが)!

はるか昔、Amazonなんか南米にしか無かった頃、電動ドライバーに付ける布バフをホームセンターで買ってきたら塗装が熱で溶けちゃったり(苦笑)…それ以降、手バフ一筋でやってきましたが、何て無駄な労力だったかと…!


これでトップリフィニッシュ完了です!

今一つ、上手く撮れないんですが…(苦笑)。
2023-07-30 11-55-57.jpg

2023-07-30 11-56-06.jpg


まるでピックで削れたかのように下地のホワイトが出現しています(笑)。
2023-07-30 11-56-14.jpg

Volume辺りもクリア塗装が乗ってなかったようで…
2023-07-30 11-56-23.jpg


まあ、40年近く前のギターですから、トップだけやたらキレイでもおかしいですからね(ありがちな言い訳)!


さて、さすがにこのギターのこの姿も見飽きました(お前のせいだろが)。数か月前にウチに来て以来、一度も音を出してないんです!

…近々、法事を兼ねて帰省しますので、とりあえず実家に置いてあるPEからケーラー外して持ち帰ります!まずはコイツの音を出さなきゃ始まらないので。

現物を見て、スタッドの径を測ってTune-o-maticにするか、気長にケーラー出品を待つか…まあそんな感じですね。
posted by コホーテク at 12:45| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

ネック折れ補修失敗ギターを放置している間にオワコン?

黒いレスポール・カスタムは、某アニメの影響で一時期爆売れしたそうですが、今やリサイクルショップに並んでるとか言うネット記事を見掛けましたが…何か、グラスルーツやエピフォン辺りが多かったような印象でした。

ブームが何時だったのか知りませんが、その間ウチのLPCは放置されていた訳だなぁと(笑)。


さて、唐突に丸棒での補強を思い付いてやってみたんですが、取り合えずぶち込むだけぶち込んでみまして、先ほどノミで粗削りしました。
2023-07-29 22-01-26.jpg

2023-07-29 22-01-20.jpg


もう1,2本打ち込んでやろうかとも思いましたが、この辺で勘弁してやります(笑)。

これで何とかなれば儲けものですが、さてどうでしょう…?


そう言えば、フロントPUのエスカッション、確かフラットタイプを曲げてマウントしたんですが、放置されていた間に割れてました(苦笑)。
2023-07-29 22-02-05.jpg

まあ、低めの黒いエスカッションなんて10個くらい有りますから余裕です(笑)!
posted by コホーテク at 22:31| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

上がるなぁ〜ボーナス後だからでしょうか…

またまた密かに狙っていたケーラーが、何と2万超えで落札されまして…いや、ちょっとしたジャパンヴィンテージ買える値段じゃん!
あー結局スタッド抜いてtune o maticかぁ。

…と言ってもスタッド抜いて空いた穴が、手持ちのブリッジアンカーと径が合うかも分からないんですが(笑)。


あ、そう言えば、塗装仕上げの段階で手バフに限界を感じたので、Amazonで安いポリッシャーセットを買ったんですけど、いや楽ですね〜!

ただ、私の下地処理が例によって甘すぎて、光るけど傷残ってる感じなんですが(笑)。
posted by コホーテク at 13:50| Comment(3) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月18日

あぁぁ…スカーフジョイント!なんでここで接ぐかねぇ…。

元々、PEのストラップピン穴塞ぎにと購入したカエデ丸棒ですが…。

良い感じです。
2023-07-16 12-18-03.jpg

IMG_7695.JPG

最終的に塗装どうする?とか、そもそも正解の位置分からんとかあるんですが(笑)。



さて、せっかくだから丸棒を他に使えないか?と生来の貧乏性が発動したので、あれこれ考えた結果…。

「モッキンバードのスカーフジョイント剥がれの部分、丸棒で補強出来るんじゃね?」です。


さっそく、部屋の奥底にしまってあるモッキンバードのネックを出してきたんですが…。

コレはムリ!
2023-07-17 10-02-17.jpg

2023-07-17 10-01-26.jpg

画像では今一つ伝わらないんですが、シャレにならない反り方!

目視で分かるほど反ってる…しかも、1フレだけ、「跳ね上がってる」くらい(笑)。「ナットかよ」と突っ込みたくなるくらいの存在感(笑)。


1フレットだけ抜いて指板を削って…って大工事だなぁ…でもに言えば、このネックはこれ以上狂いようがないくらい狂ってるので(笑)、補強として余った丸棒を刺しまくるのも手かもしれないなぁ…という私も狂ってるような気がします(笑)。

明らかにこのギターのネックと思われるブツが、かつてヤフオクに出品されていて、それを逃したのが今更ながら悔やまれます。
posted by コホーテク at 10:00| Comment(6) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月17日

1年以上振りにネック補修失敗したギターに弦を張ってみた!

まあ、まだ張って1時間くらいなんですけど…。

2023-07-17 10-03-18.jpg

やっぱり「ブラック・ビューティー」と言われるだけあって、良い感じですね〜。

「ヘッドのインレイ、Gibsonみたいなダイヤモンドにしたいなぁ…」と、調子に乗った事も考えましたが、数時間後には「…やっぱりダメでした…」と落胆してるかもしれませんので、まずは丸棒の効果を見守りたいと思います。

今のところ問題ないんですけど…。

別角度から。
2023-07-17 10-03-32.jpg

「なに削ってんだよ」って話なんですが、これは昨年暮れに小刀で削ったものです(笑)。手作業で補強材作れるほどの技術があれば、トリマー使った作業で失敗しないだろって話なんですが、しばしば後先考えない行動をしてしまうのが私ですね。
posted by コホーテク at 10:25| Comment(3) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月15日

長期間放置したネック補修失敗ギターにもう一度チャレンジしてみる!

結構進行しているAriaproIIのPEですが、何しろスタッドが合わない&心のどこかでケーラー搭載諦めてない…ので、未だ完成に至りません。

まあ、いつもの事ですよ(笑)!


さて、今回のネタは、EDWARDSのLPCタイプです。あまりにも長期間放置していて、もはやどれだけ放置してたのか分からないので、自分のBlogを読み返してみたら、1年以上も放置していました(苦笑)。どんだけ〜!



まあ、このギターは今までで一番手ごわい折れ方で、トリマー駆使して頑張った末の失敗だったので、ホントに心が折れました(苦笑)。
2022-02-05 21-27-03.jpg

2022-01-29 18-23-13.jpg

あぁぁ…
2022-04-22 22-48-12.jpg


結局、弦を張った時にヘッドが「しなる」訳なんですが、接着の甘い「木口」部分が負けちゃったと。
2023-07-15 17-17-18 (1).jpg


先日、「あ、だったら補強材とヘッド本体に丸棒カマせば良いんじゃねぇ?」と、先日ストラップピン穴埋めに購入した丸棒を見て思いつき、「じゃあ4mm径より5mm径の方が強そう」と、単純明快な発想で5mm径のカエデ丸棒を購入!

ドリルで貫通穴を開け、丸棒を入れてみました!
2023-07-15 17-06-40.jpg

で、タイトボンドを塗って改めて入れ直しました。
2023-07-15 17-07-04.jpg

ちなみにこの後2本追加しています(笑)…生き帰るんでしょうか?

posted by コホーテク at 22:07| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月02日

やっぱり気が変わって水研ぎしてみた

いや〜暑いですね…もうヤバいですよ!これがあと3か月は続くかと思うと…。

と、世間話として言ってますが、別に大丈夫です(笑)!炎天下で仕事してる訳じゃないし、雨風しのげるし…。


さて、クリア塗装も終わって、あとはパーツを組み込めば良いんですけど、そのパーツ調達がナニでして、例によって作業停滞中なので、せっかくなので水研ぎ始めました!(=まだ途中)

吹きっ放し状態(いわゆる「ゆず肌」)。これはこれで嫌いじゃないんですけど…。
2023-07-02 13-51-53.jpg

さあ始めよう!と勢い込んで始めましたが、耐水ペーパーが#800は十分あるんですが、#1200は無し。#1500の番手は少ししかない…ので、とりあえず「ウチに来た時とにかくヤバかった箇所」中心にやってみました。

#800→#1500→#2000で水研ぎして、古いTシャツに「99工房液体コンパウンド」のキズ消し用→仕上げ用→超鏡面用を付けて「手バフ」!

う〜〜〜ん…。
2023-07-02 15-36-09.jpg

2023-07-02 15-36-34.jpg


まあ、ウチに来た頃を考えればまあ…。
2023-04-04 21-07-51.jpg
posted by コホーテク at 19:08| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする