2023年08月20日

さあ弦張ったぞ!アレ?…ジャンクギターあるある

4か月以上も掛けて引っ張りに引っ張ったAriaproIIのPEですが、やっと弦を張りました!
2023-08-20 10-35-46.jpg


いや〜、遠目にはピッカピカですね(笑)!


ウチに来た時↓
2023-04-04 21-07-51.jpg


まあ正確にはバックパネル作ってないし、ストラップピンも付けてないし、そもそもケーラーも実家のPEから外して来てるんで何ですが(笑)。


それは置いといて…音はどんなよ?ネック、ボディー共にメイプルと聞くと、「そりゃあさぞかしソリッドなコシの効いた音だろう」と想像すると思うんですが、聞えて来たのはボッソボソの音!配線何か間違えたかと思った(笑)!


いかにも長期間弾かれてなかったみたいだし、ウチに来てからも4か月も弦自体張られてなかったので「ギターが鈍ってる」感じ?非科学的な話ですが、これもジャンクギターあるあるのような気がします。

posted by コホーテク at 11:07| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月15日

せっかく夏休みだから同時進行で…で、夏休み終わる

さて、(法事とは言え)先週帰省しちゃったし、いくらPEや丸棒ぶち込みLPCがあるったって、5日間もあると分かってるとダラダラしてしまうのが私です。

今回、PEのフロントPUはゴールドカバーに!と思ったのでモッキンバードから移植しようと思ったら角が当たって入らなかったのは書きましたが、元に戻そうとしたら配線がゴチャゴチャ過ぎて分からなくなったり…よく見たらモッキンバードのVolumeポットもBournsでした。しかも小さいサイズ…なぜわざわざこのサイズに?当時数百円を惜しんだのでしょうか…う〜ん、あるかも。

で、このモッキンバードのネック、ヘッドにカリン柾目の突板を貼っているんですが、当時砥の粉の処理もしていませんし、サンディングシーラーも吹いていません。おそらく経済的に困窮していたので仕方なく省略したのだと思います。今考えるとアホみたいな話ですが…。

今回のPEのトップを吹き直して妙な自信が付きましたので、「モッキンバードのネックヘッドをキレイに吹き直したい!」と、実はウズウズしてました(笑)。

まずはBefore。カリンもマホガニー同様(?)導管が太いのでこんな感じです。
2023-08-13 22-01-55.jpg

#180、#240で削りました。クリア塗料、実は今回のPEで使ったのはこのネックヘッド用に買った何年も前のものなんです(相変わらず物持ちが良い)…。
2023-08-13 22-16-59.jpg

砥の粉を塗りました。
2023-08-13 22-22-57.jpg

乾いてきています。
2023-08-13 22-34-09.jpg
共感してくれる方は少ないと思いますが、私はこの「乾いてる」〜「乾いてない」が共存しているグラデーションが好きです(笑)。

乾いたら拭き取り、また塗る…を何度か繰り返します。「1回じゃ導管埋めきれないから」もありますが、例によって分量アバウト過ぎて砥の粉を出し過ぎたからです。

プライマーを吹きました。杢が浮き出ると良い感じですね〜。
2023-08-14 08-30-46.jpg

サンディングシーラーを数回吹いて、あとはトップのクリア吹き待ちです。土曜日に吹く予定です。
2023-08-15 19-37-21.jpg


さてPEですが、PUもマウントし配線も完了しました!
2023-08-15 19-37-53.jpg

問題は、あれほど沢山あるツマミが全然合わなかった事です(苦笑)!インチ規格のポットだから…でしょう…。


まあ、ストラップピンの穴も開け直してないし、コントロールパネルも自作しなきゃならないので、地味に完成してないんですが、「もう音は出せる」のは一段落ついた感があって嬉しいですね(どんだけ時間掛けたんだよ)。
posted by コホーテク at 19:53| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月13日

ザグリあるある

昨日終了のオークションで、「GIBSONロゴのケーラー」が出品されていたのですが、フラットトップ用じゃなくてアーチドトップ用…まではまあ普通なんですが、何と「フライヤー」なんですよね…すげぇ〜レア!

一部パーツ破損しているジャンク品だったのですが、結局いつも通り結構上がりまして撤退しました(苦笑)。


まあ、これを繰り返していれば何時かはゲット出来るでしょう!(随分楽観的だな)


さて、PU何にするかという話なんですが、「SUPRAっぽく」と考えて、ゴールドカバーのPUを…
2023-08-13 09-40-30.jpg

…と思ったんですが、なんとザグリの角にカバーが当たって入りません!…し、思っていたほどカッコ良くなかったので断念!

リアのローレンスもなんかルックス的に微妙!

フロントリアどっちかはゼブラじゃないと華やかさに欠けるかも。


スタッドアンカー打ち込み用にゴムハンマー買いました!Amazonやすっ!500円しなかった(笑)。
2023-08-13 12-22-22.jpg


これから導電塗料塗ります!
2023-08-13 09-55-56.jpg
posted by コホーテク at 12:29| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月11日

ケーラーの前の方のスタッド寸法

さて、今回の作業を滞らせている最大の要因、ケーラースタッド!

やっと現物を測れます!

2023-08-06 20-37-48.jpg

ノギスで測ると、径は4.75mm…インチに換算すると…いや、4.76mmだとすると、3/16に当たる模様。

「じゃあ3/16だろ!インチだし」

…と言う事で、よくネットで見かける「ペットボトルのフタを使ってスタッドアンカー抜いてみた」をやるために、Amazonでインチサイズのボルトを買ってみました。

2023-08-11 10-03-52.jpg

…って、全然山が違うやないかい!

といった感じで、まあ通常運転ですね(苦笑)…詳しい方なら「こいつバカじゃね?」でしょうが、トライ&エラーで覚えていくタイプです!


今回のPE用にゲットした3個のTune-o-matic(SCUD、GIBSON、ノーブランド)は、今後のためにストックし、ケーラーで行くことにします。

実家のPEは結構働いたし、帰省しても猫ファーストで長居出来ないので結局全然弾く時間ない…ので、ハードケースの中で休んでもらいます。


数日間の夏休み中、PE配線するんですが、今回はポットはCTSじゃなくてBournsにしてみました!
2023-08-11 10-36-14.jpg

CTS→4個だとさすがに高い ALPHA→逆に安過ぎて気分的に上がらない Bourns→値段的にちょうど真ん中で、サウンドハウスの商品説明に「Eddie Van Halenなど多くの著名アーティストのギターに搭載されている…」とあります。じゃあコレ選ぶでしょ(笑)!
posted by コホーテク at 10:44| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月10日

ケーラー持ち帰る…法事でしたが帰省の主な目的はコレ!(罰当たりが…)

報告が遅れましたが、先日帰省した際、無事ケーラーを持ち帰りました。


今週は天気が不安定ですが、私が帰省した土日は快晴でした。
2023-08-06 09-20-42.jpg


相変わらず猫は全く懐きませんでした。正月同様、タンスの裏に隠れ…切れません。もう体がデカいんだよ!とツッコミたくなります(笑)。
2023-08-06 09-11-11.jpg


ロックナットを外すための六角レンチが無く…仕方なくニッパーで弦を切りました(雑な作業だなぁ…)
2023-08-05 22-08-54.jpg

外したケーラー。意外とキレイです。
2023-08-06 20-36-28.jpg

全く記憶に無いんですが、ストップテールピース部分のスタッドはオリジナルじゃなくピッカピカです。アームバーは純正じゃなくてシェクターか何かだったような…。


ともあれ、これで取っ掛かりは出来ました(どんだけ時間掛けてんだよ)ので、夏休み中に作業を進めたいと思います(完成させると言わないのが、自分を分かってる(笑))。
posted by コホーテク at 10:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする