2025年01月25日

ケーラー再生に、ほんの小さな一歩?このクソ寒い中、真鍮ブロックを切断する!

今年も3週間以上過ぎ、毎度毎度の更新頻度に落ち着き始めた訳ですが(笑)、まあ諸事情あって…というのは冗談で、単にダラケていただけですので、今回少しは「やってみた」を投稿します。


さて、ケーラーの破損したパーツはネットで注文し、現在取り寄せ中なんですが、単に「やってみたかった」だけで真鍮ブロックと金ノコも買ってました。
IMG_9148.PNG

なぜ真鍮か?という事に関しては、ケーラーの同じ破損を修理した島村楽器のリペアマンの方のブログを見てそのまま買ってみたんですが、先日常連のへべれけさんから「亜鉛合金ではないか?」というコメントがありました(笑)ので、それも追記しておきます。


まず現物から採寸します。
2025-01-25 09-12-17.jpg

若干弦を挿し込む部分が広がってたりして、経年劣化を感じます。


で、本日曇天のクソ寒い中、真鍮ブロックを切っていきます!頼むぞ469円の金ノコ!
2025-01-25 10-16-04.jpg

まあまあ頑張った後、何とか切れました!
2025-01-25 10-19-50.jpg

この切断面の汚さが素人くさいです(笑)。

これを数十分に渡りサンドペーパーで削っていきました。
2025-01-25 10-49-33.jpg

なかなか美しいです(笑)。

本当に小さな第一歩です(笑)、ここから削り出すのは大変ですし、私の事だからきっと放置するんじゃないでしょうか(笑)。


ここから…まず穴を開けなきゃなりません。
2025-01-25 17-25-34.jpg

2mmだと小さくて2.5mmだと小さい穴…あ、インチだからか!

まあ、実は木工用ドリルしかなくて、鉄工用買わなきゃならないんですけど…。


posted by コホーテク at 17:58| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

ジョンサイクス氏、死去

ギタリストのジョンサイクス氏が、癌の為死去されたそうです。
65歳だったそうですが、近年表立った活動もなく勿体無いと思ってましたが闘病中だったんでしょうか…ご冥福をお祈りします。
posted by コホーテク at 06:14| Comment(3) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

ハードオフ放浪記 その3

さて、「いい加減もう諦めろよ」という話なんですが、「その3」って書いたからには、まだ行っちゃうわけですよ(苦笑)。

前回のマイナンバーカード受け取りの日は「12月1日の日曜日」です。いわゆる「師走」の12月に、まだ巡っちゃうんですよ!


次に目を付けたのは神奈川県のA木市です(伏字にする理由あるんか?)。ここにはハードオフ店舗が2カ所あります…しかし、電車で1時間、乗車賃も片道600円も掛かります。往復1200円…まあ最初の三店舗回った時は乗車賃1600円一日で掛かってるんですけど(笑)。


まあそれはそうと…本A木駅から230mで当然のように収穫無く、そこから2.3km歩いて行った店でも何の収穫も無く(苦笑)…さすがに「もういいでしょう」と往年の東野英治郎さんの水戸黄門みたいな台詞を自分に投げ掛けました。



もうアレですね。引き際も大事ですからね(いやお前の話やぞ)。こうして2024年は暮れていきました。



そして年は明けて2025年の1月1日の昼過ぎ。私は神奈川県O田原市を歩いていました。

「縁も所縁もないO田原を元日に歩いているオレとは…」と自身に首を捻りながら(苦笑)。


収穫ですか?全く有りません!もう慣れました(笑)。その後、また東海道線に乗り、一番最初(11月)に行ったF沢に行って店頭在庫に一切の変化が無い事を確認し、帰宅したんです。もはや病気ですね…(笑)。


ちなみに神奈川県下のハードオフは21店舗あるようですが、1/3にあたる7店舗を巡りました。乗車賃を考えたら、ヤフオクで80年代のフェルナンデスのSTヘッドを買えたと思います。ホントに何やってるんでしょうか…。
posted by コホーテク at 09:00| Comment(1) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月12日

ハードオフ放浪記 その2

前回、「ひょっとしたらイケんじゃね?」という私の前向きなマインドを皆さん感じていただいたと思います(笑)。

そもそも「なぜか今になってAKAI1997がハードオフに並んでる!」と、ごく一部で話題になったのは随分前の話らしく何で今さらハードオフにあると思う?って話です。
こういうヤツを前向きと思うか、計画性のないアホかと思うかはどちらも正解ですが、結論から言うと未だに結果が出ておりませんのでアホかもしれません(笑)。


さて、12月初め。

私は、今更ながら申請した(今更が多いなぁ)マイナンバーカードの受け取りに、このクソ寒い中、某所に日曜日の朝9:15に行かなければなりませんでした。いや、自分で時間選んだんですが(笑)。

こんな時期に駆け込みで取得する人なんてそう多くありませんからスイスイと進んで、実際は9:15には受け取りが終わっていました。



じゃあハードオフ行っちゃうよ?


もはや病気です(笑)。何かに取り憑かれているんでしょうか…。

しかも今回の店舗は駅から3.5km。マップでは「徒歩50分」と出ます。ちなみに隣の駅からだと2.6km、徒歩38分なんですが、「じゃあ歩いちゃおう」となるのが私の頭イカれてる所です(笑)。

途中、徒歩であるから当たり前っちゃあ当たり前なんですが、大きな公園を(マップアプリに指定されて)ジョギングやウォーキングの人たちと共に歩いたりしながら約1時間掛けて到着しました。


…何も収穫無し!


日曜の朝から1時間掛けて歩いて収穫無し。


そして帰りも駅まで2.5km歩くんだよ?



さすがに自分の行動に疑問を持ち始めましたが、すぐに打ち消し、帰りにケンタッキー買って帰りました(笑)。



この時点で4店舗巡って収穫無し。真っ当な頭脳をお持ちの方なら「そりゃそうだよな」と諦めると思いますが、そうならないのが私です。


元々ネットでヘッドのデザイン見て、「2種類あるけどどっちもあまりカッコいいとは思えないなぁ」と思っていたのに、もはや見つける事が目的となっているという迷走の典型例(苦笑)。

ホントにオレという人間は…。
posted by コホーテク at 15:00| Comment(5) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

ハードオフ放浪記 その1

実は、AKAI1997を落札したのは10月の半ばなんです。

何となくの記憶で、「あれは高級モデルだったはずや。知らんけど」と落札したんですが、その後調べてみて、随分前から各所のハードオフに塗装前、塗装済みのボディー、ネックが大量に出ていたと。


今更過ぎるけど、じゃあ巡っちゃうよ!?ネックはハードオフでゲットや!


さて、勝手な妄想ですが、「都市部にはもう残っていないだろう。では郊外店を」と考え、神奈川県下の店舗を回ってみることにしました。

とある11月の日曜日。

東海道線に乗り、まず最初の店に。

ある!ボディーもネックも!…いやそうなんだけど、「ギターのネック」だけが無いのよ(笑)!

しかし興味深いのはギターの塗装前、どころか、背面のRすら加工されていないボディーがあった事です。いや正直それも買っておこうと思いましたが、まだ一店舗目です。ここは落ち着いてスルーする事にしました。



そして再び東海道線に乗り二店舗目に。

ここは駅から相当距離あるんです(2.5km)。しかしめげずに向かいます(要は往復5q(笑))。

結果は収穫無し(めげるわ〜)。



しかしまだ午後1時。「まだ行くぜ!」と検索すると、この店から6kmほどの所にもハードオフがあります。さすがに2.5km歩いた後に6km歩くのは流石にキツいので、一旦2.5km歩いて駅に戻り、電車を乗り継いで三店舗目のハードオフに向かいます。

幸いにも、三店舗目は駅から800mの場所にあります(いや800mも中々ですが)。

徒歩10分ほどで到着。さっきの店に比べて近いわ〜。

結果!塗装済みボディー発見!オレの持ってるブツと同じ色の(笑)。要らんわ!長年手荒く扱われたらしく傷だらけだし…。


…と言う事で、この日は三店舗回って「ギターのネック以外はあった!」…いや、それが欲しいんだよ(苦笑)!
posted by コホーテク at 22:14| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

AKAI1997の皮算用

さて、知らぬ間にサウンドハウスの送料無料は2000円から3000円になっていて驚いたんですが、今回のAKAI用のパーツを買いました。

2025-01-09 01-32-26.jpg

AriaproIIのPEの時は張り切って「エディー使用」の文言に惹かれてポットもボーンズ(?)にしたのですが、今回はボーンズでもCTSでもなくALPHAにしました。まあ問題ないでしょう。


リアはコイツの予定です!
2025-01-05 19-21-57.jpg

なぜか買う機会に恵まれる(?)…通算3個目のX2Nです。DimarzioのPUでもEVOLUTIONとかPAF PROも興味あったんですけど、又してもX2Nです。

そしてダイレクトマウントのジャック、ブリッジはWilkinson VS-100…何か、良さそうなギターですよね(?)。
posted by コホーテク at 22:09| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

AKAI1997(NINETEEN-NINETYSEVEN)ボディー

さて、年始に「数か月前からモチベが急に上がった」と書きましたが、このきっかけがこのAKAI1997(NINETEEN-NINETYSEVEN)です。

ちなみに、この貴重なカタログが実家にあったような気がして、帰省時に探そうと思ったのですが、ちょうどネコが逃げ込んだ押し入れに平積みしてあるYG誌と一緒にあるはずだと思い出し…ネコに意地悪するような感じになるので諦めました(苦笑)。

ボディー落札時、「色は黒」との事でしたが、発送当日に、「日光の下で見たら、何と黒ではなくてシースルーの紫がかった黒だったけど大丈夫ですか?」と出品者の方からメッセージがあり、即答で「全然大丈夫です!」と返信しました(こだわりゼロ人間)。


確かに室内では普通に黒に見えますが、よ〜〜〜く目を凝らせばアッシュ特有の木目が見えます。

2025-01-05 08-32-17.jpg

Volumeコントロール近辺の落とし込み処理も良い感じです。
2025-01-05 08-33-32.jpg

背面のスプリングホルダー(名前なんだっけ?)の穴はまだ開けられていません。これから開けないと(ロングドリル買わないと…)
2025-01-05 08-33-15.jpg

電池ボックスが9vじゃなくて18vなのがすごい(笑)。
2025-01-05 08-33-51.jpg


で、フロント、センターPUは一般的なシングルコイルの形では入りません!EMGとかLace Sensorみたいなタイプじゃないと…あとはFernandesのF.G.Iあたりかな?


あとはネックなんですが…、数少ない所有者の人のブログによれは「Fenderスケール」という事なので、80、90年代のフェル辺りのストラトヘッドのヤツを物色してたんですが、「どうせならオリジナルが良いなぁ」と思い出したんです。今さら…。

posted by コホーテク at 09:00| Comment(5) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

で、そのパーツ、ケーラートレモロ再生出来るか?

故障個所までようやくたどり着いたものの、じゃあどうする?って話なんですが…。

島村楽器さんのリペアマンの方が修理事例をUPしてました。
https://info.shimamura.co.jp/repair/guitar/g-casestudy/10467/

はぁ〜なるほどねぇ〜。こりゃ大変そうだけど何か面白そうでもあるなぁと思い、Amazonで真鍮のブロックと金鋸を物色してたんですが、常連のへべれけさんが「そのパーツ、メルカリで売ってる」と情報くれたんで見に行ってきたんです。いやこの一年間、毎日メルカリとヤフオクは毎日チェックしてたから、それはないと思うけどな〜と思いつつ見に行くと…そのものズバリのパーツを発見!(検索ワードがいけなかったらしい)マジか!こんなもん売ってるのか!と興奮したんですが…。

そうしたらね〜「太い弦」用なんですよ(苦笑)!

一応そのお店の過去の出品を見たら、普通弦用のString Hookも出品していたので、HPから問い合わせしたら、「在庫ないけど取り寄せ可能」との事だったので注文しました。
スクリーンショット 2025-01-04 163601.png

いや〜、ありがたいですね(笑)!自分だけだったら夏くらいまで引っ張ってエラい紛い物感ハンパないものを作りあげていたかもしれません。

↓当初Amazonで買おうとしていたブツ(まあ、安いし後学のため買いましたけど)
スクリーンショット 2025-01-04 163118.png

これを切ってね…形を整えて…って、お前に出来るんかい!?って話なんですが(笑)。
posted by コホーテク at 09:00| Comment(1) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

ケーラートレモロ分解す!(必要に駆られて)

さて、一年放置の後で誰も覚えてないでしょうけど(笑)、現在ウチにあるPEには、実家にあるPEのケーラーを移植してます。

2023-08-20 10-35-46.jpg

つまり、実家のPEには弦を張られていない訳で…。

現実的に考えれば、そろそろギターを減らして終活始めなさいよって話なんですが、そうはいかないのが人の業というものです(大袈裟なんだよ)。実家のPEは初めて買ったエレキギターでもありますし、大変な思いをしたビアガーデンの仕事で苦楽を共にした戦友のような存在でもありますから、「どうせもう弾かないから弦張ってなくてもいいや」とはならず、元の姿に戻してあげたいんです。


とは言え、よく考えればケーラーなんて40年やそこいら前のパーツなので当然なんですが、年々ヤフオクにも出て来なくなってまして…故に値段も上がると。

だいぶ前から新品(デットストックなんでしょうか?)は出てますが5万くらいしますし、中古も2万くらいまで上がったりして「あれまぁ…」と思う事約1年…。

ようやくゲットしました!
2024-12-30 22-20-11.jpg

コピーではなくれっきとした80年代のケーラー!

ただ、私が落札できたという事は他の人たちが二の足を踏む原因があったという事で…
2024-12-30 22-20-29.jpg

分かりますか?5弦のフック(?)が破損していて弦を取り付けられません!

「ま〜何とかなるだろ。これを逃したら次がある保証もないし」と思い、勢いで落札したんですが…。


とりあえず分解します。
2024-12-30 22-24-25.jpg

2024-12-30 22-25-04.jpg

2025-01-02 09-15-40.jpg

2025-01-02 09-20-21.jpg

初めてケーラーを手にして、早40年が経ちましたが(間違いじゃないかと数え直し、間違いでなかったことに戦慄する)、こんな構造になっているんだなぁ〜と感心した次第です。



posted by コホーテク at 09:00| Comment(1) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

だからアロンアルファとかネック折れに使っちゃダメだって!

私、趣味でリペア屋さんのネック折れ修理事例とかをネットで見るんですが、皆さん共通して「折れたらとにかく余計な事しないで持って来い」と言いますよね。

大概素人リペアで余計な事されると作業も大変になって料金も上がるよと…。


今回のJS-100は、「使っちゃダメな接着剤&無駄なねじ止め」」という最凶コラボですね(笑)。
2024-11-10 12-56-22.jpg

まあだからあの値段なんでしょうけど。


で、この「断面にこびりついた接着剤」を取らないと…なんですが、これがまあ硬い!

以前どこかのサイトで「歯石取りに使うような器具とかも使う」ような事を読んだような気がしたのでAmazonで買って試してみましたが文字通り歯が立たない(笑)。接着剤の層&中途半端にブラブラしてる木片たちによって、折れ口が密着どころか何となくも閉じません(苦笑)。

仕方なく半端な木片は諦めて除去、サンドペーパーで削ってとりあえず木部を露出させて、くっつく部分だけに期待して接着!
2024-11-17 21-42-11.jpg

「ええんや…どうせごっそり削って埋めるから…」と自分に言い聞かせながら(笑)。


いやこれはなかなかエグいっすよ!(そりゃそうだろ)

posted by コホーテク at 09:00| Comment(6) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

Fernandes JS-100をゲットした話

これはもう2ヶ月近く前になるんですが…。

昨日のAKAI 1997の話みたいなもんなんです。

ただ、ハードオフじゃなくてブックオフなんです。

ブックオフも本やCDだけじゃなくてハードオフみたいな買取販売をしている店舗があり、たまたまそこで見付けたんです。
2024-11-10 12-58-31.jpg

大体ね〜、これ系の店は「ジャンク品」となっていてもエラい強気な値段がつけられていたりするので、全く期待しないで行ったんですが…「おぉ〜〜〜」と初めて思いましたね。

これは「8800円」だったので(笑)。まあ税込みで約1万円ほどになりますけど。
2024-11-10 12-58-39.jpg


JS-100は定価10万くらいの高級機種でしたからね〜ただ、即決はせずに一晩考えました。

翌朝開店早々に「これください!」と行きましたけど(笑)。ギグバック持参で。



さて、なぜこんな値付けだったんでしょうか?



コレでしょうね。
2024-11-10 12-56-22.jpg


これはなかなか手を出せませんよね(笑)。


トレモロも多分交換されています。
2024-11-10 12-57-05.jpg

ボディークラッシャーは低価格帯のギターに搭載されていたモデルなので、JS-100に搭載ってのはないと思います。


リアのエスカッションも前後逆になってます。
2024-11-10 21-27-25 (1).jpg


ちなみに、このPUとセットネックの仕方は実家にあるAriaproIIのPEと共通しているような…。
2024-11-10 21-48-46.jpg

2024-11-10 22-07-41.jpg







posted by コホーテク at 07:00| Comment(5) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月02日

幻のギター、AKAI 1997とは?

年代的に、いや世代的にと言いますか、私は1997年に何の思い入れもありません。

この「AKAIがギターをリリースした」のも、Player誌か何かで読んだ記憶はうっすらとあるんですが、デザイン的にあまり興味を持てなかったのと、何より高額だった(20万超え)ので、まあ別世界のモノだと。

〜時は流れて〜

数か月前、何気なくヤフオクを見ていると、質の良さそうなアッシュボディーが出品されていました。フォルムは見た記憶があるような…
「AKAIか!」
無塗装で、12,800円だったかな?元の価格を考えれば、良い材であろうことは間違いなく、悪い話ではなさそうな…。

しかし、この「1997(Ninetten Ninetyseven)」を調べてみると、衝撃の事実が発覚しました!

このモデルはAKAIが起死回生を狙ったプロジェクトだったらしいのですが、短期間で頓挫したらしく、ネットでも情報少ない少ない!

ところが何故か!

数年前?からハードオフ各店舗でこれらのボディーやネックがジャンク品として安価でゴロゴロ出てたらしいんです!あ〜知らなかった!

…となると12,800円は高いぞ!

と思ってたら塗装済みで5000円が出品されていたのでゲットしました(笑)。
IMG_8915.PNG


で、少ない情報を集めると、スケールはFenderと同じらしいとの事なので、フェル辺りの古いFSTのネック(ストラトヘッドですしヤフオクでの出品も多い)とか、その辺で良いかな〜と。

ちなみに、ブリッジはWilkinson VS-100(時代ですね〜)、すでに入手済みです。
2024-12-31 09-49-28.jpg

PU何にするか、ネックどうするか…とあれこれ考えているのが楽しいんですよね(笑)。
posted by コホーテク at 09:00| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

新年早々ですが…お詫び!

え〜、シレッと更新を再開したんですが、休止期間(1年間)の間に心配してコメントしてくれた方々、大変申し訳ありませんでした。

休止理由はホントに何もなかったので何なんですが、ありがたい方々のコメントを無視していた訳ではなく、実は「コメント通知用のメールアドレスの変更を忘れていた」んです。

プロバイダ変更に伴って、ログイン用のメルアドは変更したんですが、コメント通知用のメルアドがあったなんて忘れてました…。


当然私は「意外とコメント来ないもんだな。まあ最近あまり更新もしてなかったし」と思ってました。


…ついさっきコメント一覧を見て震えました(笑)。


お詫びに実家の猫と元日の富士山をご覧ください。
2025-01-01 18-39-26.jpg

2025-01-01 18-37-38.jpg

2025-01-01 18-39-43.jpg

2025-01-01 10-18-02.jpg
posted by コホーテク at 18:45| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新年のご挨拶

皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。



…ってシレッと当たり前みたいに書いてますが(笑)、丸一年放置してました!生きてます!相変わらず身体に不具合一切ありません!



でまあ、言い訳も何もありません。大したギターネタが無かっただけです(モチベ低下)。

しかし先月辺りからの急激なモチベーション向上により、また書いてみる事にしました。


現在、複数のプロジェクト(また大袈裟な…)が進行中(頓挫中とも言う)です。



その1。
「AKAI1997!あ〜ハードオフ舐めてた!」
IMG_8915.PNG

その2。
「80s TOKAIをハードテイル化する」
IMG_8776.JPG

その3。
「80s?Fernandes JS-100を再生する」
IMG_8898.JPG

その4。
「ケーラーを再生する」
IMG_9011.JPG


以上の4つです。

いつも通り牛歩の歩みで全然進んでおりません(笑)!


…まあ、そんな感じです。お付き合いいただいたら幸いです。
posted by コホーテク at 00:00| Comment(7) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする