2025年02月15日

ケーラー弦フック2個目も作ってみた

さあ週末です!いつまでこのネタで引っ張るつもりなんだ!って話ですが、生存報告を兼ねてますのでご容赦下さい(笑)。

今週は頭から大変でして、正直現在でも頭に血が上っている状態ですが、冷静に冷静に…と自分に言い聞かせながら過ごしています(笑)。


よく聞く話ですが、こういう時には黙々と、淡々と進める作業がセラピーのような役割を果たすようなので、今週もやってみました。

先週で1個目は一応完成していたのですが、私の使用弦の中で一番太い046を挿し込んでみたら少々キツかったので、今後どの弦フックが壊れても使えるようにと挿し込み部分を削って広げました。

2025-02-15 19-50-08.jpg

2025-02-15 19-58-45.jpg

2025-02-15 19-54-28.jpg

2025-02-15 19-59-29.jpg


いや精度は置いといて(笑)、元々こんな金属の塊だったものをここまで短期間で仕上げたのは私史上屈指の仕事振りかと自画自賛です!
2025-01-25 10-16-04.jpg
posted by コホーテク at 20:53| Comment(7) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月12日

ケーラーの弦フック壊れて自作しようと思ってる方へ〜その2

繰り返しになりますが…

*あくまでも素人の戯言、妄言としてお楽しみ下さい。これを参考にして行った如何なる行為も自己責任でお願い致します。*


さて、この20mm角のブロックを斬り、厚みを現物より少し厚めまで削ります。ちなみにこの大きさで2個作れました。
2025-01-25 10-49-33.jpg

2025-02-01 10-23-48.jpg

ある程度まで現物の寸法まで近づけたら、昨日の記事中の「細い棒」を通す穴を開けます。
2025-02-02 19-41-15.jpg

現物はたぶんインチなので微妙ですが、たぶん2.5mmで良いかと思います(保証しませんが)。
2025-02-02 18-50-54.jpg

ボール盤みたいに垂直な穴じゃないと厳しいかと思います。

で、弦のボールエンドを引っ掛ける部分もドリルで穴を開けて作ります。手作業だと大変かと思います。私は4oで開けましたが、ひょっとしたら4.5mmで良かったかもしれません。

あとはひたすら現物に近づけていきます。2025-02-08 22-07-50.jpg

2025-02-08 09-41-28.jpg

2025-02-08 22-07-27.jpg

2025-02-09 12-53-56.jpg

2025-02-09 12-53-36.jpg

最終的に、「細い棒を通して他の弦フックと並べた時に正常に動作する」のを確認し、「弦のボールエンドが入るか?」というのを確かめたら、一応完成です。

80年代をリアルタイムで知る身としては、フロイドがスタンダードになり、ケーラーが実質「過去の遺物」的な存在になっているのは正直納得がいかない部分があるのですが、まあそれは様々な要因が複雑に入り組んだ上での結果ですから仕方ないですかね。

ネット上でもケーラーの情報はやたら少なくて、今回の弦フックの作成も、島村楽器のリペアマンの方のブログを見てやってみました。
https://info.shimamura.co.jp/repair/guitar/g-casestudy/10467/

さすがにプロは見事な仕事をしています。


しかし、「素人が真鍮ブロック、金ノコ、サンドペーパー、マスキングテープ、鉄工用ドリル2本あれば自作出来るかもよ」となれば、弦フック壊れてホコリをかぶってるケーラーも再び現役復帰出来るかもしれません!まあ欲を言えばバイスやボール盤は欲しいですが…。

まあ、ちょっと面白いDIYですよね?
posted by コホーテク at 09:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

ケーラーの弦フック壊れて自作しようと思ってる方へ〜その1

…と言う事で、(たぶん)弦フックの作成が一応ですが出来たので、偉そうに振り返ってみます。

実際はもう少し角を落として滑らかにしたいんですが、それはまた週末に…。


さて、収まるべき場所に収まって、ちゃんと可動しているのを見て欲しい(何しろ余裕で10℃以下の現場で数時間作業した結果ですから…)のでgif動画作りました!
trim.74E4DCC4-516E-4D02-A111-E956464C9073.gif

trim.9C65F259-B2EB-40A5-8145-A06CA8303257.gif


では、「ケーラーの弦フック壊れていても自分で作れるよ!」という、上から目線の解説を始めます。

*あくまでも素人の戯言、妄言としてお楽しみ下さい。これを参考にして行った如何なる行為も自己責任でお願い致します。*


おそらく、ケーラーの破損となると、かなりの確率で弦フックかと思います。しかしながら、フロイド何かに比べてケーラーは構造が割と複雑なので、分解するのも躊躇してしまうと思います。ケーラー搭載ギターを所有して40年以上の私でも、今回初めてバラしました。

まあ実際、この分解を出来ない方は弦フック自作には不向きな方と思いますので専門家にお願いしましょう(何か言い方がキツいな…昨日会社で大変嫌な思いをしたからやな…)。

バラします。
2024-12-30 22-20-11.jpg

2024-12-30 22-24-25.jpg

2024-12-30 22-25-04.jpg

2025-01-02 09-20-21.jpg
真ん中の細い棒が6個の弦フックを貫通しています。バラす際、この細い棒を外すには「向き」があるっぽいです。私は横から精密ドライバーの一番細いヤツで軽く叩いたら外れました。その逆方向からだと全然動きませんでした。

で、正常な弦フックを採寸します。
2025-01-25 09-12-17.jpg

真鍮ブロックを用意します。私が買ったのはコレ↓
光 真鍮サイコロ 20mm角 YZ22
光 真鍮サイコロ 20mm角 YZ22

元の弦フックが真鍮という訳ではありません。常連さんの考察では「亜鉛合金ではないか?」との事です。

金ノコ無い方はコレなんかでも切れます。
高儀(Takagi) GISUKE 金切鋸 ストレート型 250mm【鉄パイプの切断】【粗大ごみの解体に】【持ちやすいグリップ式】
高儀(Takagi) GISUKE 金切鋸 ストレート型 250mm【鉄パイプの切断】【粗大ごみの解体に】【持ちやすいグリップ式】

斬ります。
2025-01-25 10-16-04.jpg

慣れないとこんなに汚い切断面になります。
2025-01-25 10-19-50.jpg

しかし平面に粗目のサンドペーパーを置いて削ると見違えます。
2025-01-25 10-49-33.jpg


あれ?何か長くなりそうなので一旦切ります!


posted by コホーテク at 22:20| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

ジャンクケーラー再生〜完成?

今回のケーラーを落札したのが昨年末の12/21、破損したパーツをネットで注文したのが1/3、真鍮ブロックが届いたのが1/5…。

それを考えたら今回の作業は良いペースですね〜!自分とは思えない(笑)!

やはり土曜日を強制作業日にしたのが功を奏した感じですね。



とりあえず2/9(日)、ひとまず使えそうな感じです!

2025-02-09 21-12-07.jpg

2025-02-09 21-11-49.jpg


「何か弦スロットのセンターずれてねぇ?」みたいなツッコミはご遠慮願います(笑)。
posted by コホーテク at 21:58| Comment(1) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

ジャンクケーラー再生へ〜何だか形になって来ました。

さあ土曜日です!

YOUTUBEを見ていると、休日だからと言ってダラダラしていても疲れは取れないという説もあるらしいですね。

この「ジャンクケーラー再生」へのモチベーションのおかげで土曜日もいつも通りパチッと起きられます(ちなみに朝5時)。


今週もクソ寒いですが、金ノコとか使ってるとそれなりに体は温まります。
2025-02-08 09-41-28.jpg

2025-02-08 10-02-45.jpg

2025-02-08 10-53-46.jpg


…とは言え寒すぎるので2時間少々でギブアップ。

ここから現物に近づけていく感じですが、2つとも仕上がるかどうかは分かりません(笑)。

2025-02-08 22-07-10.jpg

2025-02-08 22-07-50.jpg

2025-02-08 22-07-27.jpg


それにしても…

まあ滅多にこんな作業しないんですけど、たまにやると「ベルトサンダー欲しいなぁ」と思います。
posted by コホーテク at 22:52| Comment(4) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

ジャンクケーラー再生へ ボールエンド部分を作る

一体どうしたんでしょう?随分私もやる気満々ですね〜(笑)。

本日はココの部分を。
2025-02-02 13-27-36.jpg

全くAmazonって便利ですよね!昨日注文した4mm径のドリル、もう届きました!

穴開け後。
2025-02-03 22-22-40.jpg


夜の9時過ぎてからこんな事をやるなんて、モチベーションあり過ぎ!


最終的な調整用として精密ヤスリを買ったんですが、意外と小さくて驚きました(笑)。
2025-02-03 22-25-50.jpg
posted by コホーテク at 09:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

ジャンクケーラー再生へ 〜 穴開け

ケーラー再生の続きです。

途中で放り出すと(自分でも)思ってましたが、何とか形が近付いてきました。

何よりも、「これが出来なきゃケーラー使えない」という現実が放り出しを阻止します(苦笑)。


キースみたいに6弦外してオープンGでってのもケーラーでやることじゃないし(笑)。



さて昨日は天気も悪く寒いので、そりゃあこんな日にわざわざ出掛ける人もそういないでしょうね…って話で、私の月に一度の楽しみ、ケンタッキーの「とりの日パック」を買いに行って来ました。
IMG_9183.PNG

やはりと言うべきか、普段は常時てんてこ舞いの店員さん3人が、揃って満面の笑みで出迎えてくれました。さすがにお客さん少なかったんでしょうね(笑)。


存分に堪能した後、作業始めましょう!

まずはこの小さい穴を開けます!
2025-02-02 19-41-15.jpg


久々の登場のプロクソンのボール盤です。
2025-02-02 18-50-54.jpg

だいぶ薄汚れていたので、作業後に天板(?)部分を取り外して洗いました。


穴を開けました。思っていたよりスムーズに開けることが出来ました。
2025-02-02 19-01-13.jpg


この先は、この弦のボールエンドのはまる部分です。
2025-02-02 13-27-36.jpg

ここは多分直径4mmくらいだと思います(もう少し大きいかも)。
2025-02-02 13-26-49.jpg

このサイズの鉄工用ドリルはなかったのでAmazonに注文しました。

だいぶ形には成って来ました(ホントかよ)。


posted by コホーテク at 09:00| Comment(0) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

害獣(?)遭遇記

先日、会社帰りにですね…。

住宅街を自転車で走行中、街灯の少ない場所なんですが、前方にて動物の喧嘩を発見!


猫喧嘩なら止めないと!と近付いて見ると、(暗がりだけど何とか分かった)何とアライグマ!


猫好きな方なら分かると思いますが、猫同士の喧嘩だと、人間が近くに来るとアイツらは大概逃げるんですが、逃げずに喧嘩を続けてる時点でおかしいと思ったんです。

私は以前この場所で野良猫を見掛けていた事もあり、アライグマVS野良猫だと思い、「あの猫がケガしちゃう!」と無我夢中でアライグマの背中を蹴っ飛ばしたんです。


そしたらね〜、何とアライグマ同士の喧嘩だったんですよ!



…え?こんなところに?蹴られたアライグマは少し距離を置いた場所で「何なん?こいつ…」みたいな顔で見てるし(苦笑)。


でね、実は、喧嘩してるこいつらの近くに、もう一匹いたんですよ!

…あ、三角関係ですか(笑)?すみません、邪魔しちゃって…みたいな気まずさ(苦笑)。


動物を蹴ったりしたのも当然初めてだったので、何か嫌〜な気持ちだったし…それにしても、近くに山らしい山もない住宅街に何匹もアライグマがいるとは、その近所の野良猫が心配です。うーん。
posted by コホーテク at 13:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

ジャンクケーラーを再生する〜まあ、アメリカですから…。

2025年の年始からブログを再開しましたが、いくつか進行中のネタの一つ、ケーラーの話です。

1月6日に、破損しているケーラーのパーツを注文し、2〜3週間待ちと言われたんです。
http://departure-arrival.seesaa.net/article/508213253.html


ところが!


先日メールで連絡来まして…。
「パーツは今月初めに当店から発注済みなのですが、
問い合わせをしてもアメリカから返信がなく、発送されたようではなさそうです。

大変申し訳ございませんが、ご注文を一旦キャンセルさせていただきます。
今まで何回も発注はしているのですが、何かトラブル?があったようで、今回は全く連絡がありません。

もし入荷することがあればご連絡させていただきますが、
今のところ未定の状態です。」


…アメリカ〜ン!


いや〜さすがですね(笑)!


…まあ仕方ないですね、ドンマイドンマイ!



え〜と…と言う事は、先週から切り出してる真鍮ブロック、予備とかシャレのつもりでいたのに、使わなあかんのかい!


なので今日の土曜日もダラダラしてられませんよ!

先週切り出した真鍮ブロック、さらに切ったるで!今週も寒いけど!

2回目となると、それなりに上手くなるもので、今回はスムーズに斬れました(刀みたいに言うな)!
2025-02-01 09-52-47.jpg

2025-02-01 09-53-06.jpg


先週斬って厚みを整えた正方形の真鍮
2025-01-25 10-49-33.jpg

これがこうなりました。
2025-02-01 10-23-48.jpg

一応採寸して上手い事斬ったつもりだったんですが、余った部分の方が現物に近いという…感じで何か2個分出来てる(笑)…。



posted by コホーテク at 21:03| Comment(2) | ギター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする