ケーラートレモロのストリングフック、おそらくは国内で唯一取り扱っている(?)楽器屋さんがあるんです。
正月に問い合わせをし、「取り寄せ可能です」と返事を頂いたので注文→ところが発注先のアメリカの業者音信不通→1月末に「申し訳ないけど一旦キャンセルで」というアメリカンな結末を迎えた、かの「新春ケーラーフック顛末記」ですが、何と本日、「入荷しました」との連絡をいただきました!
日本中のケーラーフック破損に悩んでいる同士の皆さん!10個だけの入荷みたいですよ!
うーん迷うなぁ…ちゃんとしたパーツ付けたい気持ちもあるし、あのクソ寒い中自分で作った方にも愛着あるし…。
私は免許を取って最初の冬、親父のクルマを乗り回していて雪山に突っ込み、プラスチック製のフロントグリルをぶっ壊しました。
さぁ、どうしよう?
部品は買えば高いし、取り寄せにも時間がかかる。
学生だったので金もないし(今もそうですが)、すぐに何とかしないと壊したのがバレてしまう。しかも悪いことには実家が整備工場なので、部品を注文したら部品屋経由でバレてしまう。コホーテクさんほどではありませんが私の苗字もあまりないのはご存知ですよね。地元石狩市には当時はうちの1軒しかなかったので、一発でバレます。
これはもう自分で何とかするしかないと。プラモデルを作る道具は色々と持っていたので、行きつけのプラモ屋さんでプラ板を買い込み、グリルの欠けた部分を作ってみたらなかなかの良い出来で。
メッキなしの黒一色だったので見た目は完全に元通り、親父が仕事を終えて帰ってくる前に修復してしまいました。
結局、グリルを壊したのは、親父がクルマを乗り換えるまでバレませんでした。
その時に、実はグリル壊してたんだ、って白状しました。
そういう事もあったのですよ。
その一件以来、DIYに目覚めてしまい、ヤマハSGにフロイドローズをぶち込むという愚挙を皮切りに、ギターの改造を手掛けるようになったのです。
新しいのはブラス製、って書いてあるのを見て、やっぱりなあ、って思いました。真ん中の継ぎ目、これは金型の合わせ目なんですよ。
しかし、ノントレケーラー用も併せると3種類もあるというのは意外でした。ノントレだったらファインチューナー要らなくね?とか思いますけど、TOM用のテールピースにもファインチューナー付きのやつがありますからね。